焼酎の故郷 鹿児島県郡山八幡神社|火災に見舞われた社務所の再建へ
焼酎の故郷 鹿児島県郡山八幡神社|火災に見舞われた社務所の再建へ

支援総額

6,004,237

目標金額 3,000,000円

支援者
233人
募集終了日
2023年6月30日

    https://readyfor.jp/projects/isa-kooriyamahatiman?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年06月17日 19:18

「いつか『狂言風』から本物の『狂言に』」だれやめ狂言『大工の落書』出演者インタビュー後編

『大工の落書』出演者インタビューの後編です。引き続き出演者の3人と当時の写真を見ながら本番までの道のりを振り返っていきます。

 

左より座主(ざす)役の西元麻子(にしもとあさこ)さん、助太郎役の川村美由喜(かわむらみゆき)さん、作次郎役の石神朋子(いしがみともこ)さん。3人とも伊佐の社会人劇団「演劇集団非常口」のメンバー。

西上…氏子総代会の皆さんに初通し稽古をご覧いただいてから本番までの約3ヶ月間、毎週火曜日と木曜日、夜7時〜10時の稽古を重ねましたね。

稽古も後半戦へ(6月2日)

西上…これは6月2日の写真ですから本番まで残り2ヶ月の頃です。座主(西元さん)の姿勢が決まってますね。

川村…座主が正しい舞をしてくれるんですよね。

石神…そうそう。だから目線でカンニングして。(笑)

川村…正面見ているようでちょっと目線を…(笑)

西上…ちょっと、そんなこと考えてたんですか!(笑)

 

柱も完成!(7月14日)

西上…そして地域おこし協力隊OBである木工作家の金山智則(燈明)さんに頼んでいた柱が届きました。柱を2本立てるだけで世界がグッと立ち上がってきたのを覚えています。

川村…感動でしたね。

石神…ここが郡山八幡神社だって気がしてきましたね。赤っていいね。めでたい。

西上…そして大口酒造第二蒸溜所「永禄」にお邪魔して、再び公開通し稽古を行いました。

 

大口酒造での公開通し稽古(7月18日)

川村…大口酒造でできたのがやっぱりよかった……え? 先生、この場面座ってたんですか?

石神…ずっと座ってるよ。(笑)

西元…座ってますよ。(笑)

川村…え〜、知らなかった!(笑)

西上…そこですか!(笑)本当は大山酒造さんにも甲斐商店さんにもお邪魔したかったんですけどね。伊佐の焼酎を題材にした劇ですから、今伊佐で焼酎を作っていらっしゃる方々にまずご覧いただきたくて計画した公開通し稽古でした。同時に、ここでいただいた反応で作品をブラッシュアップする狙いもありました。ただ、この時の1番の収穫は、「ボクが司会をしてはダメだな」ということです。(笑)観てくれる方達の緊張を解くのが司会の1番の仕事なのに、ボクの司会では逆に緊張させてしまっていましたから。この公開通しのすぐ後にボクは本番の司会をお願いしに西和博さんの所に行きました。また、この日まではボクが務めていた後見(こうけん/舞台上の小道具を動かしたりする仕事)も島田佳代さんにお願いをしました。

本番の日を8月11日に決定!

そしてこの頃、コロナの状況と睨めっこをしながら探っていた本番の日程を「8月11日」と決定しました。これは落書きに記された日付と同じ日です。本番は朝と夜の2回を設定。本番の日程が決まったことで、いよいよ稽古もラストスパートです!

 

稽古最終期

川村…おお〜かっこいい!

石神…えらいきまってるね。座主の貫禄が出てきたよね。

西元…(照れ笑い)

西上…現地にも行きましたね。

石神…声出しのチェックをした時ですね。

川村…やっぱり神社はいいですね。

 

一方で市役所の職員さんが手掛けてくださったポスターも完成し、

氏子総代会と地元自治会の皆さんが本番を盛り上げるために灯籠を飾ってくださいました。

そして最後の稽古です。

西上…この頃は気迫がみなぎってましたね。

3人…(しみじみ)

西上…そして伊佐市文化会館のスタッフさんや西さん達の協力の元、八幡神社の境内に舞台が組まれていきました。

 

本番(8月11日)

 

西上…どうですか? 改めて振り返ってみて。

川村…いいですね。

西元…多くの人に来てもらえてよかったです。

石神…子ども連れの人が子どもが家に帰ってから「はっはっは」って真似をしてたって。

西元…落書きを出したところで拍手も起こりましたね。

川村…気候にすごく恵まれましたよね。夏なのにそんなに暑くなくて。

西上…そう。昼も神社の中だけは涼しかったんですよ。

石神…八幡神社は恵まれてるのかもね。2007年に境内で劇をした時もいい天気でした。

西上…河野さんの稽古はいかがでしたか?

川村…すごく光栄でした。

石神…あんな経験はなかなかできませんよね。

川村…まさか自分が狂言をするとは思ってなかったです。

西元…本物の狂言師に教えてもらえるなんて思ってなかったです。

石神…小学生の時の国語の教科書に「附子(ぶす)」が載ってて、狂言をやりたいとは思ってました。それが本当にできるなんて。河野さんには、短時間で一生懸命教えていただいて。時には厳しい時もありました。でも「できる!」と信じてくださっているから厳しく教えてくださっているんですよね。…ちゃんと完璧にしたいね。どんなに厳しくてもいいから。

川村…そうですね。いつか「狂言風」から「狂言」になりたいですね。

西元…『大工の落書』ができてよかったです。

石神…西上さんにも感謝です。

西上…そんな、引き続きよろしくお願いします!(笑)

郡山八幡神社の思い出とメッセージ

西上…皆さんに郡山八幡神社の思い出を伺うのを忘れていました。教えてください。

西元…お正月お参りに行ったりとか。小さい時は近くに住んでいたので神社の境内とかで遊んでました。今消防団があるところに木樽という資料館があって、その中で遊んだりしてましたね。

川村…初詣は絶対郡山八幡に行こうって決めてます。あそこに行かないとなんか嫌なんですよね。今年も行きましたし、物心ついた頃からずっと八幡神社でした。

石神…30、40代の頃は毎日走っていって、教え子の合格祈願をしてました。そしたら全員受かりました。効くんです!

西上…それはすごい!  では、最後に郡山八幡神社にメッセージをお願いします。

石神…これからも伊佐を守ってください。いつまでもいつまでも。

川村…末長くあのままの状態の八幡神社を残したいですよね。これからの人たちに。

西元…これから先もたくさんの人に愛される神社でありますように。

 

支援者様へのメッセージ

西上…現在本当に沢山の方々がこのプロジェクトを応援してくださっています。支援者の皆様にもメッセージをお願いできますか?

石神…一度伊佐の地に足を運んで、郡山八幡神社を見て、焼酎を飲んで、伊佐の良さを知ってもらいたいです。来てね。

川村…ぜひ来て欲しいですね。

石神…田園風景も素敵ですし。

川村…マイナスイオンも出ています。(笑)

石神…高熊山を背景に。

西元…郡山八幡だけじゃなくて、曽木の滝とか自然豊かでいい場所ですのでぜひ来ていただきたいです。そして少しでも応援していただけたら嬉しいです。

西上…本当ですね。みなさん、本日はありがとうございました。

 

 

以上でだれやめ狂言『大工の落書』の出演者インタビューは終了です。最後までご覧いただきましてありがとうございました。

なお、だれやめ狂言『大工の落書』は、毎年この地で8月11日に上演できる形を目指しています。

今年は、社務所の再建が先決ですので8月11日の公演は出来ないのですが、新しい社務所が完成した暁には、新社務所落成記念公演を計画していく予定です。

返礼品の中には、ご覧いただきました初演時の様子を収めたDVDや上演台本、また落成記念公演の指定席のご用意もございます。ぜひチェックしてみてください。

 

クラファンも残り13日、最後までよろしくお願いいたします!

リターン

5,000+システム利用料


alt

応援コース|5千円

特別なリターンが不要な方に向けたコースです。
いただいたご支援をより多く、社務所再建に充てさせていただきます。

■お礼状(実施報告・写真同封)

申込数
103
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年10月

10,000+システム利用料


ご朱印 or お守り

ご朱印 or お守り

■お礼状(実施報告・写真同封)
■ご朱印またはお守り(選択式)

申込数
48
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年10月

5,000+システム利用料


alt

応援コース|5千円

特別なリターンが不要な方に向けたコースです。
いただいたご支援をより多く、社務所再建に充てさせていただきます。

■お礼状(実施報告・写真同封)

申込数
103
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年10月

10,000+システム利用料


ご朱印 or お守り

ご朱印 or お守り

■お礼状(実施報告・写真同封)
■ご朱印またはお守り(選択式)

申込数
48
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年10月
1 ~ 1/ 14


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る