支援総額
目標金額 8,000,000円
- 支援者
- 83人
- 募集終了日
- 2025年9月5日
出展建築家・作家のご紹介 (五十音順)- 2 -
ひろしま国際建築祭のクラウドファンディングを応援いただきありがとうございます。
先日、ご支援金額が【21%】を超えました。たくさんのご支援にあらためて感謝申し上げます。
さらにひろしま国際建築祭を知っていただくために、今回の参加建築家を3回に分けて紹介します。参加建築家は世界的に活躍する著名建築家はもちろん、未来を担う若手建築家・作家まで総勢21組が出展します。
建築文化を日本から発信する初の試みとなる「ひろしま国際建築祭 2025」にご期待ください。
出展建築家・作家 (五十音順)
※お名前/画像をクリックするとプロフィール詳細がご覧いただけます。

1971 年生まれ。1998年東京藝術大学卒業後にスタジオを立ち上げ、現在は千駄ヶ谷にオフィスを構える。家具から建築、そして町づくりまでスケールも様々、そしてジャンルも幅広く、住宅からカフェ、ショップ、ホテル、銭湯などなどを手掛ける。どのサイズにおいても1/1を意識し、素材から探求し設計を行い、国内外で活動の場を広げる。日常にあるもの、既存の環境のなかから新しい視点や価値観を見出し「引き算」「誤用」「知の更新」「見えない開発」「半建築」など独特な考え方を提示し、独自の建築家像を打ち立てる。
代表作
Sayama Flat / 奥沢の家 / FLAT TABLE / ColoRing / LLOVE / Aesop /BLUE BOTTLE COFFEE / 桑原商店 / DESCENTE BLANC / HAY / 武蔵野美術大学 16 号館 / 黄金湯 / DOKUBO + EL AMIGO /D&DEPARTMENT JEJUなど ”

1966年生まれ。1990年横浜国立大学大学院修了。妹島和世建築設計事務所を経て1995 年妹島和世と SANAA 設立。1997年西沢立衛建築設計事務所設立。現在、横浜国立大学大学院 Y-GSA 教授。主な西沢立衛建築設計事務所の作品に森山邸、House A、十和田市現代美術館、豊島美術館、軽井沢千住博美術館がある。
SANAA
2004年ヴェネチアビエンナーレ国際建築展 金獅子賞、2010年プリツカー賞、2022年高松宮殿下記念世界文化賞建築部門など数多くの賞を受賞。主な作品に、金沢 21 世紀美術館、ニューミュージアム ( アメリカ)、Rolex ラーニングセンター ( スイス)、ルーヴル・ランス (フランス)、グレイス・ファームズ (アメリカ)、荘銀タクト鶴岡 、日立市新庁舎 、ボッコーニ大学新キャンパス(イタリア)、ラ・サマリテーヌ(フランス)、シドニー・モダン・プロジェクト(オーストラリア)など。

1957年、東京都生まれ。
クーパー・ユニオン建築学部(NY)で建築を学び、東京、パリ、ニューヨークに事務所を構える。紙管を使った建築や、木材を使った革新的な構造で知られている。代表作はポンピドゥー・センター・メス(2010年)、紙の大聖堂(2013年)、大分県立美術館(2014年)、ラ・セーヌ・ミュジカル(2017年)、静岡県富士山世界遺産センター(2017年)、SIMOSE(2023年)、豊田市博物館(2024年)。
1995年にNGO「Voluntary Architects’ Network(VAN)」を設立し、世界各地での災害支援に数多く貢献したことから、プリツカー建築賞(2014年)、マザー・テレサ社会正義賞(2017年)、アストゥリアス皇太子賞平和部門(2022年)、高松宮殿下記念世界文化賞 建築部門(2024)を受賞。現在、芝浦工業大学特別招聘教授。
https://shigerubanarchitects.com/ja/

1888年生まれ。実家は現在の広島県福山市にあった十数代続く「くろがねや」と言われる商家で造酒屋、製塩業、金融業を営んでいた。藤井はそこの次男として生まれる。1913年、東京帝国大学工科大学建築学科卒業。同年、竹中工務店入社。朝日新聞大阪本社(1916年竣工)などの設計を担当する。1919年、竹中工務店退社。同年、アメリカ、イギリス、フランスなど私費で約10か月間の視察旅行に出かける。帰国後の1920年12月に京都帝国大学工学部講師に就任、京都大山崎に住宅を完成させ移り住む。翌21年、同大学助教授、1926年に教授に就任。1928年、聴竹居竣工。1937年、直腸がんが発覚。1938年、逝去。享年49歳。

1971年北海道生まれ。
東京大学工学部建築学科卒業後、2000年藤本壮介建築設計事務所を設立。2014年フランス・モンペリエ国際設計競技最優秀賞(ラルブル・ブラン)に続き、2015、2017、2018年にもヨーロッパ各国の国際設計競技にて最優秀賞を受賞。国内では、2025年日本国際博覧会の会場デザインプロデューサーに就任。2024年には「(仮称)国際センター駅北地区複合施設基本設計業務委託」の基本設計者に特定。
主な作品に、ブダペストのHouse of Music (2021年)、マルホンまきあーとテラス 石巻市複合文化施設(2021年)、白井屋ホテル(2020年)、L’Arbre Blanc (2019年)、ロンドンのサーペンタイン・ギャラリー・パビリオン2013 (2013年)、House NA (2011年)、武蔵野美術大学 美術館・図書館 (2010年)、House N (2008年) 等がある。

1974 年、広島県福⼭市⽣まれ。2003 年UID 設⽴。
故郷「広島県福⼭市」を拠点に国内外でインターローカルな設計活動を⾏い、建築・庭・街といった内外の境界を⼀体的に捉えた空間を探求している。
福⼭市内では『ホロコースト記念館』にてDedalo Minosse 2007 /2008 国際建築賞Under40 グランプリ(イタリア)、こどもえんつくし乳児棟『Peanuts』にて2012 年こども環境学会賞 デザイン賞、2013 年⽇事連建築賞 国⼟交通⼤⾂賞。『福⼭本通・船町商店街アーケード 改修プロジェクト-とおり町Street garden-』にてグッドデザイン賞2017 グッドデザイン⾦賞(経済産業⼤⾂賞)。『santo』にて2024 年⽇本建築学会作品選奨を受賞。その他、第11 回ARCASIA 建築賞 ゴールドメダル(Asia)、第24 回JIA 新⼈賞、Design Vanguard 2014 選出(米国)、AR House 2016 Winner(英国)など受賞。

1928年東京都生まれ。1952年に東京大学工学部建築学科を卒業し、アメリカのクランブルック美術学院及びハーバード大学大学院の修士課程を修了。
その後、SOM、セルト・ジャクソン建築設計事務所、ワシントン大学のキャンパス・プランニング・オフィスに勤務した。ワシントン大学とハーバード大学で都市デザインの準教授も務め、1965年に帰国、株式会社槇総合計画事務所を設立。設計活動の傍ら東京大学教授を務め、1979年から1989年まで教壇に立った。国内外で数々の賞に輝くなど高い評価を得た。
主な受賞は、イスラエルのウルフ基金賞(1988)、トーマス・ジェファーソン建築賞(1990)、国際建築家連合(UIA)ゴールドメダル(1993)ハーバード大学からプリンス・オブ・ウェールズ都市デザイン賞(1993)、アーノルド・ブルンナー記念建築賞(1999)、高松宮殿下記念世界文化賞建築部門受賞(1999)。AIAアメリカ建築家協会ゴールドメダル(2011)。最も建築家にとって名誉あるプリツカー賞を1993年に受賞した。2024年に他界したが、世界中の建築界と建築論に影響を与え続けるレガシーを残した。
https://www.maki-and-associates.co.jp/

1945年、北京生まれ。
日本大学理工学部建築学科卒業、東京藝術大学大学院美術研究科建築専攻修了、東京大学生産技術研究所原広司研究室研究生。
2007-2011年横浜国立大学大学院教授、2018-2022年名古屋造形大学学長、2022-2024年東京藝術大学客員教授、2024年より神奈川大学客員教授、横浜国立大学名誉教授・名誉博士、日本大学名誉教授・名誉工学博士。
主な作品にGAZEBO、埼玉県立大学、公立はこだて未来大学、横須賀美術館、The CIRCLE チューリッヒ国際空港、名古屋造形大学など。桃園、天津、北京、ソウルなどでも複合施設、公共建築、集合住宅などを手掛ける。
主な著書に『新編 住居論』(平凡社)、『地域社会圏主義』(TWOVIRGINS)、『権力の空間/空間の権力』(講談社)、『THE SPACE OF POWER, THE POWER OF SPACE』(『権力の空間/空間の権力』英語版、TWO VIRGINS)、『都市美』(河出書房新社)など。
2001年「第57回日本芸術院賞」、2024年度プリツカー賞、文化庁長官表彰(国際芸術部門)受賞。
リターン
3,000円+システム利用料

初開催応援コース|3,000円
・御礼のメール
- - -
※返礼品のない、ご支援のみのコースです。一緒に「ひろしま国際建築祭」を創り上げていきましょう。事務手数料を除き、ご支援はすべて「ひろしま国際建築祭」のでの建築展示に関する設営費用に活用させていただきます。
- 申込数
- 21
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月
10,000円+システム利用料

初開催応援コース|10,000円
・御礼のメール
- - -
※返礼品のない、ご支援のみのコースです。一緒に「ひろしま国際建築祭」を創り上げていきましょう。事務手数料を除き、ご支援はすべて「ひろしま国際建築祭」のでの建築展示に関する設営費用に活用させていただきます。
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月
3,000円+システム利用料

初開催応援コース|3,000円
・御礼のメール
- - -
※返礼品のない、ご支援のみのコースです。一緒に「ひろしま国際建築祭」を創り上げていきましょう。事務手数料を除き、ご支援はすべて「ひろしま国際建築祭」のでの建築展示に関する設営費用に活用させていただきます。
- 申込数
- 21
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月
10,000円+システム利用料

初開催応援コース|10,000円
・御礼のメール
- - -
※返礼品のない、ご支援のみのコースです。一緒に「ひろしま国際建築祭」を創り上げていきましょう。事務手数料を除き、ご支援はすべて「ひろしま国際建築祭」のでの建築展示に関する設営費用に活用させていただきます。
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月

地域医療を守るため、ともに走ろう|ドクターカー更新プロジェクト
- 現在
- 7,263,000円
- 寄付者
- 257人
- 残り
- 29日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 217,476,000円
- 支援者
- 12,357人
- 残り
- 29日

五浦美術文化研究所|雨漏り進む有形文化財・長屋門に一刻も早い修繕を
- 現在
- 3,120,000円
- 寄付者
- 101人
- 残り
- 33日

滋賀の宝を未来に!「新しい琵琶湖文化館」の収蔵庫整備にご支援を
#地域文化
- 現在
- 550,000円
- 寄付者
- 11人
- 残り
- 89日

宮崎神社|消えゆく田舎の神社を100年先へ、神様とのご縁をむすぶ
- 総計
- 23人

吉村作治エジプト調査隊 太陽の船 大エジプト博物館展示へ【第一弾】
- 現在
- 5,880,000円
- 支援者
- 154人
- 残り
- 67日

【リトルワールド第二弾】「アイヌの家」を救い、伝統技術を未来へ
- 現在
- 5,405,000円
- 支援者
- 291人
- 残り
- 18日

.png)
.png)



















