
寄付総額
目標金額 950,000円
- 寄付者
- 56人
- 募集終了日
- 2019年11月29日
深浦のHおばあちゃんを訪ねました
皆さんこんにちは!黒須久美子です。
クラウドファンディングも残り24日となり、折り返し地点に近くなってきました。ご支援いただいた皆様には心より感謝いたします。後半も引き続きご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
11月に入り、島は実りの秋を迎えています。今はさつまいもの収穫で皆さんお忙しい時期です。90歳のおばあちゃんもさつまいもの収穫に畑に出ていました。さつまいももいろいろな種類のさつまいもを作っています。これからは五島の名産である「かんころもち」作りが始まります。「かんころもち」についてはまたの機会にご紹介します。
実りの秋。山のあちらこちらで柿や栗そして「ぐべ」と呼ばれる木の実が取れます。「ぐべ」「むべ」などと呼ばれるそうですが、アケビの仲間で、中は沢山の種と甘い果実でいっぱい。おばあちゃんたちも子供のころからおやつとして食べたそうです。私は五島に来るまでこの果物を知りませんでした。
週末に深浦地区に住むHおばあちゃんを訪ねました。
深浦は先日ご紹介した細石流(ざざれ)へ行く途中にある集落です。昔は35~40世帯が住んでいたそうですが、今は3世帯3人。ほとんど人も車も通らない場所です。
Hさんは17歳の時に隣の集落から嫁いで深浦に来たそう。現在85歳でお一人で生活されています。
他の方は仕事をしているため、日中、集落にはHさんお一人になります。はきはきとした口調でユーモアあるお話をされるので、とても85歳には思えません。Hさんの畑はいつも雑草一本も生えていないほど管理されています。
この日もちょうど畑作業をされていました。
「いもを掘ったら疲れてこの二日間はゴキブリのように手足をバタバタさせて寝てたよ~。でも次はたまねぎを植えないといかんから追肥しようと思ってね~。でも杖が無いと歩けないから、作業は全部片手。だから冴えん(うまくできない)」
「膝が痛くてもう畑はやめようかと思ったけれど、健康の為に続けた方がいいと言われたから。なんでこんなに膝が痛いのかと辛くなる時があるけれど、考えたら自分は85歳だから、痛いのもしょうがない。若いころにいろいろと頑張りすぎたからね。」
4人のお子さんに恵まれ、子育て時期は生活費の為にご主人は出稼ぎに行き、Hさんが家庭を守っていた。姑さんと二人で2反の畑と4反の田んぼを牛を使って耕した。力仕事も何でもした。
その後は久賀湾で真珠の養殖を20年くらいした。林業にも携わり、あちらこちらの山を歩き回った。60代後半でご主人が脳梗塞で倒れ、8年間看病をした。そんな中、40代の若さで娘が亡くなった。その時が一番辛かった。
だから「今が一番幸せ。自分の好きなことだけすればいいから、今が幸せだ。」と。
寂しくなったら電話をする。
週に一回のディサービスと月に二回の隣の部落の集まりが楽しみ。
集まりに行くにはタクシー代を片道1400円払わなくてはいけないけれど、電話代とタクシー代は楽しみのためだからけちらない。
福江島にいる娘が食料品を送ってくれたり、ここより奥の集落の人が、お豆腐などを届けてくれる。隣の家の人が良く電話で安否確認をしてくれるからありがたい。
そんなお話を笑顔で話してくれました。島ならではの互助による支え合いがHさんの生活を支えているのを感じました。
Hさんは日中は集落でたった一人。足が悪くて歩くのも大変な中、畑をし、自宅に戻るには畑から長い階段を上らなくてはいけません。階段から転倒したり畑作業中に気分が悪くなったりしても、誰も気づいてあげられません。
また、現在電話をかけてくれている方は、農繁期だけ島にいるため、冬場は電話をかけてくれる方がいなくなります。
失礼するときに「また時々遊びに来てね。時々はここまで来てね。」と。
幸せだと言っていても、きっと寂しい時もあるに違いありません。
Hさんに関しては冬場の隣の方による見守りが無くなる期間、見守りネットワークはとても有効かもしれません。そして、見守りネットワークを利用して、遠方に住む独居者が少なくとも二日に一度は人に会って話ができる環境が作れたらと思いました。
また同日、久賀診療所の看護師さんとお話ができました。彼女は診療所で30年以上勤める「歩く久賀島辞典」のような方で私たちもいつもお世話になっています。
Hさんの話をすると、遠方独居の高齢の方たちのことも心配ではあるけれど、Hさんのように人との交流がある高齢者はまだ良い方で、島内には高齢の親と精神障害のある子ども世帯、認―認介護世帯、深刻な持病があるのに人と交流をしない方、うつ病で引きこもっている方などが10世帯以上いる。
そういった家族には大変介入が難しい。遠方独居者はもちろんだが、そういった方たちのために見守りネットワークは有効なのではないかとおっしゃっていただけました。
少しでも久賀島の実情を皆さんに知っていただき、高齢過疎化について考えるきっかけにしていただけたらと思います。そしてご支援につながりましたら嬉しく思います。
ギフト
3,000円
お礼のメール
・お礼のメール
・寄附金受領書
ご支援への感謝の気持ちを電子メールに乗せてお送りいたします。
------
※寄附金受領書は、五島市よりお送りします。
※法人名での寄附金受領書をご希望の方は、寄附時【姓:READYFOR 名:株式会社】のように氏名をご記載ください。
※同時に30口まで申し込みできます。リターン選択後、寄附口数をご確認ください。
※寄附額のうち2,000円を除く金額が所得税・個人住民税から控除されます。
※本プロジェクトは、95万円が集まった時点で終了となります。そのためリターンの在庫数が増減する可能性がございますので、予めご了承ください。
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 予定数終了
- 発送完了予定月
- 2020年2月
5,000円
お礼のメッセージカード
・お礼のメッセージカード
・寄附金受領書
久賀島の美しい景色のカードにご支援への感謝の気持ちを沢山詰めてお送りいたします。
------
※寄附金受領書は、五島市よりお送りします。
※法人名での寄附金受領書をご希望の方は、寄附時【姓:READYFOR 名:株式会社】のように氏名をご記載ください。
※同時に30口まで申し込みできます。リターン選択後、寄附口数をご確認ください。
※寄附額のうち2,000円を除く金額が所得税・個人住民税から控除されます。
※本プロジェクトは、95万円が集まった時点で終了となります。そのためリターンの在庫数が増減する可能性がございますので、予めご了承ください。
- 申込数
- 24
- 在庫数
- 予定数終了
- 発送完了予定月
- 2020年2月
3,000円
お礼のメール
・お礼のメール
・寄附金受領書
ご支援への感謝の気持ちを電子メールに乗せてお送りいたします。
------
※寄附金受領書は、五島市よりお送りします。
※法人名での寄附金受領書をご希望の方は、寄附時【姓:READYFOR 名:株式会社】のように氏名をご記載ください。
※同時に30口まで申し込みできます。リターン選択後、寄附口数をご確認ください。
※寄附額のうち2,000円を除く金額が所得税・個人住民税から控除されます。
※本プロジェクトは、95万円が集まった時点で終了となります。そのためリターンの在庫数が増減する可能性がございますので、予めご了承ください。
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 予定数終了
- 発送完了予定月
- 2020年2月
5,000円
お礼のメッセージカード
・お礼のメッセージカード
・寄附金受領書
久賀島の美しい景色のカードにご支援への感謝の気持ちを沢山詰めてお送りいたします。
------
※寄附金受領書は、五島市よりお送りします。
※法人名での寄附金受領書をご希望の方は、寄附時【姓:READYFOR 名:株式会社】のように氏名をご記載ください。
※同時に30口まで申し込みできます。リターン選択後、寄附口数をご確認ください。
※寄附額のうち2,000円を除く金額が所得税・個人住民税から控除されます。
※本プロジェクトは、95万円が集まった時点で終了となります。そのためリターンの在庫数が増減する可能性がございますので、予めご了承ください。
- 申込数
- 24
- 在庫数
- 予定数終了
- 発送完了予定月
- 2020年2月

久賀島の歴史を後世に語り伝えたい・潜伏キリシタン資料館サポーター
- 総計
- 4人

浪速区の日常は、これからも私たちが守る|新たな患者情報共有システム
- 現在
- 15,235,000円
- 支援者
- 77人
- 残り
- 36日

ミルクプロジェクト~老人ホームの入居者様にベビーカステラを届けたい
- 総計
- 1人

ひとつの心室で生きていく。フォンタン手術の患者をみんなで支援したい
- 現在
- 3,409,000円
- 寄付者
- 171人
- 残り
- 29日

「人にやさしい避難所セット」を配備し、県内に訓練の輪を広げたい!
- 現在
- 780,000円
- 寄付者
- 22人
- 残り
- 7日

不安な将来をみんなで解決!"いしいさん家"サポーター大募集!
- 総計
- 12人

【応援サポーター募集中!】笹塚十号のいえプロジェクト
- 総計
- 10人














