寄付総額
目標金額 150,000,000円
- 寄付者
- 1,753人
- 募集終了日
- 2023年10月31日
【〆切目前】今後20年、30年使えるグラウンドへ|#アントラーズの未来をみんなで2024
いつも、鹿島アントラーズを応援してくださり、本当にありがとうございます。
今年のふるさと納税型クラウドファンディング「#アントラーズの未来をみんなで2024」も募集期間は、あと僅かとなりました。
これまでSNSなどで発出してきたメッセージ動画や記事などをまとめました。
まだチェックしていない方はぜひご覧ください。
2024年プロジェクトはこちら
https://readyfor.jp/projects/antlers_GCF2024
――Message
柴崎選手/レジェンドOB 石神さんからのMessage動画
アントラーズサンクスデーに参加が決まった柴崎選手とOBの石神さんからのMessage動画です。選手と近い距離で接するここだけでの機会をぜひお見逃し無く!
――construction plan
トレーニンググラウンドの大規模改修、そしてアカデミーグラウンドとの連携
※本内容は、鹿島アントラーズnoteに掲載した内容を元にしています。
こんにちは、行政連携チームの武知です。
鹿嶋市とともに9月1日にスタートした、ふるさと納税型クラウドファンディングプロジェクト「アントラーズの未来をみんなで2024」。残り期間もわずかと迫ってまいりました。
本当に多くのご支援をいただいております。改めて御礼申し上げます。
このクラウドファンディングは、ホームタウンとの連携の一貫としての取り組みです。この機会を通じて、地域に関心を持ってもらう、愛着を感じてもらうと共に、日頃、チーム強化に直結することが少ない行政連携チームとしても、「全ては勝利のために」につなげるため、継続的に実施しております。
今年は「トレーニンググラウンドのリニューアル」を目的に実施をしています。2022年に潮来市と実施した「アントラーズの未来をみんなで2022」で集まった支援金と合わせて、今回のグラウンドのリニューアル工事を進めていきます。
目次
1. なぜリニューアルが必要なのか?
2. 芝生のプロに聞くトレーニンググラウンドの課題
3. リニューアル工事って何をするの?
4. リニューアル後、芝はどこへ...?
現在のトレーニンググラウンドは、2017年に水はけ工事やスプリンクラー設置の工事を実施しました。当時も工事前は現在と同じように雨が降るとAグラウンド・Bグラウンドともに大きな水たまりが出来てしまっていましたが、2017年に暗渠排水工事等を行い改善されました。
しかしながら年月が経つにつれて、日々のトレーニングでグラウンドが固くなっていき、排水菅も目詰まりを起こして水はけが悪くなっていきました。
同じ雨の量でもカシマスタジアムのグラウンドとクラブハウスのグラウンドでは水たまりの量は明らかに異なり、スタジアムではほとんど水たまりが出来なくても、クラブハウスでは大きな水たまりがたくさん出来てしまっているのが現状です。
2022年のプロジェクトで購入させていただいた水はけ対策のローラーを活用して効率は格段に上がったものの、ここ最近の豪雨や気象状況の変化に対応していくため、他の対策が必要になってきています。
長年に渡りスタジアムやクラブハウスのグラウンドをメンテナンスしていただいているインターナショナル・ゴルフマネジメント株式会社(以下:IGM)の方々にお話を伺いました。
練習場とスタジアムの試合会場の管理整備業者が異なるクラブもある中で、IGMにはクラブハウスだけでなく、カシマスタジアムの芝生の管理も行っていただいています。チームの要望も受けて柔軟に対応できる環境もアントラーズの強みの一つとなっています。
芝生のメンテナンスは年間を通して毎日、練習前後だけでなくオフの日も行われています。チームを支えるIGM立原さんは選手から「今日も良いグラウンドですね」という言葉をもらった時は嬉しいと話していました。
チームスタッフ、コーチともほぼ毎日顔を合わせており、「スタジアムとクラブハウスのグラウンドの芝の長さを揃えてほしい」「柔らかくしてほしい、水を撒いてほしい」といった要望を受けながら、一緒に環境をつくっています。
そんな鹿島の芝生を知り尽くすプロの目線から現状のトレーニンググラウンドには以下のような課題がある、と教えてくださいました。
・2011年の震災により歪みが発生しており、改善されていない
・表面が凸凹になってしまっていて、ボールのパスコントロールに影響しかねない
・水はけが悪く水たまりができやすく、チームスタッフが水かきを実施していて負担が大きい
・水たまりができると練習可能な場所が4分の1位になってしまい、練習プログラムの変更が発生してしまう
また、クラブハウスのトレーニンググラウンドは土壌が「土」であることも改善が必要なポイントであるとIGM代表取締役鈴木さんは仰っていました。
土の場合だと、毎日の練習で踏み固められていき年月をかけて固結していってしまいます。踏み固められた土壌は水はけが悪くなるだけでなく、固いグラウンドでのトレーニングはケガのリスクも高くなっていきます。対処はしているものの、実際に選手からもグラウンドが固いという声を聞いています。
2017年の工事では水はけだけでなくこれまで手で水をまいていたのをスプリンクラーに置き換えるといった工事もあり、芝生養生を含む工期や費用などを鑑みて優先順位をつけて対応した結果、排水管の増設などでの対応となっていました。
今回のリニューアル工事では、クラブハウスのグラウンドの土壌を良質な「砂」に入れ替え、地下に埋めている排水管の設置間隔を狭くしていくことで、今後20年、30年と耐えられるグラウンドを作っていきます。
「砂」に土壌を入れ替えることでトレーニングをしても踏み固まりにくく、空気の通り道が出来るため、芝生の生育に必要な酸素も供給されやすくなり、芝生を良い状態で維持することができます。また、踏み固められていないため、水も地下に通りやすくなります。
土壌の入れ替え、水はけ改善を行うことで「チームスタッフの負担軽減」「練習プログラムへの影響減」「ケガのリスクの減少」を実現します。
ただ張り替えるのではなく、計画が進むにつれて、現在敷かれている芝を再利用して、アカデミーフィールドにもう一面グラウンドを作る計画も実施が見えてきています。
どこに作るの?
2021年に実施した「アントラーズの未来をみんなで」での皆様のご支援のおかげで、2021年12月にクラブハウスから東に歩いて5、6分の場所にKashima Antlers Academy Field(アカデミーフィールド)を建設することができました。
クラブの下部組織であるアカデミーが掲げるミッション「トップチームの主役を輩出すること」を達成するために、このアカデミーフィールドだけでなく、2019年にはアカデミーハウスを建設するなど、クラブとして更なる環境向上に取り組んできました。

アカデミーフィールドは、現在は人工芝のグラウンドが1面となっていますが、建設当初の時点で将来を見据えてもう1面建設するための土地も確保していました。
今回はそこを改めて整地し、トップチームのトレーニンググラウンドで現在使用している芝を再敷設することで、新たなアカデミー用のグラウンド(以下写真の②の位置)を建設します。

もちろん、ただ芝が使えるから作る、というわけでは無く、グラウンドを作ることでアカデミーが抱えている課題の解消に取り組みます。
アカデミーが抱える課題
アントラーズのアカデミーグループマネージャーをしている鈴木修人さんにアカデミーが抱えている課題をお聞きしたところ、いくつかの課題が挙がってきました。
鹿嶋市に拠点を置くアカデミーはそれぞれ、ユースはCグラウンドを、鹿島ジュニアユースがアカデミーフィールドを主に練習場として利用しております。しかしながら鹿島ジュニアに関しては自前の練習拠点を持っておらず、市内のグラウンドを予約して利用しています。
希望通り確実に取れる保証は無いため、予約が取れない時には他のグラウンドを探すなどの対応を行いながら活動をしているとのことでした。
また、ユースが使用しているCグラウンドは他のグラウンドと比べるとサイズが少し小さく、正規の広さでコートを作ることができません。紅白戦を実施する時には少し小さいサイズで行うか、トップチームのトレーニンググラウンドが使える時間に調整をしたりしています。
加えて、Cグラウンドは芝のメンテナンスのために年に2回、1か月半から2か月程使用できない期間が発生します。その際は、アカデミーフィールド をジュニアユースと時間を分けながら利用しているため、練習後に行う自主練習の場所が満足に確保できない問題も発生します。

新しいグラウンドができることで
新しく建設するグラウンドは、基本的には新たな鹿島ジュニアの拠点としての利用を想定しています。自前の練習拠点ができることで鹿島ジュニアの子どもたちはもちろん、スタッフもより練習に集中していくことができるようになります。
さらに、新しくできるグラウンドでは、ユースが正規の広さで紅白戦を実施できるようになります。また、Cグラウンドと時期をずらしながらメンテナンスを行うことで、片方が利用できないときはもう一方を使用することで練習場所不足を解消していくことにも繋がります。
グラウンドをもう一面増やすことで、アントラーズの将来を担っていく子どもたちがよりフットボールに集中していける環境作りを目指します。
アントラーズの未来のために
今回のプロジェクトではトップチームの練習環境の向上だけでなく、アントラーズの未来を担っていくアカデミーの子どもたちの練習環境の向上も同時に行っていきます。
トップチームのトレーニンググラウンドの改善が「勝利」に、アカデミーグラウンドの建設が未来のアントラーズの「勝利」につながる。
その「勝利」の積み重ねがアントラーズの未来をつくっていくと信じています。
「アントラーズの未来をみんなで」
そんな思いを感じながら、改めてクラウドファンディングページをチェックしていただけると嬉しいです。
ギフト
10,000円

【どなたでも寄付可】クラブ公式サイトへのお名前掲載
・クラブ公式サイトへのお名前掲載
ーーー
「アントラーズの未来をみんなで 2023」の特設御礼ページ(11月中旬開設予定)に本コースへご寄付いただいた方々のお名前・ニックネームの掲載を行います。
・公序良俗に違反するもの、また広告目的の掲載は出来ません。
・他者に不快を与えると判断されうる内容についても掲載出来ません。
※本返礼品の内容は一般販売はございません。
- 申込数
- 28
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年12月
10,000円

【どなたでも寄付可】純粋寄付コース
本コースはリターンのない、純寄付コースとなります。
寄附受領証明書等、控除申請に必要な書類はお送りいたします。
- 申込数
- 523
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年12月
10,000円

【どなたでも寄付可】クラブ公式サイトへのお名前掲載
・クラブ公式サイトへのお名前掲載
ーーー
「アントラーズの未来をみんなで 2023」の特設御礼ページ(11月中旬開設予定)に本コースへご寄付いただいた方々のお名前・ニックネームの掲載を行います。
・公序良俗に違反するもの、また広告目的の掲載は出来ません。
・他者に不快を与えると判断されうる内容についても掲載出来ません。
※本返礼品の内容は一般販売はございません。
- 申込数
- 28
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年12月
10,000円

【どなたでも寄付可】純粋寄付コース
本コースはリターンのない、純寄付コースとなります。
寄附受領証明書等、控除申請に必要な書類はお送りいたします。
- 申込数
- 523
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年12月

#アントラーズの未来をみんなで 2025
- 現在
- 41,385,000円
- 寄付者
- 821人
- 残り
- 26日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,929,000円
- 支援者
- 12,303人
- 残り
- 29日

国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける
- 総計
- 679人

フリースクールで不登校の子どもたちの居場所・学びの場を広げたい
- 総計
- 12人

チカラをひとつに。₋ Jリーグ TEAM AS ONE募金 ₋
- 総計
- 2人

子どもの居場所づくり in輪島! ~未来へつなぐ~
- 現在
- 264,000円
- 支援者
- 28人
- 残り
- 10日

行くぜ、フラッシュイエロー旋風 < 中央学院大学 駅伝部 >
- 現在
- 3,775,000円
- 寄付者
- 79人
- 残り
- 57日

映画「身土不二」オーガニックの源流 熱塩加納の水と土 全国公開へ
- 支援総額
- 2,155,000円
- 支援者
- 114人
- 終了日
- 11/7

大阪の水なす農家の挑戦。生産者から消費者へ美味しさを届けたい
- 支援総額
- 6,377,800円
- 支援者
- 290人
- 終了日
- 7/3
トライアスロン日本代表資格獲得!大学生のうちに世界に出たい!
- 支援総額
- 456,000円
- 支援者
- 85人
- 終了日
- 2/28

ミャンマーの子供たちの未来に光を。小学校再建プロジェクト始動
- 支援総額
- 2,706,000円
- 支援者
- 233人
- 終了日
- 2/28

岩手県最大規模の「いしがきミュージックフェス」を存続したい!
- 支援総額
- 6,137,000円
- 支援者
- 484人
- 終了日
- 9/6
築150年の京町家を、京都の暮らしと伝統文化を伝える場所に!
- 支援総額
- 1,229,000円
- 支援者
- 89人
- 終了日
- 3/21

廃校を合宿施設にリニューアル!銚子スポーツタウンプロジェクト
- 支援総額
- 11,749,000円
- 支援者
- 208人
- 終了日
- 8/31




.jpg)
.jpg)


.png)












