このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。
ウクライナ避難民が全国をキャラバンしながら平和の尊さを伝えたい
ウクライナ避難民が全国をキャラバンしながら平和の尊さを伝えたい
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

433,000

目標金額 1,000,000円

支援者
31人
募集終了日
2024年1月29日

    https://readyfor.jp/projects/133526?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年12月05日 18:00

多文化共生活動の原点! タイコミュニティのイベントに参加しました

多文化人材活躍支援センター、たぶさぽです! 代表理事の山路は4日、タイ王国駐福岡総領事館のイベントに参加しました。

前国王のラーマ9世陛下のご生誕記念日を祝う記念式典
ソールット総領事と

山路はもともと、地球市民の会という国際協力NGOで活動していました。同会は、1980年代後半からタイ東北部の支援を行っており、山路が入職した2017年度より、「経済発展をして役目を終えた」として、タイ現地の奨学金支援(貧困家庭の学生が学校に行くための資金を寄付で賄う事業)を終了することを決めておりました。ただ、30年余りに及ぶタイとのつながりを継続したいとの思いで、何か別の課題を考えていた時に気づいたのが、佐賀に住むタイ人の存在でした。

 

2017年10月に、佐賀県主催でタイフェアというイベントが行われ、地球市民の会が実行委員会の事務局を担当。その際、実行委員会では、大学が違うと「初めまして」というタイ人が多く、また、フェア会場では「久しぶりにタイ語を話した」と、日本人と結婚した女性が一日中、同胞たちとの会話を楽しむ様子を見ることができました。

 

山路も、地球市民の会入職前はJICA青年海外協力隊として、派遣されたフィリピンで周囲に日本人がおらず、「外国人」を経験しておりました。日本語を話せない寂しさ、現地語で流れる災害情報が分からず、恐ろしさも感じました。「佐賀にいるタイ人も同じなのではないか?」―。そんな思いでつくったのが、佐賀県のタイ人グループ、サワディー佐賀です。佐賀県内でのタイ語の発信や料理教室、タイ人観光客向けのボランティアガイドのほか、災害情報・コロナ情報のタイ語発信なども担ってきました。2020年度には、総務省ふるさとづくり大賞(団体表彰)も受賞しました。

 

このような活動を通じ、「多文化共生」「外国人住民の活躍」が活動のキーワードとなり、地球市民の会でウクライナ避難民支援事業を始め、アンナさんとも出会い、現在の「たぶさぽ」の活動を始めました。

 

なので、4日のタイ総領事館の活動は「ここが原点だよな~」と思いながら、感慨深く参加させていただきました。ぜひ同じような志をお持ちの方も、今回のアンナさんの活躍の場をつくるクラウドファンディングへのご支援を、どうぞよろしくお願いします。

 

 

リターン

3,000+システム利用料


感謝のメール(3000円)

感謝のメール(3000円)

感謝のメールをお送りします。また、実施後に活動報告書(PDF)をお送りします。

申込数
9
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年3月

5,000+システム利用料


感謝のメール(5000円)

感謝のメール(5000円)

感謝のメールをお送りします。また、実施後に活動報告書(PDF)をお送りします。

申込数
9
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年3月

3,000+システム利用料


感謝のメール(3000円)

感謝のメール(3000円)

感謝のメールをお送りします。また、実施後に活動報告書(PDF)をお送りします。

申込数
9
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年3月

5,000+システム利用料


感謝のメール(5000円)

感謝のメール(5000円)

感謝のメールをお送りします。また、実施後に活動報告書(PDF)をお送りします。

申込数
9
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年3月
1 ~ 1/ 9


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る