伝統芸能の明日をになう、国立劇場の研修生にご支援を!
伝統芸能の明日をになう、国立劇場の研修生にご支援を!

寄付総額

14,425,000

目標金額 3,000,000円

寄付者
584人
募集終了日
2022年10月30日

    https://readyfor.jp/projects/kokuritsu_yosei?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2022年10月26日 12:00

【現場の職員からの御礼】国立劇場養成担当より

皆様

 

国立劇場養成担当です。
この度は、本プロジェクトにたくさんのご支援をいただき、誠にありがとうございます。
もうすぐこのプロジェクトも終了いたしますので、皆様へ直接感謝の気持ちをお伝えしたく、この場を借りて、各館の養成担当職員からもコメントをさせていただきます。

 

国立劇場では、歌舞伎俳優研修、歌舞伎音楽(竹本・鳴物・長唄)研修、大衆芸能(寄席囃子・太神楽)研修を担当しています。
研修では、机の準備や講師のお出迎え等は、舞台人として基本と礼儀を学ぶためにも研修生自身が行っており、職員はそのためのサポート、例えば楽器や小道具等の研修用具の管理、授業で使う台本の作成、テープの音出し等を行っています。

 

現在は、皆様からいただいたご支援を有効に活用させていただくため、修理する楽器や歌舞伎のとんぼ用マットの確認等の準備も進めております。また、来年3月の歌舞伎俳優・歌舞伎音楽・大衆芸能研修発表会で研修生が日頃の成果を発揮できるよう、披露する演目等の検討を行っております。
これらの情報は随時、本プロジェクトページでご報告させていただきます。

 

私たち職員は、厳しい修練を重ねる若き研修生たちが将来伝統芸能の舞台で活躍することを夢見て、少しでも研修に集中できる環境を整えるため、日々業務に取り組んでおります。
皆様も引き続き、修練に励む研修生たちを応援していただけましたら幸いです。
 

研修で使用する楽器の用意をしています。
また、皆様のご支援により修繕に出せることになりましたので、
三味線の傷み具合を再確認しております。

 

職員も授業に立ち会い、台本に沿って授業中の音出し
(お芝居の義太夫など)等を行っています。
一番近いところで日々研修生を見守っています。

 

国立劇場養成担当

ギフト

10,000+システム利用料


A)手ぬぐいコース

A)手ぬぐいコース

●研修生からのお礼状
●寄附金領収書
●振興会ホームページ及び研修発表会でのお名前の掲載(ご希望の方のみ)
●国立劇場オリジナル手ぬぐい

申込数
252
在庫数
48
発送完了予定月
2022年12月

30,000+システム利用料


B)【遠方の方にもオススメ】国立劇場カレンダー

B)【遠方の方にもオススメ】国立劇場カレンダー

●研修生からのお礼状
●寄附金領収書
●振興会ホームページ及び研修発表会でのお名前の掲載(ご希望の方のみ)
●2023年版国立劇場カレンダー

申込数
24
在庫数
6
発送完了予定月
2022年12月

10,000+システム利用料


A)手ぬぐいコース

A)手ぬぐいコース

●研修生からのお礼状
●寄附金領収書
●振興会ホームページ及び研修発表会でのお名前の掲載(ご希望の方のみ)
●国立劇場オリジナル手ぬぐい

申込数
252
在庫数
48
発送完了予定月
2022年12月

30,000+システム利用料


B)【遠方の方にもオススメ】国立劇場カレンダー

B)【遠方の方にもオススメ】国立劇場カレンダー

●研修生からのお礼状
●寄附金領収書
●振興会ホームページ及び研修発表会でのお名前の掲載(ご希望の方のみ)
●2023年版国立劇場カレンダー

申込数
24
在庫数
6
発送完了予定月
2022年12月
1 ~ 1/ 20


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る