滋賀県・地元の酒米 山田錦で「竹生嶋・花嵐 純米大吟醸」を醸す
滋賀県・地元の酒米 山田錦で「竹生嶋・花嵐 純米大吟醸」を醸す

支援総額

1,162,000

目標金額 1,000,000円

支援者
90人
募集終了日
2016年11月10日

    https://readyfor.jp/projects/chikubushima-sake-rice?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2016年10月17日 12:12

ご支援ありがとうございます!竹生嶋ナイトを開催しました

酒米クラウドファンディング事務局の江口です。

 

昨日までに42名もの方にご支援をいただき、花嵐プロジェクトも折り返し地点をすぎることができました。ありがとうございました!

 

きょうは、先週水曜日に京都で開催した「竹生嶋ナイト!」の模様を竹生嶋のお酒の魅力とともにお伝えします。

 

 

30名近くが集まった「竹生嶋ナイト」は蔵元の吉田肇さんが音頭を取る乾杯で開始。

 

まずは蔵元・吉田さんのお話。港町海津の歴史、「湖畔の酒蔵」吉田酒造の歴史、地元での酒米造り、そして竹生嶋に込めた思いを語っていただきました。

 

「竹生嶋」はボディーのしっかりとした、お米の旨味やコクのあるお酒。いろいろな処理をせず、生まれたままのすっぴんの姿を表現したい、と吉田さんは語ります。

 

 

こちらがイベントでのお酒のラインナップ。なんと竹生嶋が6種類!もちろんこのプロジェクトのリターンでお返しする「花嵐」も。

 

一番左の「緑樹影」は竹生島の別の呼び名がら名前を取っています。少し発泡しているにごり酒です。乾杯酒として楽しみました。

 

真ん中の3種類はそれぞれ別の酒米で造ったお酒。飲み比べることで米の性質の違いを感じていただきました。

 

左の「花嵐」は2015年2011年のもの、同じレシピで作ったエイジングしたお酒とあたらしいお酒を飲み比べていただきました。

 

「花嵐」「吟花」「雪花」など、竹生嶋のサブブランドには「」という文字が使われているものが多いです。「蔵の近くの桜の名所、海津大崎」にちなんで名づけられたそうです。(桜の名所、海津大崎をめぐるツアーも、一部のリターンに含まれています)

 

 

お酒のおつまみの一つに、琵琶湖で採れた鮎の醤油煮も。地元の食材とともにお酒を楽しむ、格別です。(リターンには同じく琵琶湖の鮎を使った少し別の食材「若あゆの木の芽煮」が含まれています)

 

 

花嵐プロジェクト、たくさんの方々にご支援を頂いています。あと半分で成立となります。引き続きご支援、周りの方へのシェアをお願いできればと思います。

 

どうぞよろしくお願いいたします!

 

リターン

3,000


alt

お礼の手紙

感謝の気持ちをお込めてお礼状をお送りします

申込数
3
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2016年11月

6,000


花嵐 あらばしり 4合瓶 1本、地元の水産物

花嵐 あらばしり 4合瓶 1本、地元の水産物

● お礼状
● 花嵐 純米大吟醸 あらばしり 生原酒 4合瓶 1本
● 若あゆ木の芽煮

申込数
28
在庫数
22
発送完了予定月
2017年3月

3,000


alt

お礼の手紙

感謝の気持ちをお込めてお礼状をお送りします

申込数
3
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2016年11月

6,000


花嵐 あらばしり 4合瓶 1本、地元の水産物

花嵐 あらばしり 4合瓶 1本、地元の水産物

● お礼状
● 花嵐 純米大吟醸 あらばしり 生原酒 4合瓶 1本
● 若あゆ木の芽煮

申込数
28
在庫数
22
発送完了予定月
2017年3月
1 ~ 1/ 8

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る