焼酎の故郷 鹿児島県郡山八幡神社|火災に見舞われた社務所の再建へ
焼酎の故郷 鹿児島県郡山八幡神社|火災に見舞われた社務所の再建へ

支援総額

6,004,237

目標金額 3,000,000円

支援者
233人
募集終了日
2023年6月30日

    https://readyfor.jp/projects/isa-kooriyamahatiman?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年09月29日 08:00

ただいま引越し中! 岡下さんに新社務所の内覧ツアーをお願いしました!!

皆様ご無沙汰しております。伊佐市地域おこし協力隊の西上です。

 

郡山八幡神社の社務所再建工事が県の完成検査を無事通過したとの報告が入りましたので、本日早速お邪魔し、新社務所の内覧ツアーを氏子総代会会長の岡下さんにお願いしました。

 

まだ引っ越したばかりで整理がついていないとのことでしたが、こだわりのポイントなど色々聞かせていただこうと思います!

 

作業着姿で迎えてくれた岡下臣廣さん

 

【表札】

まずこだわりは手作りの表札。製材屋さんで見つけてきた板を木工作業の得意な氏子さんに頼んで形を整え磨いてもらい、宮司さん自ら筆を取り書き上げたとのこと。「出来ることは自分たちで」という八幡神社の考えをそのまま形にした素敵な表札ですね。

 

【玄関】

すみません。私が引越し途中でお邪魔してしまったためダンボールが写ってしまいましたが、やや広めの玄関です。

上り框(かまち)が鹿児島の建物にしては低いのは、後で外観写真をご覧いただければお分かりいただけると思いますが、外の階段で3段分すでに上がっているためです。結果、玄関の出入りはとても楽で使い易そうです。

 

【祈願受付/授与所(中)】

玄関を入って右手、一般家庭でいうところの”縁側”のようなスペースが「祈願受付」と「授与所」になっています。こちらも広々として作業がし易そうですね。お正月など忙しい時期に巫女さん達がせっせと働く姿が目に浮かびます。

今日はまだシャッターが閉まっていましたが、シャッターが上がって窓が開けば、光も風もよく通る陽気な空間になりそうです。

 

こだわりは左に写る横引きの戸だそうです。(下の写真は部屋の内側から撮影しました)

「仕切った時もガラスで明かりが取れるように」「広く使いたい時は外して大部屋になるように」と考えてこの形にされたのだとか。

古い日本家屋の良さを現代建築に応用した形ですね。

 

床面はバリアフリーです。

 

【会議室】

先ほどの部屋を別角度から撮影したものです。

こちらが会議室です。畳ではなくフローリングですね。

高齢者も多いことから足腰に負担のかからない「机と椅子の使用」を念頭にフロア張りを選ばれたとのこと。こちらもこだわりのポイントですね。

左奥に写っているのは神職の控え室兼倉庫です。

 

【神職の控え室】

 

【倉庫】

もうお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、新社務所は全室冷暖房完備です。

旧社務所は冷房器具が無かったので、きっと皆さん喜ばれていることと思います。

 

【キッチン】

続いてキッチンです。

こちらでは基本的に料理をすることはないとのことでシンプルなもの。

これから移動式のカウンターを手作りして部屋の中央に配置する予定だそうです。

 

新社務所では火は使わずIH調理器が選ばれました。もう火事を出さないとの願いを込めて。

 

 

めざとく見つけてしまいました。床に並んだ伊佐焼酎。

落成式の準備?お祝いの品?

いずれにしても一升瓶でこの本数。さすが”焼酎神社”の異名を持つ八幡神社です。

 

【室内トイレ】

洗面所を挟んで、奥に室内トイレがありました。

ひと空間挟むことでここにも余裕が感じられます。

 

以上が室内でした。

今度は外を回ってみましょう!

 

【祈願受付/授与所(外)】

こちらは大きな屋根に守られているので多少の雨でも安心です。

そしてこだわりのポイントはここにも…

 

折りたたみ式の棚です。その厚さなんと4センチ!!

お守りや絵馬がずらっと並んでもビクともしないでしょうね。

 

【スロープ】

段差解消のスロープも用意されています。

 

【外トイレ】

室内トイレとは別に屋外トイレが計3室あります。

八幡神社は掃除や行事の準備などで外作業をされる方が多いのでこれは必須項目。出入り口にしっかり屋根があるのもよく考えられていますね。

 

【渡り廊下(工事中)】

神職が雨の日にも濡れずに拝殿に移動できるように現在渡り廊下を工事中です。能舞台の”橋がかり”を連想させる趣ある空間ですね。

 

では最後になってしまいましたが社務所の全体像を見ていきましょう!

 

【全体像】

ここのこだわりは前回の記事でもお伝えしました屋根の色。

社殿の朱色を引き立て、杜に調和するようにとモスグリーン色を選ばれたそうです。

 

とてもいい感じですね。

 

まだ引っ越したばかりでこれから色々と整理されていくのだと思いますが、私の印象としては、「使う人の動線がよく考えられていてさすが!」と感じました。

 

この点について岡下さんにお尋ねすると、「まず自分たちの要望を語り合い、その上で建設会社さんに相談をしました。専門業者さんに知恵を絞っていただいた結果、この形に落ち着きました」とのお答え。再建に関わる方々の想いと経験が詰まった自慢の社務所になったんですね!

 

それが実現できましたのも、ひとえにクラウドファンディングを通して郡山八幡神社を応援してくださいました皆様のおかげです。本当にありがとうございます。

 

これから神社は10月29日の落成式、11月23日の秋の大祭に向けて大忙し。

 

落成式は基本的に関係者で行う催しになりますが、同日(10月29日)の午前11時〜と午後5時30分(17時30分)〜には、八幡神社境内にてだれやめ狂言『大工の落書』の公演を実施することが決定しました。

この催しはどなたでも無料でご覧いただけますのでぜひこの機会にご来場くださいませ。

 

狂言の催しや秋の大祭、そしてお正月のお参りを通して新社務所をゆっくりご覧いただければと思っております。

 

また、改めまして社務所再建のご報告は返礼品と共に皆様にお届けいたしますが、社務所の新築の香りを少しでも早く皆様にお届けしたく、急ぎ足の内覧ツアーレポートをお届けさせていただきました。

今日は中秋の名月ですね。皆様の地域でいいお月見ができますように。

リターン

5,000+システム利用料


alt

応援コース|5千円

特別なリターンが不要な方に向けたコースです。
いただいたご支援をより多く、社務所再建に充てさせていただきます。

■お礼状(実施報告・写真同封)

申込数
103
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年10月

10,000+システム利用料


ご朱印 or お守り

ご朱印 or お守り

■お礼状(実施報告・写真同封)
■ご朱印またはお守り(選択式)

申込数
48
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年10月

5,000+システム利用料


alt

応援コース|5千円

特別なリターンが不要な方に向けたコースです。
いただいたご支援をより多く、社務所再建に充てさせていただきます。

■お礼状(実施報告・写真同封)

申込数
103
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年10月

10,000+システム利用料


ご朱印 or お守り

ご朱印 or お守り

■お礼状(実施報告・写真同封)
■ご朱印またはお守り(選択式)

申込数
48
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年10月
1 ~ 1/ 14


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る