【onlineセミナーのお知らせ】
セミナーで話をする機会をいただきました。 もう10年以上前に病棟のみんなと作ったBPSDの多職種連携パス。当時(今もかもしれませんが)、「認知症の人を精神科に入院させるなんて人権侵…
もっと見る
寄付総額
目標金額 2,500,000円
セミナーで話をする機会をいただきました。 もう10年以上前に病棟のみんなと作ったBPSDの多職種連携パス。当時(今もかもしれませんが)、「認知症の人を精神科に入院させるなんて人権侵…
もっと見る本日は僭越ながら1冊、本を紹介させていただきたいと思います。 今でこそ家族支援についていろいろと活動を進めていますが、実は10年前からずっと取り組んできたことでした。 本を作り始め…
もっと見る日頃より私たちの活動をご理解とご支援をいただきありがとうございます。このたび、下記シンポジウムを開催できる運びとなりました。 テーマは「認知症の人と家族を支える ~家族も本人も笑顔…
もっと見る少しご無沙汰しています。 アルツハイマー月間ということで、研究室としても少しばかり貢献してきました。 こうした市民講座では、質疑応答で必ずと言っていいほど「個別の相談」をいただきま…
もっと見るクラウドファンディングで皆さまからいただいた温かいご支援のおかげで、 次の取り組みとして、畿央大学看護実践研究センター認知症ケア部門研修会を開催できる運びとなりました。 📅 日時:…
もっと見る少しご無沙汰しております。 私たちの活動についてご報告が遅くなり申し訳ありません。5月31日の読売新聞(全国版)に、私たちの取り組みが特集として大きく掲載されましたのでご紹介いたし…
もっと見る【お知らせ📻】クラウドファンディング応援者の皆さまへ 直前のお知らせで恐縮ですが、明日、5月14日(水)20:00からstand.fm「SHOTAとRINのブレイクトーク」に出演し…
もっと見るこのたびは、私たちの取り組みに温かいご支援をいただき、本当にありがとうございました。 2つお知らせです。 皆さまのご支援のおかげで、5月30日(金)夜、福岡で特別なイベントを開催で…
もっと見るこのたび、大阪大学のSDGs推進ウェブサイトにて、私も関わっている認知症支援の取り組みが紹介されました。 記事では、単なる医療やケアを超え、「認知症の人にとってのWell-bein…
もっと見る新年度のはじめに、あらためて立ち止まり、考える機会としたいと思います。 2015年、兵庫県社会福祉協議会が事業主体となって設置した「ひょうご若年性認知症支援センター」は、若年性認知…
もっと見るちょっとご無沙汰しております。年度末につき様々な報告書や海外出張に追われておりました。 先日、日本医療政策機構(HGPI)の栗田さんと森口さんが、わざわざ大阪大学(通称:大阪のチベ…
もっと見るケアする人もケアするちょっと迫ってますが、3月4日の18時から、クラファンありがとうイベントとして、ほんでこれからどうすんの?ってことをしっかりおはなししようと思います。また、家族…
もっと見る12月から挑戦していたクラウドファンディングが、昨日無事に終了しました。多くの皆さまのご支援のおかげで、第一目標・第二目標を達成し、大成功を収めることができました。本当にありがとう…
もっと見る本日ラスト60分でとりあえずの総括ということでインスタライブ(FBも)をします。 バレンタインデーの夜ですが、ゲストや事務局のメンバーも集まって話しますので、良かったら是非とも覗い…
もっと見るたくさんの応援ありがとうございました\本日最終日/23時まで皆さまからたくさんの応援をいただき、340万円を超えることができました!ありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです…
もっと見る【あと1日】#ケアする人もケアする介護の悩みを、安心して話せる場所があったら——それだけで、どれだけ心が救われるでしょうか。このプロジェクトが目指すのは、そんな場づくりです。明日が…
もっと見るクラファン終了は明日です。皆様へのお礼とまとめなども緩くできたらということで、 大阪で介護事業展開する「おやすみなさい介護」のベースを利用させてもらって CARE &BAR 【 #…
もっと見る【あと2日】#ケアする人もケアする 介護離職を防ぐことは、当事者とそのご家族を支えるための重要な一歩です。職場やコミュニティ内での理解と協力は、介護に対する負担を軽減し、より安心し…
もっと見るあと4日で終了となります。 皆さまの温かいご支援に心より感謝いたします。このクラウドファンディングを開始前から強力に支えてくださった「パーソン・センタードな視点から未来を見つめる~…
もっと見る応援してくださる皆さま、いつもありがとうございます。 あと5日で終了となります。 ここまでたくさんの皆さまに支えていただき、温かい応援メッセージを多数いただき一同感謝の気持ちでいっ…
もっと見る「ひとりでも、ひとりぼっちじゃない」と思えること。それは、誰かにとっての安心であり、生きる力になります。 地域共生は、きれいごとではなく、地道に、泥臭くつくっていくもの。理想を掲げ…
もっと見る日頃より私たちのプロジェクトを応援くださり、誠にありがとうございます。 皆さまの力強いご支援のおかげで、第二目標を達成することができました。本当にありがとうございます。 12月17…
もっと見るこのたび、多数の事業所を運営されているフジモトゆめグループの代表・藤本加代子様より、以下のようなあたたかい応援メッセージをいただきました。 以下、藤本さまからのメッセージ(嬉しい!…
もっと見る📢 阪大と遊ぼう!!at Q’s Living 未来をつなぐ家族支援のかたち 共に支える社会づくりへの挑戦~ケアする人を支えることが社会を変える第一歩になる~ 認知症介護や家族支援…
もっと見るご支援くださっている皆様 「もうそろそろなので、カウントダウンの投稿もお願いしますね」と言われており、そういうものかと思っていたのですが、昨日は、打ち合わせしている間に、いつの間に…
もっと見る急ですが、第二目標は、オンデマンドコミュニティの充実です。 大きな枠組みをつくって、みんなで細かいところは決めていくという今回のクラファンで、「オンデマンドコミュニティ」って? と…
もっと見るみなさま、こんばんは。現在病院実習ですが、あちこちで風邪がふえておりますので体調にはお気をつけてください。 さて、先日の中之島でのイベントの詳細を報告できずにすみません。多重課題で…
もっと見るおはようございます。昨日「ケアする人をケアする」社会の実現をテーマとしたフォーラムを開催いたしました。Nakanoshima Qrossという素敵なオープンスペースで、たくさんの方…
もっと見る先日開催されたオンラインのトークイベントでは、「家族支援の在り方」をテーマに、医療や介護に関わる現場の課題について意見を交わしました。このイベントでは、クラウドファンディングの中間…
もっと見るこの度、当プロジェクトに対し、医療法人ミナテラス かすがいクリニックの理事長である大森洋介先生から、温かい応援のメッセージをいただきました。大森先生は大阪大学の活動にかねてより強力…
もっと見るみなさま、いつもご支援ありがとうございます。 本日1月16日の20時から下記のURLでオンラインイベントあります。 これまでの中間総括をサポートメンバーとおしゃべりしますので、耳だ…
もっと見る半分が過ぎました。これはいいのか?もっと頑張るべきなのか?と相変わらず人様のお金をいただくことへの抵抗感はゼロにはなりませんが、応援コメント(下記画像参照)をいただくと頑張らねばと…
もっと見るこの度、大阪大学医学系研究科老年看護研究室では、認知症ケアにおける「ケアする人をケアする」社会の実現をテーマとしたフォーラムを開催いたします。本イベントでは、専門家や家族介護者を交…
もっと見るケアする人もケアする!ということで、制度のはなし、制度外でもできることはなにか、ということについて、私(山川)が20年間一緒に仕事をして、良いこともうまくいかないことも共有してきた…
もっと見るあけましておめでとうございます。新年早々、Instagramのほうでは、年女として、研究室の愉快な仲間たちとのご挨拶をアップさせていただきました。 新年早々、時間をつくって家族介護…
もっと見る新年明けましておめでとうございます。 昨年は皆さまの温かいご支援のおかげで このプロジェクトをここまで進めることができました。心より感謝申し上げます。 本年は、さらにプロジェクトを…
もっと見る皆様、年の瀬に失礼いたします。 クラウドファンディングを始めて2週間、目標の半分以上に到達することができました。 認知症の研究を始めて20年近くが経ちます。特別な才能があるわけでは…
もっと見る認知症の家族と本人とのエピソード、クラファンをする理由などを少し長い目の文章でつづっております。よかったらご覧ください。 認知症の人との暮らしに伴走する新たなプロジェクト
もっと見る今回のクラファンは、認知症の家族支援の制度化を目指すという大きな目標のための第一歩として実施しています。 家族支援の制度化には様々なアプローチが必要です。 ・政策作る人と仲良くなる…
もっと見るクリスマスの夜、いかがお過ごしでしょうか。 あと1人で100人のところまで来ました。ありがたいことです。 どんな映画よりも目の前の人の人生にはドラマがある、そんなことを日々考えなが…
もっと見るこんにちは! いつもプロジェクトを応援してくださりありがとうございます😊 私たちは、よりリアルタイムでプロジェクトの進捗や事務局の裏側の様子をお届けするため、Instagramを活…
もっと見るこの度は私たちのクラウドファンディングプロジェクトにご支援をいただき、誠にありがとうございました。皆様の温かいご支援と応援メッセージに、心から感謝しております。一人ひとりの思いが込…
もっと見るパーソン・センタードな視点から未来を見つめる~パーソン・センタード・ケア「再考」~の皆さんが、このクラファンを強烈にサポートしてくれます。 オンラインイベント:(現役)家族介護者さ…
もっと見る3,000円+システム利用料
⚫︎寄附金領収書※1
⚫︎お礼のメール
⚫︎大阪大学未来基金HPに寄付者のお名前掲載(ご希望制)
⚫︎活動(研究)報告レポート
⚫︎オンライン報告会※2
⚫︎家族介護者に関する研究室メーリスへのご招待(ご希望制)
⚫︎みまもりあいプロジェクトのご紹介とコッティクリアファイル
※1:READYFORから大阪大学に入金がある2025年4月の日付となり、2025年5月末までに送付します。
※2:実施時期は2026年4月頃を予定。詳細は開催の1ヶ月前にご連絡いたします。
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示いたします。
累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
3,000円+システム利用料
⚫︎寄附金領収書※1
⚫︎お礼のメール
⚫︎大阪大学未来基金HPに寄付者のお名前掲載(ご希望制)
⚫︎活動(研究)報告レポート
⚫︎オンライン報告会※2
⚫︎家族介護者に関する研究室メーリスへのご招待(ご希望制)
※1:READYFORから大阪大学に入金がある2025年4月の日付となり、2025年5月末までに送付します。
※2:実施時期は2026年4月頃を予定。詳細は開催の1ヶ月前にご連絡いたします。
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示いたします。
累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
3,000円+システム利用料
⚫︎寄附金領収書※1
⚫︎お礼のメール
⚫︎大阪大学未来基金HPに寄付者のお名前掲載(ご希望制)
⚫︎活動(研究)報告レポート
⚫︎オンライン報告会※2
⚫︎家族介護者に関する研究室メーリスへのご招待(ご希望制)
⚫︎みまもりあいプロジェクトのご紹介とコッティクリアファイル
※1:READYFORから大阪大学に入金がある2025年4月の日付となり、2025年5月末までに送付します。
※2:実施時期は2026年4月頃を予定。詳細は開催の1ヶ月前にご連絡いたします。
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示いたします。
累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
3,000円+システム利用料
⚫︎寄附金領収書※1
⚫︎お礼のメール
⚫︎大阪大学未来基金HPに寄付者のお名前掲載(ご希望制)
⚫︎活動(研究)報告レポート
⚫︎オンライン報告会※2
⚫︎家族介護者に関する研究室メーリスへのご招待(ご希望制)
※1:READYFORから大阪大学に入金がある2025年4月の日付となり、2025年5月末までに送付します。
※2:実施時期は2026年4月頃を予定。詳細は開催の1ヶ月前にご連絡いたします。
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示いたします。
累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/

#医療・福祉





