陸前高田、住民つなぐ場に
寒い寒い冬も終わり、春の訪れが感じられます。 といいつつも、先週末は寒くて冬が戻ってきたのかと思いました。 さて地元の新聞岩手日報に図書室が取り上げられました。 タイトルの 「憩い…
もっと見る
支援総額
目標金額 2,000,000円
寒い寒い冬も終わり、春の訪れが感じられます。 といいつつも、先週末は寒くて冬が戻ってきたのかと思いました。 さて地元の新聞岩手日報に図書室が取り上げられました。 タイトルの 「憩い…
もっと見る2012年4月8日から1年が経ち、陸前高田コミュニティー図書室は開館1周年を迎え る事になりました。 皆さんの温かい支援に支えられ、空っぽだった本棚が今では9500冊程までの冊数と…
もっと見る図書室で陸前高田市にある広田保育園の子どもたちが描いた絵の展示会を開催します! 図書室は本の貸し出しだけではなく、 コミュニティのみなさんが、気軽に足を運んでいただき 子どもたちの…
もっと見る今年は、図書室を開館することに伴い皆さまからの温かい支援で、 本棚を本でいっぱいにする事が出来ました。 皆さまからリクエストをうけ購入した本を見て 「この本無かった」 「こんなに良…
もっと見る緊急開催決定! 8月1日、2日にいわてを走る移動図書館プロジェクトの新車のお披露目の展示会とイベントを行います。 それに合わせて吉田スタッフが東京に来ることになりました! 皆さんに…
もっと見る憩いの場となりつつある図書室です。 疲れたから休みに来た。話ししたくなったから来た。 ここに来ると、笑えるから良いよね。と利用者さんから言われています。 嬉しいです。 図書室の中の…
もっと見る2万円以上ご協力をいただいた方にお届けするしおりについてお知らせです。 今回は岩手県の美しい文化を知ってもらいたい、復興に貢献したい、と思いがあり、お届けするしおりも岩手で作りまし…
もっと見る5月20日、陸前高田コミュニティー図書室で「ちょこっと縁日」を開催しました。 天気がよく、多くの方が図書館に来てくれました。 「子ども達がこんなに多くこの図書館にいるのは、初めて見…
もっと見るちょこっと縁日の報告もまだしていないので恐縮ですが、 今晩、陸前高田コミュニティー図書室にて BEATLES NIGHT が行われます! ビートルズのレアで貴重な本も用意しました!…
もっと見るん? なんか緊張感の漂う、図書室・・・。 吉田が何か真剣な眼差しで打ち合わせをしております。 5月20日(日)に 陸前高田コミュ二ティー図書室オープニングイベント ちょこっと縁日 …
もっと見るfacebookに、いわてを走る移動図書館プロジェクトのファンページがあります。 図書室の様子がこちらでもチェックできます。よろしければ「いいね!」をお願いいたします。 http:…
もっと見る862人の皆さま facebookやtwitterで、拡散していただいた皆さま 皆さまのご支援で、プロジェクトが成立することができました。心より御礼申し上げます。 目標の4倍ものご…
もっと見るあと4時間でラストを迎える陸前高田市の空っぽの図書室を本でいっぱいにするプロジェクト 本当にたくさんの皆さまに支えていただき感謝の限りです。] そんな本日は、図書館記念日。 昭和2…
もっと見るあと4時間でラストを迎える陸前高田市の空っぽの図書室を本でいっぱいにするプロジェクト 本当にたくさんの皆さまに支えていただき感謝の限りです。] そんな本日は、図書館記念日。 昭和2…
もっと見る今日の陸前高田コミュニティー図書室です。 陸前高田市で移動図書館もし、図書室も開館しました。 今日は新規のお客様が多い日でした!図書カードも発行しましたよ。 子どもたちにも図書カー…
もっと見るこのプロジェクトも40時間を切りました。 陸前高田コミュニティー図書室は、最後には倉庫も含めて2万冊をおきたいです。 本の平均単価は約2500円と言われているので、50,000,0…
もっと見る本の持つチカラ 図書室という場所の存在意義を考えています。 図書室は、記録を残し、記憶をつむぐ場所だと感じています。 以前、岩手県の山田町から「山田の津波」という明治三陸津波の記録…
もっと見るこの図書室を拠点として、陸前高田市4カ所、大船渡市5カ所の仮設住宅を巡回し、移動図書館の活動を行っています。 2011年7月17日、第一回目の移動図書館の巡回は、この陸前高田市から…
もっと見る本日、4月24日に関西テレビ放送のハピくるっ!で 図書室の様子が紹介されます。 動く吉田スタッフも見ることができますよ。 ハピくるっ! 午後2時58分~午後3時48分 東北や東京か…
もっと見る吉田からメールがありました。 図書室の外の壁を緑のカーテンにしたい との連絡がありました。 この壁を緑のカーテンにしたり、軒下に花壇を作ったり、 花を愛でることができる、自然と触れ…
もっと見る本日、4月23日は「世界本の日」です。 こちら、1995年11月、パリで開催されたユネスコ総会で宣言された記念日です。 もともと4月23日は「サン・ジョルディの日」。 サン・ジョル…
もっと見るこのプロジェクトもあと8日になりました。 図書室の様子を伝えつつも、今一度、モビリア仮設住宅のある陸前高田市について知っていただければと思っています。 モビリア仮設住宅は、陸前高田…
もっと見る2万円以上のご協力をいただいた方にお送りする栞(しおり) 岩手の伝統工芸である裂き織のものを選びました。 岩手のことを、岩手の伝統の手工芸品の温かさを感じてもらいたい、と思ったから…
もっと見る盛岡市の書店をブラブラ 聖おにいさんのポップが 一言 「聖」 直球で響きました それもこの手書きの字と「↓」で表現。 この店員に会いたい・・・。 この図書館員に会いたいと思われる、…
もっと見る陸前高田コミュニティー図書室を拠点として、陸前高田市の3カ所の仮設住宅と、お隣の大船渡市の5カ所の仮設住宅を巡回し、移動図書館を行っています。 先日は、大船渡市の仮設住宅に本を持っ…
もっと見る本日、関西テレビ放送のハピくるっ!のチームが図書室に! メインパーソナリティーを務めるTKOの木本武宏さんも図書室に遊びに来てくれました。 自治会長の千田さんや、吉田スタッフ、津田…
もっと見る図書室っぽくなってきましたよ。 「この本かりていい」 にも、応えられるようになりました。 陸前高田市に近い、大船渡市からも、この図書室のうわさをきいて足を運んでくれる方たちもおりま…
もっと見るちょっと前の話になりますが3月2日に宮城県図書館で「震災復興と図書館」をテーマにシンポジウムが行われました。 その中で、被災地である東松島市の図書館からの報告がありました。 東松島…
もっと見るまだたまに揺れる日があります。 つっぱり棒のほかに、チェーンで固定してみました。 緊急時の対応(避難のさせ方など)についても考えねば。 起こってほしくないけど、起こらないことはない…
もっと見るまだたまに揺れる日があります。 つっぱり棒のほかに、チェーンで固定してみました。 緊急時の対応(避難のさせ方など)についても考えねば。 起こってほしくないけど、起こらないことはない…
もっと見る仙台の方からご協力をいただきました。 「被災地仙台も一緒にがんばります! 」 というメッセージが添えられていました。 お互い、今までのこと、これからのことを考えると辛くなることもあ…
もっと見る図書室にある縁側に座り、散歩帰りに日向ぼっこ 言葉はなくても、空を見上げて、春の訪れを感じられているようです。 春は来る 春はきっと来るから
もっと見る陸前高田コミュニティー図書室は、 ■ 誰でも利用できるコミュニティー図書室 ■ 陸前高田市と大船渡市の仮設住宅を中心に巡回しる移動図書館活動の拠点 という役割を持っています。 雪の…
もっと見る陸前高田コミュニティー図書室は4月7日に開館しました! ⇒ 図書館開館 500冊でスタート オープニングには、陸前高田市教育委員会の次長の金賢治さんにもご参列いただきました。 金さ…
もっと見る陸前高田市の唯一の書店である伊東文具店に打ち合わせに行ってまいりました。 ▽こちら前に書いた書店の紹介の記事です。 陸前高田市、唯一の本屋さん 現時点(4月9日18:00)で、10…
もっと見る昨日4月7日に、図書室がオープンしました。 モビリア仮設住宅の住民の方を中心にたくさんの方にお集まりいただきました! その様子が、NHKで紹介されましたので、ぜひご覧ください。 …
もっと見る図書室の本棚がだいぶそろいました。 どこにどのジャンルの本があるのか、分かりやすく表示したいなぁと思っています。 ストレスを感じずに、本を探してもらうには・・・。 そんなことを考え…
もっと見る陸前高田市のご出身の方から、 「陸前高田市出身です。私にとっても思い出がいっぱい詰まった大切な図書館だったので、少しでも力になりたいと思っています。」 「一日も早く、元の生活に戻れ…
もっと見る168戸の仮設住宅があるモビリアを取りまとめるのが自治会長の千田勝治さん。この図書室の開館を心待ちにしてくれています。 「長屋式仮設住宅は、同じ地区の住民が多く入居しているため、顔…
もっと見る春の嵐に日本列島が見舞われていますね。皆さん、無事に帰宅できましたでしょうか。 今晩は東北をこえて、明日は北海道に到達するとか。 この図書室の中には、給湯室があります。 「正直、ま…
もっと見る「子育ての本ありますか」 移動図書館車で、仮設住宅にお伺いしたときに、生後10日の赤ちゃんを抱いた若いお母さんが本を探しにきました。 プレママ友は今どこに住んでいるのかも分からなく…
もっと見る「わぁ、あのケーキ屋さん、再開したんだ」 2011年4月、震災から3週間後の気仙沼市で、地域の新聞を見たお母さんの顔に笑顔が広がりました。 「ずっと子どもの誕生日はそこでケーキを買…
もっと見る本をがっつり読みたい方も、お茶飲むだけの方も大歓迎の図書室。 気軽に来て読めるものといったら、雑誌ですよね。 皆さまからのご協力により、 雑誌用の棚を購入しました。 早速ディスプレ…
もっと見る4月上旬のオープンを目指し、本棚作りの作業が急ピッチで進んでおります。 じゃじゃーん だいぶ、図書室らしくなってきました☆ これから急ピッチで、最後の追い込みをかけていきます。 お…
もっと見るご支援をいただいた方からメッセージをいただきました。 選んでいただいた本は、カート・ヴォネガット・ジュニアの「スローターハウス5」(早川書房) その中にある文章を教えていただきまし…
もっと見る陸前高田市の図書室を拠点に、隣の大船渡市へ移動図書館に行く予定です。 図書室はまだ、開館していませんが、移動図書館は去年の夏からおこなっています。 雨の日に、来てくれた小さなお客さ…
もっと見る図書室建設の前からおこなっている移動図書館活動。 去年の7月17日に陸前高田市からスタートしたこの活動も、一日4カ所を巡回すると300冊近い本が借りられます。 本の貸し借りだけでは…
もっと見る応援メッセージを毎日、拝見しては励まされています。 ツイッターでも、たくさんの方が拡散してくれていて、感謝の限りです。 ツイッターの応援つぶやきの中にあったのが、 未来の君の、ここ…
もっと見る今回は「陸前高田市の空っぽの図書室を本でいっぱいにしようプロジェクト」にご支援をいただき、心より御礼申し上げます。 皆さまの応援メッセージに、励まされています。ありがとうございます…
もっと見る皆さまの、ご支援で購入することができた本棚 本棚作りも進んでいます。 本棚を組み立てたのは岩手事務所の、ボランティアスタッフの三木と運転手の小時田です。 あとは、この中に入れる本……
もっと見る3,000円+システム利用料
*お礼状と報告書をお送りいたします。
*オリジナルロゴステッカーを一枚プレゼントいたします。
10,000円+システム利用料
上記に2点加えて、
*ご希望の本を一冊お名前入りで、蔵書として図書室に収めさせていただきます。
ご希望の本を応援コメントにお書き下さい。
3,000円+システム利用料
*お礼状と報告書をお送りいたします。
*オリジナルロゴステッカーを一枚プレゼントいたします。
10,000円+システム利用料
上記に2点加えて、
*ご希望の本を一冊お名前入りで、蔵書として図書室に収めさせていただきます。
ご希望の本を応援コメントにお書き下さい。

#伝統文化

#観光




