和歌山県の古刹、大泰寺に眠る「不動明王像」修復プロジェクト
和歌山県の古刹、大泰寺に眠る「不動明王像」修復プロジェクト

支援総額

1,211,000

目標金額 800,000円

支援者
64人
募集終了日
2018年10月1日

    https://readyfor.jp/projects/daitaiji-butsuzo?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2018年08月09日 16:00

不動明王と関連のある大泰寺所蔵品

延命地蔵菩薩経』というお経があります。日本で作られたお経で、正式なお経ではありませんが、日本の地蔵信仰に大きな影響を与えたと言われています。

 

その中で説かれているのが、不動明王と地蔵菩薩が同じであるという説です。その真偽はおいておいて、大泰寺が所蔵する地蔵菩薩にも、その説に影響を受けたと思われるものが2つあります。

 

不動明王は、矜羯羅(こんがら)・制多伽(せいたか)童子を脇侍として従えていますが、この2体のお地蔵さまは同じ2人の童子を脇侍としています。

この2体は、もともと大泰寺の末寺であったお寺の本尊だったようです。不動明王と地蔵菩薩が同じと考えるというのは、不動明王に対する信仰の表れです。小さい仏像ですが、熊野地域の中世の信仰の形を知るという意味では、重要な仏像だと思います。

 

ちなみに、この2人の童子を含めた八大童子は、不動明王に仕えるために不動明王より出生したそうです。高野山にある運慶によって造立された国宝の八大童子像が、有名です。

 

また、本堂正面の扁額(へんがく)には「降魔」と書かれています。降魔というと「魔を降ろす。(おろす)」つまり、悪魔を自分の中に取り込むと、多くの人は思われているようですが、本来は「魔を降す。(くだす)」「魔を負けさせる。」「魔を打ち負かす。」と読むのです。魔とは煩悩です。煩悩を負かすのは不動明王です。煩悩を打ち負かそうと一心に座禅をする禅僧にとっても、不動明王は重要な仏様なのです。

リターン

1,000


お礼のメール

お礼のメール

□お礼のメールをお送りいたします。

申込数
46
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年1月

5,000


5,000円リターン① 雪潭和尚の掛け軸から作ったオリジナルタオル

5,000円リターン① 雪潭和尚の掛け軸から作ったオリジナルタオル

■大泰寺出身の名僧 雪潭和尚の掛け軸から作ったオリジナルタオル
□お礼の手紙及び落慶法要の招待状
□お名前をお書きした札を台座内に納入
□お名前を薬師堂内に掲示

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年1月

1,000


お礼のメール

お礼のメール

□お礼のメールをお送りいたします。

申込数
46
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年1月

5,000


5,000円リターン① 雪潭和尚の掛け軸から作ったオリジナルタオル

5,000円リターン① 雪潭和尚の掛け軸から作ったオリジナルタオル

■大泰寺出身の名僧 雪潭和尚の掛け軸から作ったオリジナルタオル
□お礼の手紙及び落慶法要の招待状
□お名前をお書きした札を台座内に納入
□お名前を薬師堂内に掲示

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年1月
1 ~ 1/ 18


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る