子育て世代が知っておくべき、日常に潜む危険を伝えたい

寄付総額

4,031,000

目標金額 1,000,000円

寄付者
274人
募集終了日
2020年6月30日

    https://readyfor.jp/projects/bookstart?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2020年05月25日 07:33

安全対策で行動がよりリスキーに⁉上

皆様こんにちは。中井です。

いつも応援いただきありがとうございます。

第二目標の書籍データ作成に向け、引き続き頑張ってまいります。

 

 

 

子どもの事故予防策として、

通学路にガードレールを増設するなどのハード的な対策や、

生活道路へ車両が進入できる時間帯を規制するなどの法律的対策、

登下校時にボランティアさんが危険箇所に立って

子どもを見守るなどの対策が講じられています。

 

 

しかし人間は、環境の整備によって安全になったと感じると、

以前よりも危険な行動をとってしまうことがあります

今回はそんな研究を紹介します。

 

 

 

 

これについて最も注目と議論を集めたのは、

1976年にペルツマンが発表した論文(※)です。

彼は「自動車の安全装置(特にシートベルト)の装備が法律で義務づけられた後に、

事故が減ったためしがない」と主張しました(あくまでも当時の話です)。

 

 

彼は、「ドライバーは、自動車の安全が整うことによって事故のリスクが減ることと、

運転が攻撃的になることをトレードしている」と述べ、

それ以来この現象は「ペルツマン効果」と呼ばれています。

 

 

皆様も、道路が整備されて広がったら、

それまでよりも速いスピードで運転するようになるなど、

思い当たるところがあるのではないでしょうか。

 

 

このようなペルツマン効果と同様の現象は、

他の経済学者や心理学者、安全専門家なども

「リスク・ホメオスタシス」、「リスク補償」、「オフセット仮説」といった名で諸説を発表し、

数十年にわたって賛否両論を繰り広げてきました。

(以下、この現象を「リスク補償」とします)

 

 

先日の記事

子どもの自転車ヘルメット、いつまで被らせる?

https://readyfor.jp/projects/bookstart/announcements/133064

 

スマホを操作しながら子どもを守れるか?

https://readyfor.jp/projects/bookstart/announcements/133202

 

 

でも少し触れましたが、

「ヘルメットがあるから監視をしなくても大丈夫」

「ながらスマホに慣れているから、スマホを見ながら子どもにも目配りできる」

といったように過信してしまい、

安心感が高まると、事故になる可能性もありますので、注意が必要です

 

 

では、子どもにも「リスク補償」行動はあるのでしょうか

これについては、次回ご説明したいと思います。

 

 

 

※Peltzman, S.: The Effects of Automobile Safety Regulation. J. Political Economy, 83, 677–726, 1976.

ギフト

3,000


お気持ちに感謝します

お気持ちに感謝します

・お礼のお手紙
・大阪大学未来基金HPにお名前掲載
・寄附金控除証明(寄附金領収書)

※お名前掲載はご希望者のみとします。
※領収書の日付は大阪大学に入金がある2020年8月の日付になります。
※おひとり何口でもご寄附いただけます。

申込数
97
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年9月

10,000


子どもの安全をお手元に

子どもの安全をお手元に

◯完成した電子書籍(β版)を先行公開
・お礼のお手紙
・大阪大学未来基金HPにお名前掲載
・寄附金控除証明(寄附金領収書)

※お名前掲載はご希望者のみとします。
※領収書の日付は大阪大学に入金がある2020年8月の日付になります。
※おひとり何口でもご寄附いただけます。

申込数
145
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年5月

3,000


お気持ちに感謝します

お気持ちに感謝します

・お礼のお手紙
・大阪大学未来基金HPにお名前掲載
・寄附金控除証明(寄附金領収書)

※お名前掲載はご希望者のみとします。
※領収書の日付は大阪大学に入金がある2020年8月の日付になります。
※おひとり何口でもご寄附いただけます。

申込数
97
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年9月

10,000


子どもの安全をお手元に

子どもの安全をお手元に

◯完成した電子書籍(β版)を先行公開
・お礼のお手紙
・大阪大学未来基金HPにお名前掲載
・寄附金控除証明(寄附金領収書)

※お名前掲載はご希望者のみとします。
※領収書の日付は大阪大学に入金がある2020年8月の日付になります。
※おひとり何口でもご寄附いただけます。

申込数
145
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年5月
1 ~ 1/ 8


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る