
寄付総額
目標金額 5,000,000円
- 寄付者
- 459人
- 募集終了日
- 2021年10月20日
発達障がいを知ってください5 応用行動分析(ABA)による行動理解
応用行動分析(ABA)から見たお子さんの行動の理解の仕方
応用行動分析(ABA;Applied Behavior Analysis)というのは、アメリカの心理学者スキナーによって体系化された、「行動」を科学する行動分析学を日常に取り入れたものです。
そのひとつとして、少し専門的ですが、三項随伴性というものがあります。私たちの「何をするか」には、「どんなときに(きっかけ)」「何をしたら(行動)」「どうなったか(結果)」という三項目の流れがあるということです。子どもたちへの療育や教育を考えていくときに、行動にのみ着目するのではなく、きっかけ、行動、結果それぞれについてできることを探します。
“大声で叫ぶ”という問題行動を例にして考えてみましょう。
➀ 靴下がうまく履けなくて(きっかけ)、大声で叫んだら(行動)、親が手伝ってくれる(結果)
➁ おうちの人がほかの人と電話で話しているとき(きっかけ)、大声で叫んだら(行動)、おうちの人が「静かにして」と言ってくれた(結果)
“かんしゃく”という行動は同じでも、行動のもつメッセージ(機能)は違うのがお判りになるかと思います。➀では「やりたくない!」➁では「かまって!」というメッセージです。
メッセージを理解し、きっかけ、行動、結果について工夫を考えていきます。
・きっかけ→適切な行動が起こりやすい環境に変える、声掛けの仕方を変えるなど
・行動→適切な行動を教える(モデルを示す、ヒントを出すなど)
・結果→適切な行動が続くように、ほめる・認めるなど
一例ではありますが、
➀の場合には、お子さんが履きやすい靴下を探す、スモールステップで着脱のスキルを教えていく、「手伝って」ということを教えることが考えられます
➁の場合には、上手な注意の引き方(ねぇねぇというなど)を教える、待つ時間を予告する、待つ時間にやることを準備しておくといったことが考えられます。
もう一つ対応について例を挙げてみます。思い通りにならない時のかんしゃくについてです。
「電車が大好きなお子さんが、お母さんと一緒に踏切で電車をみていて、ご飯だから帰るよ、と言われて、帰りたくない、と駄々をこねたら、もっとたくさん電車を見させてもらえた」
この例では、きっかけは「大好きな電車を見ていて、帰るよ」と言われたこと、行動は「駄々をこねる」、結果は「もっと電車を見れた」ということになります。行動の持つメッセージは「やりたくない」ですね。
この場合には、どのように対応するのが望ましいでしょうか?
ABAの考え方では、「駄々をこねる」ことによって「もっと電車を見れる」という本人にとってはうれしい結果につながるので、子どものかんしゃくに負けてズルズルとたくさん電車を見せてしまうと、「駄々をこねる」という行動はむしろ強化されてしまって、減らすことはできません。この例の場合には、帰るよ、というきっかけのことばより前に、「〇本電車見たら帰ろうね」などとお約束(予告)をして見通しを持たせること、予告通りに帰ろうとして駄々をこねる場合には、それ以上「電車を見せる」というご褒美はあたえずに、お約束通りに帰ること、約束を守って帰れたらしっかり褒めて、約束を守るという行動を強化する、という対応をします。駄々をこねても、それ以上見せてもらえない、ということが繰り返されると、このような場面での「駄々をこねる」という行動は消去されて減っていきます。また、駄々をこねる代わりに、望ましい要求の仕方を教えて、それが出来たらしっかり褒めるという対応もできます。
いずれにしても、適切な行動が見られたときに、しっかりほめる・認めることで行動は身についていきます。お子さんの困った行動、観察してみませんか☆
(文責 山本知加、橘 雅弥)
※このコラムの内容は当センターの公式見解を示すものでなく、執筆者の個人的見解を含んでいます
ギフト
3,000円
3000円コース
①お礼状、寄附金領収書の発行
②大阪大学未来基金ホームページに寄附者のお名前を掲載 (ご希望者のみ/ 法人名でも個人名でも可能)
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学の施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金に対するご寄附を累計いたします。大阪大学未来基金についてはホームページをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
▽寄附金領収書(寄附金控除証明)
2022年2月末までに送付します。領収書の日付は大阪大学に入金がある2021年12月の日付になります。
※ホームページ/報告書/大阪大学の施設に掲載するお名前は管理の都合上、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。
- 申込数
- 211
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年11月
10,000円
10,000円コース
①お礼状、寄附金領収書の発行
②大阪大学未来基金ホームページに寄附者のお名前を掲載(ご希望者のみ/ 法人名でも個人名でも可能)
③活動報告書
④活動報告書に寄附者のお名前を掲載(ご希望者のみ/ 法人名でも個人名でも可能)
⑤研究科オリジナルボールペン
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学の施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金に対するご寄附を累計いたします。大阪大学未来基金についてはホームページをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
▽寄附金領収書(寄附金控除証明)
2022年2月末までに送付します。領収書の日付は大阪大学に入金がある2021年12月の日付になります。
※ホームページ/報告書/大阪大学の施設に掲載するお名前は管理の都合上、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。
- 申込数
- 181
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年11月
3,000円
3000円コース
①お礼状、寄附金領収書の発行
②大阪大学未来基金ホームページに寄附者のお名前を掲載 (ご希望者のみ/ 法人名でも個人名でも可能)
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学の施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金に対するご寄附を累計いたします。大阪大学未来基金についてはホームページをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
▽寄附金領収書(寄附金控除証明)
2022年2月末までに送付します。領収書の日付は大阪大学に入金がある2021年12月の日付になります。
※ホームページ/報告書/大阪大学の施設に掲載するお名前は管理の都合上、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。
- 申込数
- 211
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年11月
10,000円
10,000円コース
①お礼状、寄附金領収書の発行
②大阪大学未来基金ホームページに寄附者のお名前を掲載(ご希望者のみ/ 法人名でも個人名でも可能)
③活動報告書
④活動報告書に寄附者のお名前を掲載(ご希望者のみ/ 法人名でも個人名でも可能)
⑤研究科オリジナルボールペン
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学の施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金に対するご寄附を累計いたします。大阪大学未来基金についてはホームページをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
▽寄附金領収書(寄附金控除証明)
2022年2月末までに送付します。領収書の日付は大阪大学に入金がある2021年12月の日付になります。
※ホームページ/報告書/大阪大学の施設に掲載するお名前は管理の都合上、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。
- 申込数
- 181
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年11月

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,904,000円
- 支援者
- 12,300人
- 残り
- 29日

済生会川口乳児院|子どもたちに安心と愛を。46年ぶり施設建て替えへ
- 現在
- 13,229,000円
- 寄付者
- 668人
- 残り
- 22日

国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける
- 総計
- 679人

吉村作治エジプト調査隊 太陽の船 大エジプト博物館展示へ【第一弾】
- 現在
- 5,870,000円
- 支援者
- 153人
- 残り
- 67日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,575,000円
- 寄付者
- 2,850人
- 残り
- 29日

救う命を選ばない。どんな犬猫も保護し続け福岡の里親さんを増やしたい
#動物
- 現在
- 3,003,000円
- 支援者
- 282人
- 残り
- 1日

児童養護施設平安養育院|子どもたちの「もっと遊びたい!」を叶えたい
- 現在
- 8,945,000円
- 寄付者
- 139人
- 残り
- 8日

Covid-19 インドへ寄付プロジェクト|#スパイス愛がインドを救う
- 支援総額
- 2,260,000円
- 支援者
- 257人
- 終了日
- 8/31

浜松のおいしい食を守る!応援プロジェクト
- 支援総額
- 13,045,000円
- 支援者
- 630人
- 終了日
- 5/31

ラグビーで世界へ!インド・スリランカを友情で結ぶ国際試合開催
- 支援総額
- 3,741,000円
- 支援者
- 311人
- 終了日
- 5/2

亡き天才縄文アーティスト村上原野作品集作成のためにご支援を!
- 支援総額
- 3,393,000円
- 支援者
- 241人
- 終了日
- 6/25

変わるまで、あきらめない。未来への決意と共に「30周年冊子」刊行
- 支援総額
- 2,195,412円
- 支援者
- 206人
- 終了日
- 4/26

ミャンマーの女性の未来をつくる。収入向上を目指す訓練を継続したい!
- 総計
- 1人

全国ベスト4を目指すための環境整備を!静岡大学硬式野球部の挑戦
- 寄付総額
- 3,458,500円
- 寄付者
- 239人
- 終了日
- 2/28











