
支援総額
449,000円
目標金額 300,000円
- 支援者
- 55人
- 募集終了日
- 2021年8月16日
https://readyfor.jp/projects/hms4p?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
2022年08月26日 16:55
再びガザ地区へ!

8月23日
今日は、今次「第14次支援活動」の中で、2回目のガザ入域です。
朝8時に国連UNRWAのワゴン車で、一路ガザへの入域地点であるエレズへ向かいました。入域方法は前回と変化があり、ガザ側でも私の荷物を調べられるました。中に入っていた小型デジカメと風邪薬のチェックを受けたのです。これまで、ガザ側でこうしたことはありませんでした。
そのまま、UNRWが運営するSabra診療所へ直行しました。そこで待っていてくれたのは、院長先生とリハビリスタッフでした。院長の率直で詳しい診療所の状況説明が行われました。人口7000名を超える難民キャンプですが、2年前に改築されて清潔感あふれる診療所となっていました。案内されたリハビリ部門には、理学療法士と作業療法士など10人がカーテンで区切られた12か所の診療ブースに分けられ様々なリハビリが行われていました。また、30分に5名程度の患者さんを予約制で行い、待ち時間短縮はもとよりコロナ禍の中で、患者さん同士の距離を確保することを実践していました。
ガザ地区は子どもが大変多く、この診療所にも小児整形外科の子供が来ています。特に目に付いたのは分娩麻痺で、出産に伴い一側上肢の麻痺が残るものです。そのほとんどがリハビリで経過を見るのですが、彼らは電気刺激を加えて筋萎縮を防いだり、さまざまな取り組みにTRYしていたのです。ここのリハビリには、そもそも他の病院で手術を受けた後のリハビリを施行しているのも特徴です。ある左膝前十字靭帯断裂の手術後でリハビリ中の若者に会いました。手術を受けた病院を聞くと「ヨーロッパガザ病院の膝専門・ガッサーンです」とのこと。ガッサーン先生は、私が2018年にその病院に手術支援に行きその時同じ医師チームで働いた大変優秀な先生でした。
次に訪れたのは、リハビリ専門病院のワッファ病院です。4年前も短時間立ち寄りましたが今回は、以前から子供の診療を依頼されていたのです。
ここも湾岸諸国の支援で病院がリニューアルしましたが、一方で2021年5月にあったイスラエル軍のガザ攻撃で病院の一部が破壊されたのです。(実は、もっと以前にも同様な爆撃の被害を受けていたのですが・・・・)
にもかかわらず、そこから立ち上がってくるガザの医療関係者たちの「不屈さ」を感じました。
男女各50床の病院です。イスラム社会では、病棟を分けるのに男性・女性という分け方をします。この100人の患者さんを一緒に丁寧な回診をしてくれました。脳血管障害や認知症の患者さんをリハビリスタッフも総出で診療にあたっていますが、医師たちは褥瘡の発生に悩んでいました。しかし、私たちのチームの相澤看護師さんからは、処置とケアの方法への意見も出され、私も同感でした。
高齢者の多い病院で20歳代の若い頭部外傷とその後の手術で重症麻痺と意識障害の若者に会いました。昨年5月に行われたイスラエルによるガザ攻撃で受傷し、頭部の手術で一命をすくわれたものの重度の麻痺と意識障害があるのです。その攻撃を受けた時に彼以外奥様と二人の子供たちは、「爆弾で体がばらばらに飛び散り、拾い集めた」との状況を付き添いをしていたお母さんが必死に私たちに訴えてきたのです。イスラエルによる「天井のない監獄」であるガザ地区に攻撃することは、「戦争の不条理」とでも言わなければならない結果を残し、引きずってゆくのだとつくづく胸に突き刺さってくるのでした。一人の命が奪われ、家族が崩壊し、明日への希望も失せてしまう・・・・そして、ガザ地区の人々の自由と人権を破壊してゆく・・・・こうしたことは、ウクライナ以外でもアフガニスタンやシリア、ミヤンマーやイエメンでも・・・・・
そして、1億人を突破した世界の難民問題に立ち向かい「決して、どこも見捨てない」姿勢をより一層強くして「パレスチナ難民支援活動」を一歩、一歩進めてゆく気持ちが熱く体の中に湧き上がるのを感じました。
https://m.facebook.com/story.php/?story_fbid=pfbid02hCJwzVe3gQs44zjgsiujaKeespHRPEaZqjcD7rDJFqqBegHJKXbQ3okJPzVHTz28l&id=100002102493957
リターン
1,000円

①感謝のメール
●感謝のメール・第13回奉仕団現地支援報告集をお送りします。(PDFにてメールに添付)
- 申込数
- 9
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年10月
3,000円

②感謝のメール、報告集、オリジナルポストカード
●感謝のメールをお送りします。
●第13回奉仕団現地支援報告集・オリジナルポストカードを郵送します。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年10月
1,000円

①感謝のメール
●感謝のメール・第13回奉仕団現地支援報告集をお送りします。(PDFにてメールに添付)
- 申込数
- 9
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年10月
3,000円

②感謝のメール、報告集、オリジナルポストカード
●感謝のメールをお送りします。
●第13回奉仕団現地支援報告集・オリジナルポストカードを郵送します。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年10月
1 ~ 1/ 11
このページを見た人はこんなプロジェクトもチェックしています
ピースウィンズ・ジャパン
ミャンマーの平和を創る会(ချစ်ချစ်...
ピースウィンズ・ジャパン
一般財団法人未来応援奨学金にいがた
相馬 淳子
りりあ
認定NPO法人シャイン・オン・キッズ

緊急支援|フィリピン地震へのご支援を
162%
- 現在
- 1,628,000円
- 寄付者
- 222人
- 残り
- 10日

継続寄付でミャンマーに希望を ~繋がる支援で避難民の明日を~
継続寄付
- 総計
- 111人

【緊急支援|大分市 大規模火災へのご支援を】
#医療・福祉
244%
- 現在
- 2,444,000円
- 寄付者
- 293人
- 残り
- 41日

奨学金の原資が不足しています│未来応援奨学金にいがた2025
57%
- 現在
- 1,726,000円
- 支援者
- 89人
- 残り
- 29日

語りで伝承されるモン族の民話を絵本で未来に残したい
39%
- 現在
- 390,000円
- 支援者
- 50人
- 残り
- 41日

マーチングバンド全国大会出場に伴う楽器運送費等の活動費のお願い
137%
- 現在
- 206,000円
- 支援者
- 61人
- 残り
- 17日

入院する子どもたちを笑顔に!ファシリティドッグ育成基金2025
#子ども・教育
22%
- 現在
- 6,818,000円
- 支援者
- 543人
- 残り
- 25日
最近見たプロジェクト
三谷原恒良
NPO法人 郷野の郷運営委員会
高橋 賢治
中門睦子
国立大学法人 長崎大学
長尾孟大 小笠原光将 永易黎於 立石周諭
ピカリかがく(九州大学)
成立
高校生がミャンマーに学校を建てるJustSMILEプロジェクト2
113%
- 支援総額
- 1,130,000円
- 支援者
- 91人
- 終了日
- 1/21
成立

郷野小"解体やむなし"から地域の宝へ|地元と守る芝生と木造校舎
131%
- 支援総額
- 5,270,000円
- 支援者
- 212人
- 終了日
- 6/30
成立

膵がん早期診断へ向けた、血液を用いる新たな診断法の開発
148%
- 寄付総額
- 11,170,000円
- 寄付者
- 285人
- 終了日
- 4/15
成立

令和6年能登半島地震 輪島で輪島塗を作り続けたい
102%
- 支援総額
- 5,100,000円
- 支援者
- 198人
- 終了日
- 5/16
成立

被爆80年、被爆の記憶を未来へ。長崎大学の貴重な歴史資料を守りたい
276%
- 寄付総額
- 22,150,000円
- 寄付者
- 1,078人
- 終了日
- 8/22
成立

築132年の古民家を改修し、心が豊かになるオフィスを作りたい!
136%
- 支援総額
- 1,360,000円
- 支援者
- 69人
- 終了日
- 10/10
成立

光化学の面白さを中高生と共有したい!化学の未来をピカリと照らす!
238%
- 寄付総額
- 4,581,000円
- 寄付者
- 169人
- 終了日
- 9/30











