支援総額
目標金額 1,500,000円
- 支援者
- 72人
- 募集終了日
- 2014年12月9日
新規就農と米づくり
他所から移住してきて就農するということは、大変チャレンジングなことだなと、いま身をもって体験しています(笑)
就農後しばらくは収入ががた落ちします。売上を伸ばしたくても土作りに年月が掛かり、天気の変動や獣の被害など、計画通りに事は運びません。住居にしても、都会のようなアパート暮らしと言うわけにもいかず、いろいろな農具や機械、収穫物を保管するそれなりの場所が必要です。貯金を切り崩しながら、生活費をやりくりするだけでも大変なのに、さらに、さまざまな農業機械も揃えなければなりません。とりわけ稲作は野菜と比べても一層ハードルが高く、いろいろな機械設備が必要です。
・田んぼを耕運し、代掻きするためのトラクター。
・田植えをする田植機。
・稲刈りをする稲刈機や脱穀機(コンバイン、バインダーとハーベスタ)。
・乾燥するための乾燥機(少量ならはざ掛け天日干しでもいいですが。)
・お米を保存しておくための貯蔵庫や保冷庫。
・籾から玄米にするための籾摺機。
・玄米を精米するための精米機。
・そしてそれらを格納しておくための倉庫。
全部新品でそろえたら数百万から一千万規模の資金が必要です!もちろんそんな貯金ないですし、昨今の農業事情において、借金をしてまかなうには、かなりのハイリスクです。本来、農家というのは代々、技術とともにそうした機械設備を少しずつ積み重ねて受け継いでいくものなのだろうと強く思います。
特にときがわ町のような中山間地では、新潟や東北地方のような米どころとは違って、小規模で非効率的な田んぼばかりですから、大量に作ってたくさん売り上げると言うことはできません。あくまで地元を中心とした手に届く範囲の需要にちゃんと応えられるような、ほどほどな売り上げでやっていけるレベルと言うのを見据えておかなければなりません。
ひとつ誤解の無いように断っておきますが、お米作りも自給規模でやっていく分には、上のような機械はなくても大丈夫です。10アール(1反)もあればだいたい一般的な家庭で消費する分は十二分にまかなえますが、それくらいなら、頑張れば手で植えて、手で刈って、天日干しにすることができます。小さな脱穀機と籾摺機だけはどこかで借りられたほうがいいですが、精米はコイン精米所ですれば用は足ります。
自給用を超えて、大勢の方たちに食べていただくお米を作るとなると、上のような機械をそろえる必要が出てくるのです。
増え続ける休耕田を復活させるために、できることなら、より多くの人たちが暮らしの中で、半農半X的に自給用のお米作りをするようになれればいいと思います。自分たちの主食のお米を、家族や仲間たちと一緒に自給するということは、長い日本の歴史の中でずっと受け継がれてきた伝統であり文化であり暮らしてありますから。そう願って、私たちの農園でもなるべく機械を使わないお米作りをワークショップでやっています。
けれど、人口が減り続け、高齢化していく状況では、お米作りをあきらめる農家のほうが圧倒的に多いのが現実です。今年の米価の下落はその流れに拍車をかけることになりそうです。お米は米どころだけで作っていけばいいとは思えません。
このままでは、近い将来、雑草ぼうぼうの休耕田ばかりになりかねないことは想像に難くありません。そんな荒んだ片田舎では、子供たちもいずれ離れていってしまうでしょう。
そんな状況を防ぐためにも、就農してまだ若い農家たちが、米作りの担い手になれるようになっていったらいいと思います。幸い、地元には無農薬有機栽培で頑張る就農仲間たちが少なくありません。けれども、そうした就農仲間たちも、お米は自給レベル+αがやっとと言う状況です。結局、上に挙げた機械設備の課題に直面して、これ以上増産することができない、したがって地域の需要に応え切れていないという状況があります。保育園給食用のお米もそうですが、無農薬のお米が欲しいと言ってくださるたくさんの人たちの需要にも応えられていません。
保育園の園長先生が語っておられましたが、学校給食でも地元の無農薬米を食べてもらえるようにしていきたいという夢を実現するには、まずは生産者が頑張らなくてはなりません。
これから、地域の需要に十分応えられるようにするためにもそうした仲間たちと支えあいながら努力していきたいと思っています。そのためにも上に挙げたような機械設備が、地域で共同で使えるようにする必要があると思っています。
このプロジェクトがうまく成立しましたら、導入される機械設備はそんな形で活用したいと思っています。
クラウドファンディング、現時点で933,000円、達成率63%まできました!残り18日間であと567,000円です。
これまでご支援くださいましたこと、本当にどうもありがとうございます!!ただただ感謝の気持ちで胸が一杯です。皆さまの応援がこんなにも励みになるのかということ身をもって実感しております。とはいえ、目標達成できなければ皆さまのご厚意も無にしてしまうことになりますので、何とか達成できるよう頑張りたいと思います。
メールやFBでシェアいただくだけでも結構です。12月9日の締め切りまで、どうか皆さま、ご協力どうぞよろしくお願いいたします!
リターン
3,000円
・サンクスメール
・'14年産自然栽培の古代米150g入り 1袋
- 申込数
- 38
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
・サンクスメール
・'14年産自然栽培の古代米150g入り 2袋
・'14年産自然栽培の地粉うどん250g入り 2袋
・ぐるぐる農園お野菜セット 1回
・お餅つきご招待
- 申込数
- 40
- 在庫数
- 完売
3,000円
・サンクスメール
・'14年産自然栽培の古代米150g入り 1袋
- 申込数
- 38
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
・サンクスメール
・'14年産自然栽培の古代米150g入り 2袋
・'14年産自然栽培の地粉うどん250g入り 2袋
・ぐるぐる農園お野菜セット 1回
・お餅つきご招待
- 申込数
- 40
- 在庫数
- 完売

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,815,000円
- 寄付者
- 312人
- 残り
- 29日

【緊急支援|大分市 大規模火災へのご支援を】
#医療・福祉
- 現在
- 2,809,000円
- 寄付者
- 344人
- 残り
- 41日

緊急支援|被災重なるフィリピン、台風25号被害へのご支援を
- 現在
- 571,000円
- 寄付者
- 65人
- 残り
- 36日

緊急支援|フィリピン地震へのご支援を
- 現在
- 1,628,000円
- 寄付者
- 222人
- 残り
- 10日

好きだけどつらい・・デートDVのない社会のために相談窓口を続けたい
- 総計
- 87人

DVと貧困に苦しむ親子を支える|オリーブの家おやこ基金
- 総計
- 54人

70年地域の食を支え続けるパン屋を「地域と人をつなぐ場」にしたい
- 現在
- 920,500円
- 支援者
- 85人
- 残り
- 1日

【第5弾】とまらない物価高に利用者も増加!子ども食堂の継続活動に
- 支援総額
- 4,087,000円
- 支援者
- 106人
- 終了日
- 3/31

ダンスカンパニーBaobab“SHINKA YEAR”にご支援を!
- 支援総額
- 3,191,000円
- 支援者
- 108人
- 終了日
- 8/16

認知症による生きづらさに伴走するプロジェクト。家族も本人も笑顔に
- 寄付総額
- 3,508,000円
- 寄付者
- 263人
- 終了日
- 2/14
写真冊子『タウシュベツ日誌 Vol.0』を制作したい!
- 支援総額
- 492,430円
- 支援者
- 159人
- 終了日
- 3/13
障がい者アーティストが活躍できる場所を神戸から全国に広めたい
- 支援総額
- 1,501,000円
- 支援者
- 107人
- 終了日
- 2/20
台風19号で倉庫水没 子供達のおもちゃのイベント継続したい!
- 支援総額
- 412,000円
- 支援者
- 45人
- 終了日
- 4/30

ダムに沈む奥三河の鉄道・田口線廃線50年を次世代につなぎたい!
- 支援総額
- 803,000円
- 支援者
- 67人
- 終了日
- 8/24









