お出かけ便利帳『移動のとびら』(福祉移動サービス情報誌)発行
お出かけ便利帳『移動のとびら』(福祉移動サービス情報誌)発行

支援総額

261,000

目標金額 260,000円

支援者
21人
募集終了日
2014年11月9日

    https://readyfor.jp/projects/yokohama-ido?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2014年10月22日 12:55

横浜中華街ロケハン・レポート

中華街のロケハン・レポートが届きました。

お題は、「異国の街をそぞろ歩き。食べて、遊んで、ワンダーランド」です。

 

「狭いし、道は悪いし、店は入りづらいし、移動障がい者には、超難関」というイメージがありますが、それは今や昔の話。人混みは半端ではないので、歩きにくいことは確かですが、今や道はきれいに整備され、非常に歩きやすくなっています。特にメインストリートは、日中は歩行者天国になってますし、車道と歩道の段差も低いので、車いすでも遊びやすいです。お店の上がりがまちも総じて低くなっています。中は狭いところも多いですが…。

お廟が階段なのは仕方がないです。

関帝廟有名な関帝廟は、歩道からすぐに階段です。これはお参りはちょいと無理。

 


媽祖廟は境内に入れます。雰囲気を味わうなら、下からでも十分です。階段は広々しているので、人員確保できれば上げられます。


 

小さい路地も、特に問題はないし、お店に入る段差もイメージほど多くないです。

 

とはいえ、露天の食べ物が、とにかくおいしそう!なので、立ち食いする方法を考えねば。


 

インフォメーションセンターには、「車いすおよびベビーカーでご利用になれるエレベーター完備の店」というマップまであり、4カ所ほど印が付けてありました。入口等のアクセスについては、疑問符が付くところもリストアップされていましたが、中にはエレベーターや汎用トイレがある、という意味でしょう。取材の段階で確認しなければ。

汎用トイレも、誰でも入れるオープンなトイレが少なくとも4カ所あります。街そのものはコンパクトにまとまっていて、その中に確実に使える汎用トイレがこれだけあり、かつ大型の飲食店やホテルにもあるとすれは、まあまあ安心して訪れることが出来ると思います。

実はこのロケハン日、車いすの団体観光客が2組ほど来てました。車いすユーザーにやたら遭遇しました。レストランなど、一カ所ちゃんとしたペースキャンプを決めて行けば、かなり楽な街だ、という印象です。

 

 

とかなんとか言いながら、中華街になれていないロケハン・レポーター、実は変なところで苦労したようです。実況録を見たい人はこちら

リターン

3,000


alt

サンクスカード
移サぴょん缶バッチ

申込数
32
在庫数
制限なし

5,000


alt

サンクスカード
情報誌への協力者名簿にお名前掲載

申込数
7
在庫数
制限なし

3,000


alt

サンクスカード
移サぴょん缶バッチ

申込数
32
在庫数
制限なし

5,000


alt

サンクスカード
情報誌への協力者名簿にお名前掲載

申込数
7
在庫数
制限なし
1 ~ 1/ 7

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る