
寄付総額
目標金額 2,500,000円
- 寄付者
- 263人
- 募集終了日
- 2025年2月14日
「家族支援」の必要性が政策につながるかもしれない──希望が見えた一日
ちょっとご無沙汰しております。年度末につき様々な報告書や海外出張に追われておりました。
先日、日本医療政策機構(HGPI)の栗田さんと森口さんが、わざわざ大阪大学(通称:大阪のチベット)まで足を運んでくださいました。テーマは、まさに私たちがこのクラウドファンディングで取り組んでいる「認知症の家族支援」。クラファンのスタッフが名刺交換をさせていただいた方々に、丁寧にお手紙で情報をお届けしてくれたことが、今回のご縁につながりました。心から感謝しています。
当日は、これまでの研究成果や、同じチームの実践者たちの経験、そしてクラファンを通じて出会った当事者ご家族の声をもとに、「なぜ家族支援が必要なのか」について、じっくりとお話しさせていただきました。すると、将来的にこの家族支援の視点が、国の認知症基本政策の中に取り入れられる可能性があることがわかりました。
実は、HGPIはすでにこのテーマに高い関心を寄せ、積極的に動かれている組織です。これまでも、認知症本人・家族の参画を重視した政策提言や、国会議員向けの勉強会などを通じて、認知症基本法の成立に大きく貢献されてきました。
たとえば2022年には、「認知症観を変革する認知症基本法の成立を」と題した緊急提言を公表し、2023年には当事者・支援者との連携のもと「認知症基本法へ」という提言を発表。こうした積み重ねの結果、2023年6月には「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が成立しました。
まさに、私たちがこのクラウドファンディングで目指している方向と、深く通じ合っていることを実感しました。
「私が考えることなんて、だいたいみんな考えている」。そう思えるのは、同じ方向を見て行動している方々と出会えたからこそ。だからこそ、協働できたら本当にうれしいです。
気づき(メモとして)
・クラファンのような草の根の声が、制度づくりのエビデンスになりうる
実践と研究をつなぎ、エビデンスをもとに仕組みをつくっていく流れは、今後ますます重要になると感じました。
・「本人中心ケア」と「家族支援」は対立するものではない
家族と本人は両輪です。家族が支えられなければ、本人の生活も守れません。
・「本人の意思」は、本人だけの気持ちとは限らない
多くの方が「家族のことを考えて決めた」と話してくれます。その「意思のかたち」も尊重されるべきです。
・熱心なご家族の声が「モンスターファミリー」と見なされてしまうことがある
でもそれは、無関心よりずっとマシです。声をあげることが制度を動かす原動力にもなります。
・「傾聴」の過信には注意が必要
傾聴そのものは大切ですが、ずっと話を聴いているだけでは、かえって「要望が多い家族」と見なされるリスクも。専門職には「適時のアセスメント」という、もうひとつの力が求められます。
・「アセスメント」に対する評価と報酬が求められる時代に
高度なアセスメントには力量の差があります。しかし今の制度では対価がつきません。そろそろ、評価される仕組みづくりが必要だと感じました。
私たちの活動が、少しずつでも社会の認識や政策に反映されていく──そんな確かな希望を感じられた一日でした。引き続き、間をあけることなく活動報告しますので、皆さまのご関心とご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。
ギフト
3,000円+システム利用料
【コッティクリアファイル】3,000円コース
⚫︎寄附金領収書※1
⚫︎お礼のメール
⚫︎大阪大学未来基金HPに寄付者のお名前掲載(ご希望制)
⚫︎活動(研究)報告レポート
⚫︎オンライン報告会※2
⚫︎家族介護者に関する研究室メーリスへのご招待(ご希望制)
⚫︎みまもりあいプロジェクトのご紹介とコッティクリアファイル
※1:READYFORから大阪大学に入金がある2025年4月の日付となり、2025年5月末までに送付します。
※2:実施時期は2026年4月頃を予定。詳細は開催の1ヶ月前にご連絡いたします。
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示いたします。
累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
- 申込数
- 81
- 在庫数
- 19
- 発送完了予定月
- 2026年4月
3,000円+システム利用料
3,000円コース
⚫︎寄附金領収書※1
⚫︎お礼のメール
⚫︎大阪大学未来基金HPに寄付者のお名前掲載(ご希望制)
⚫︎活動(研究)報告レポート
⚫︎オンライン報告会※2
⚫︎家族介護者に関する研究室メーリスへのご招待(ご希望制)
※1:READYFORから大阪大学に入金がある2025年4月の日付となり、2025年5月末までに送付します。
※2:実施時期は2026年4月頃を予定。詳細は開催の1ヶ月前にご連絡いたします。
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示いたします。
累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
- 申込数
- 55
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年4月
3,000円+システム利用料
【コッティクリアファイル】3,000円コース
⚫︎寄附金領収書※1
⚫︎お礼のメール
⚫︎大阪大学未来基金HPに寄付者のお名前掲載(ご希望制)
⚫︎活動(研究)報告レポート
⚫︎オンライン報告会※2
⚫︎家族介護者に関する研究室メーリスへのご招待(ご希望制)
⚫︎みまもりあいプロジェクトのご紹介とコッティクリアファイル
※1:READYFORから大阪大学に入金がある2025年4月の日付となり、2025年5月末までに送付します。
※2:実施時期は2026年4月頃を予定。詳細は開催の1ヶ月前にご連絡いたします。
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示いたします。
累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
- 申込数
- 81
- 在庫数
- 19
- 発送完了予定月
- 2026年4月
3,000円+システム利用料
3,000円コース
⚫︎寄附金領収書※1
⚫︎お礼のメール
⚫︎大阪大学未来基金HPに寄付者のお名前掲載(ご希望制)
⚫︎活動(研究)報告レポート
⚫︎オンライン報告会※2
⚫︎家族介護者に関する研究室メーリスへのご招待(ご希望制)
※1:READYFORから大阪大学に入金がある2025年4月の日付となり、2025年5月末までに送付します。
※2:実施時期は2026年4月頃を予定。詳細は開催の1ヶ月前にご連絡いたします。
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示いたします。
累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
- 申込数
- 55
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年4月

【緊急支援|大分市 大規模火災へのご支援を】
#医療・福祉
- 現在
- 3,574,000円
- 寄付者
- 423人
- 残り
- 41日

飼い主のいない犬と猫へ医療費を届ける|ハナプロサポーター
- 総計
- 664人

緊急支援|被災重なるフィリピン、台風25号被害へのご支援を
- 現在
- 571,000円
- 寄付者
- 65人
- 残り
- 36日

「合う肌着がない」難病の娘に笑顔を!家族で開発、超細身キッズ肌着
- 現在
- 1,545,000円
- 支援者
- 231人
- 残り
- 18日

地域に息づく宝を次世代へ!鞆淵八幡神社の修復にご協力ください
- 現在
- 3,720,000円
- 支援者
- 208人
- 残り
- 22日

早稲田大学野球部 世界へ!アメリカ名門大学と究める文武両道への挑戦
- 現在
- 11,872,000円
- 寄付者
- 334人
- 残り
- 18日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,820,000円
- 寄付者
- 313人
- 残り
- 29日










