
支援総額
目標金額 350,000円
- 支援者
- 35人
- 募集終了日
- 2023年12月10日
【JECSAの活動に同行して】応援メッセージをいただきました
私は、JECSAカンボジアの活動拠点の一つであるコンポンスプー州でJICA青年海外協力隊として活動しているHといいます。
私は、今までに小学校理科専科を1年、中学理科教員を7年ほど経験し、現在は2年ほど中学校教員を休職しています。
そして、今はコンポンスプー州小学校教員養成校にて学生または理科教員に対して理科実験を広める活動をしています。

現在のカンボジア協力隊員は隊員数約30名、そのうちのほとんどが小学校や中学校またはカンボジアサッカーに関わるなどの教育関係の隊員です。
それほどカンボジア政府は国として教育を重点的な課題としています。
そして、教員養成校に配属されている私は、その未来のカンボジアを担う教員の卵を指導するという大きな役目を感じて活動しています。
ですが、実際には自分が与える影響力は小さくもどかしい日々が多いです。
理由は、
・小学校教員養成校である学生たちにとって理科は様々な教科の中のたった一つの教科に過ぎない。
・カンボジアの小中学校には理科室は無く、実験の道具は教員が自分で買わなければならない。(記録によって異なりますがポルポトの時代に7割〜9割の学校が破壊されています)
などです。
隊員としてやれることはやっていますが、悔しく、もどかしく、なんて自分はちっぽけなんだと思う日が多いです。
私が住むこの町で他に日本人に出会えるとは思っていませんでしたが、そんな時、松田さんにお会いしました。
それから、何度か水道・トイレ建設支援、図書支援、インターン生の英語指導などのJECSAの活動を見学させてもらいました。
私は松田さん(JECSA)の活動に心の底から感動することが何度もありました。
ああ、この方の活動は『生きている』なと。
私の認識としては松田さんの活動は、
「一つの学校を様々な角度から支援し、学校を盛り上げ、先生を鼓舞し、それがカンボジアの子どもたちのためになる」
と把握しています。
複数の学校に見学に行かせてもらいましたが、同じカンボジアの学校といっても雰囲気は様々です。
「この子達は教員や親から愛を受けている」と感じる学校(児童の雰囲気)もあれば、そうでない学校もありました。
つまり日本と同じだと感じました。
総じて子どもの雰囲気がいい時は、誰かしら(多くは教師)の愛をたくさん受けている子どもです。
JECSA が関わるある学校に、期間をおいて見学に行ったことがありました。
一度目に見学をした際には「この子たちは愛情が足りてないな」と思いました。
初めて会う私に、カンボジアの子ども特有の笑顔とは別にぶっきらぼうな言葉や態度を示してきました。
そして、半年ほど経った後でしょうか、その学校に理科実験のお手伝いで伺う機会がありました。(私が行っていない間もインターン生の英語やJECSA の支援は続いています)


写真は授業中の写真ですが、学校に到着した際に子どもが近寄ってきました。
私はその実験授業が始まる前から、子どもたちの変化に感動していました。
以前と比べてはっきりと雰囲気が変わっているのです。
なんとも言葉で言い表すのは難しいですが、子どもたちの中にあたたかい雰囲気がありました。
私は教員として人として、誰かの成長や幸せを感じた時に何よりの感動を覚えます。
そんな変化が、この場所では起こっている。
心の底から「すごい。」と思いました。
このJECSA の活動は「生きている。」と感じました。
その後、その学校では、カンボジアの教師による授業以外での英語の課外授業が始まったことも驚きました。

大抵、カンボジアの教師たちは塾として、授業時間外にお金を集め教科を教えていることはありますが、無料で教えているなんて聞いたことありません。
学校の教師が変化し、さらに子どもたちも変わっているのだと、またさらに感動しました。
写真は、目を閉じて英語の暗誦を一生懸命する子どもたちです。

多くのカンボジアの小学校では図書設備も足りません。
スバイリエンの小学校にも実際に松田さんと同行させてもらいました。
その際に6年生へ質問しました。
「小学校に図書館は大切か?」
「本を読むのは好きか?」
と。

彼女たちは、
「本を読めることは私たちにとって幸せ(សប្បាយចិត្ត)で、本を読むことが好き(ចូលចិត្ត)だ。前は本が無かった。子ども(低学年の子)も楽しそうに今は本を読んでいる。」
と語ってくれました。


図書の支援は子どもの幸せにつながるのだとこの学校への同行を通じて、感じることができました。
JECSAの活動を見る度に、私も生きる力を得ています。
松田さんはよく
「私たちの活動は太平洋に小石を投げるようなものだ。でも投げることが大切だ。」
と言います。
私はその小石が着実に波を広げていると感じます。
上述したように私の活動はちっぽけだと感じますが、私も石を投げ続けたいと思います。
-----------------------------------------------------------
私も時々、Hさんの教員養成校での活動に参加させていただいております。

自分自身も教員養成に関わっていた関係もあり、彼の指導を見ながら、カンボジアの教育支援の本質に触れる素晴らしい活動であるといつも感じています。
こちらに、Hさんがプレイスバイ小学校で実践した理科授業の様子を記しています。
ぜひ、お読みください。
現役教師と元教師のコラボ。
ODAと草の根NGOとで、全く異なる立場でありながらも、妙に気が合って、カンボジアの片田舎で一緒に根を張った活動を展開しています。

リターン
1,000円+システム利用料

ステルス支援(ノーリターン)
●一斉に届く完成報告をお読みいただきます。
*基本、リターンは不要という方のためのステルス型の支援です。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年2月
3,000円+システム利用料

お礼の手紙(PDF)
●子どもからのお礼の手紙をメールにてお届けします。(PDF版)●完成時のお写真を数枚セットでお送りします。
*手紙について、学校から了解をいただいております。
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年2月
1,000円+システム利用料

ステルス支援(ノーリターン)
●一斉に届く完成報告をお読みいただきます。
*基本、リターンは不要という方のためのステルス型の支援です。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年2月
3,000円+システム利用料

お礼の手紙(PDF)
●子どもからのお礼の手紙をメールにてお届けします。(PDF版)●完成時のお写真を数枚セットでお送りします。
*手紙について、学校から了解をいただいております。
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年2月

貧困世帯の子どもたちに愛を届けるマンスリーチャイルドサポート
- 総計
- 15人

緊急支援|フィリピン地震へのご支援を
- 現在
- 1,628,000円
- 寄付者
- 222人
- 残り
- 10日

断らない救急を守る|一刻を争う命を支える、ハイブリッド手術室導入へ
- 現在
- 11,007,000円
- 支援者
- 174人
- 残り
- 1日

語りで伝承されるモン族の民話を絵本で未来に残したい
- 現在
- 390,000円
- 支援者
- 50人
- 残り
- 41日

マーチングバンド全国大会出場に伴う楽器運送費等の活動費のお願い
- 現在
- 206,000円
- 支援者
- 61人
- 残り
- 17日

学生が創る、新たなJUNKO
- 現在
- 1,040,000円
- 支援者
- 84人
- 残り
- 10日

フィリピン・セブ島沖地震|命をつなぐ緊急支援
- 現在
- 186,000円
- 寄付者
- 34人
- 残り
- 10日












