
支援総額
目標金額 250,000円
- 支援者
- 76人
- 募集終了日
- 2022年10月31日
『ファウスト』とビデオゲーム
みなさんこんにちは。ゲッコーパレードメンバーの林純平です。
この記事は『ファウスト』にビデオゲームを関連させて書いたものです。
私は個人の活動として、ビデオゲームについての文章をよく書いています。
『ファウスト』制作中にもしきりにゲームのことを考えていて、今回はそのことを記事のテーマとして取り上げました。
演劇とは少し遠い話題になるかも知れませんが、もしご興味があればお付き合いください。
----------
あるものは知識の限界を感じ、悪魔と契約してこの世のあらゆる経験を追い求めます。
あるものは研究のため古文書の中に身を潜め、俗世から距離を置こうとします。
あるものは昔ながらの教えを守り、慎ましやかで信心深い生活を送ります。
あるものは人とは違った形で生じた自分の命に、答えを見つけるための旅に出ます。
これは『ファウスト』のチラシやWEBに記載された文章の一節で、ゲッコーパレードの演出家である黒田瑞仁によって書かれたものです。
この文章を公開する前、メンバー全体で内容の確認をしました。私は文章を読んですぐ、脳裏にあるゲームのことが思い浮かびました。
それは『ファイナルファンタジーIX』というゲームです。
この文章を読み、なぜ突発的にこのゲームが思い浮かんだのか。その時はあまり言葉にできませんでした。しかし振り返ってみると、作品制作に取り組むうちに当時の自分のなかで出来上がりつつあった『ファウスト』の姿が、私の抱く『FFIX』像と近いものだったからだと今は思います。この文章の一節は、そんな両作の繋がりに気づかせるきっかけとなりました。
『ファイナルファンタジーIX』(以下、『FFIX』)は2000年にスクウェア(現スクウェア・エニックス)から発売されたプレイステーション向けのゲームです。
『FFIX』は中世ヨーロッパ風の世界設定で古典的な雰囲気を持ち、ゲーム序盤にプレイヤーが操作するキャラクターは姫、騎士、魔道士、盗賊….と、いかにもファンタジーRPG然とした設定と出で立ちをしています。馴染みのない方に説明すると、『FF』シリーズは基本的にタイトルごとの物語の連続性はなく、一作ごとに独立しています。そのため、同じシリーズなのに設定が全く異なるということが起こります。例えば、本作以前の『VIII』と『VII』はSF調の設定のゲームで、本作のそれとは対照的なものでした。『FFIX』のように中世ヨーロッパファンタジー風の世界設定の作風は、『FF』シリーズのなかでは多くはありません。むしろ古典的であることを強調しているのが本作の特徴だといえます。
さて、『ファウスト』の舞台も中世ヨーロッパです。無論、それだけを共通点にあげるわけではありません。『ファウスト』の作者であるゲーテの生きた18~19世紀には、戯曲の下敷きとなったファウスト伝説は民話として広く親しまれ、そこからさかのぼること200年前、劇作家クリストファー・マーロウによって著名な戯曲が書かれています。ゲーテ自身も子供の頃に人形劇団による上演を観ていたらしく、ファウストにまつわる物語は当時から見ても古典といえる存在だったのではないでしょうか。そしてゲーテは古典として知られたファウスト伝説を自分なりに捉え直し、生涯をかけて『ファウスト』を書きあげました。ことに時代の移り変わりの早いゲームとは容易には比べられませんが、『FFIX』もまた、過去のシリーズやファンタジーRPGの古典的な部分をあえて取り上げ、再解釈したゲームだといえます。
今回ゲッコーパレードでは、ヨーロッパの中世演劇を念頭に『ファウスト』第一部の制作を行いました。中世演劇は祭りのなかで催され、擬人化された美徳や悪徳といった概念が登場し、民衆に宗教的・道徳的な教訓を伝えるものだったといいます。こうした概念はキャラクターとしての型や役割が決まっていて、大げさでわかりやすい演技で表現されていたようです。
こうした要素を取り入れ、今回の『ファウスト』第一部での登場人物たちは、物語のなかでわかりやすい役割を持ち、観客に定まった視点から鑑賞されるものとして現れます。対して第二部では物語の内に収まらず、それぞれの人物が別々に存在することで、会場の作品や観客と対等な関係になります。
『FFIX』の冒頭は、登場人物たちによる演劇シーンによって幕を開けます。中世演劇とはまた異なる、おそらくシェイクスピアを意識したステレオタイプな芝居がかった台詞を彼らは発し、パロディ化されたRPGの戦闘シーンを行います。元々わかりやすい設定と役職を持つ『FFIX』の登場人物たちですが、その上さらに類型化されたキャラクターを演じます。プレイヤーキャラクターは、総勢8名登場し、どのキャラクターもみなデフォルメされた容姿をしています。彼らは共に旅をしながら『FFIX』の物語を紡いでいきます。しかしゲームを進めるにつれ、彼らは見た目通りの役割にとどまらず、各々が探し求めるものも一様でないことがあらわになってきます。本作のオープニングムービーでは、それぞれの登場人物に合わせたキーワードと台詞が添えられたビジュアルが流れ、ひとりひとりが別個の物語を内包していることが示唆されています。
『FFIX』が課した物語を果たす旅は、登場人物たちの目的ではありません。旅も物語も、彼らが自身の役割に対し問いを投げかける手段です。
物語の世界から与えられた役割を登場人物たちが自覚しつつも、その役割に収まらない自分と世界の関係を探り続けるという点は、今回ゲッコーパレードが上演した『ファウスト』と『FFIX』で近しいと感じるものでした。
制作の途中から上演に至るまで、こうした考えがずっと私の中で通底してありました。私は出演者として、またゲームプレイヤーとして『ファウスト』をこのように解釈し上演に臨みました。
リターン
3,000円+システム利用料

応援だけコース
●お礼&実施報告メール
●パンフレット(演出ノートや劇評、公演の様子など。PDF形式でメールにてお送りします。)
- 申込数
- 13
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年11月
5,000円+システム利用料

映像視聴コース
●お礼&実施報告メール
●記録映像の最速視聴権(視聴有効期限:2023年9月30日)
●パンフレット(演出ノートや劇評、公演の様子など。PDF形式でメールにてお送りします。)
- 申込数
- 33
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年11月
3,000円+システム利用料

応援だけコース
●お礼&実施報告メール
●パンフレット(演出ノートや劇評、公演の様子など。PDF形式でメールにてお送りします。)
- 申込数
- 13
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年11月
5,000円+システム利用料

映像視聴コース
●お礼&実施報告メール
●記録映像の最速視聴権(視聴有効期限:2023年9月30日)
●パンフレット(演出ノートや劇評、公演の様子など。PDF形式でメールにてお送りします。)
- 申込数
- 33
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年11月

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 221,990,600円
- 支援者
- 13,041人
- 残り
- 28日

アレッシ・バウスフィールド・リンドバーグ×東京佼成WO夢の響宴へ!
- 現在
- 4,225,000円
- 支援者
- 108人
- 残り
- 39日

絹の文化を紡ぎませんか?-シルクの映画〈劇場公開プロジェクト〉-
- 現在
- 1,900,000円
- 支援者
- 62人
- 残り
- 40日

1人の舞台俳優と5人の演出家による4都市50公演の挑戦
- 現在
- 580,000円
- 支援者
- 38人
- 残り
- 9日

聴覚障がいの方へ伝えたい「目で聴く身体で感じるコンサート」
- 現在
- 421,500円
- 支援者
- 64人
- 残り
- 4日

牧野富太郎博士の故郷で開催する「さかわ・酒蔵ロード劇場」 に支援を
- 現在
- 192,000円
- 支援者
- 11人
- 残り
- 21日

樹齢1200年を超える「伊佐沢の久保ザクラ」を未来へ繋ぐために
- 現在
- 93,000円
- 寄付者
- 18人
- 残り
- 40日














