支援総額
目標金額 10,000,000円
- 支援者
- 1,180人
- 募集終了日
- 2025年8月20日
【新規返礼品】注染手ぬぐいコースのご紹介
公開期間もいよいよ終盤が近づいてまいりました。
皆様からの多くのご支援により修復の実行が確定し、保全環境の向上に向けても後押しを頂いておりますこと、改めまして厚く御礼を申し上げます。
もともと全くの門外ながら(大学は法学部、前職は化学系製造業の経理部門でした)、文化財保全の専門企業の方にもお話を伺い、予算との兼ね合いはありつつも出来る限り良い環境を整えるべく検討を進めております。
少し時間がかかるかと思いますが、ある程度目処が立った段階で、皆様にもご報告させていただきます。
◇ ◇ ◇
さて、タイトルの通り、新しい返礼品を作成しましたのでそのご紹介です。
じつは、プロジェクト開始前に刀剣関係の方々からご意見を伺う中で、当初から返礼案のなかには入っておりました。
あまりプランが多くなりすぎても…という意見でお蔵入りとなっていたのですが、プロジェクトで修復する刀剣にまつわる返礼品がもう少しあっても良いのではないかと、3振の押形を染め抜いた日本手ぬぐいを追加する運びとなりました。

(画像は写真のシルエットを用いた仮イメージです)
手ぬぐいを作るのであればどうしても染めにしたいので(手ぬぐい好きとしてのこだわりです)、どこまで押形を再現できるかは染屋さんとのご相談ですが、3振の姿と「国永」「嘉重」の銘を実物から起こした形で入れることを予定しています。
また、染めの色については、このコースにご支援いただいた方からのご意見をもとに決定いたしますので、お申し込みの際にお知らせください。
(ご意見多数の色をベースに、1色のみの作成となりますので、ご希望に沿えない場合がありますこと、あらかじめご了承ください。)
返礼品で迷ってご支援に至っていなかった方、もう一押し本プロジェクトを応援しようと思ってくださる方に届けば幸いです。
オリジナルデザインの手ぬぐい“国永”|¥15,000

返礼品に含まれるもの
●刃文押形の注染手ぬぐい
●お礼状
●研究報告レポート

遅れての追加となってしまい申し訳ありませんが、残り2週間強、第2目標に向けてプロジェクトを進めてまいりますので、身近に興味のある方がいらっしゃいましたらぜひお知らせ頂けますと幸いです。
◇ ◇ ◇
じつは、この返礼品、当地と深い関わりがあります。
平野郷は江戸時代中期、大和川の付け替えにともなって旧河床を中心に綿花の栽培が広まったこともあり、その集散地として発展を遂げます。宝永年間には人口は1万人を超えるなど、1700年代前半に栄華の時を迎えました。一時は、平野での取引価格が全国の基準価になったとも言われています。
今回修復する大太刀「嘉重」は元禄11年の作ですので、刀身140cm近いその大きさは、まさに当時の平野郷の経済力を裏付けています。
環濠外側の農地でも耕地面積の6割以上で綿が栽培され、水田と組み合わせた「半田」という方法がとられていました。
田圃の土を盛り上げて高いところに綿を、低い部分に稲を植えています。
その後少しずつその機能は大阪城下に移ってゆくのですが、綿と平野の関係は非常に深く、明治初頭に当社神宮寺が廃寺となった際も、その跡地には紡績工場が建てられました。
当時は生駒山地までこんなに見通せたのでしょうか。
この平野紡績も昭和後期にマンションとなり、現在では平野と綿の繋がりを示すものは少なくなっていますが、区の花は綿、区のゆるきゃら「ひらちゃん」は綿のすがたとなっています。
(「ひらちゃん」の引用は難しそうなので、リンク先からご覧ください→https://www.city.osaka.lg.jp/hirano/page/0000036932.html)
現在、旧平野郷内の田畑は大半が住宅地となってしまい、綿の栽培農家さんは(知る限りでは)いらっしゃいませんので、平野産の綿で手ぬぐいを作ることは叶いません。
しかしながら、今から300年近く前、木綿産業によって栄えた当時の御神宝の修復にあたり、綿製品の記念品を作れることを個人的にも大変嬉しく思っております。
(実際の奉製は泉州の会社にお願いする予定です)
活動報告の【歴史探訪】編でも、少しずつ平野郷の歴史や文化のご紹介を進めてまいりますので、ぜひお付き合い頂けますと幸いです。
リターン
100,000円+システム利用料

【8/12追加】3本とも研ぎ作業見学+粒子入り御守り+刀剣保管用の桐箱にお名前掲載コース
●3本(国永作と推定される剣、大太刀、太刀)の研ぎ作業見学(※1)
国永作と推定される剣:2025年10月中を予定
太刀:2026年2月~3月を予定
大太刀:2026年4月~8月を予定
●研磨粒子入りの御守り
●桐箱(刀剣保管用)へのお名前掲載
●お披露目展示へのご招待(※2)
●刀剣写真のポストカード
●刃文箔押しの御朱印
●原田一敏先生による修復刀剣に関するご講演視聴権(オンライン配信)(※3)
●お礼状
●研究報告レポート
(※1)1口2名様まで、杭全神社内での実施となります。詳細は実施予定月の2か月前までにご連絡いたします。
(※2)1口2名様まで、2026年10月中の実施を予定、詳細は2026年5月末までにご連絡いたします。
(※1~2)交通費等はご自身でご負担ください。
(※3)実施日程:2026年10月実施を予定、詳細のご連絡:2026年8月末まで
- 申込数
- 27
- 在庫数
- 13
- 発送完了予定月
- 2026年10月
15,000円+システム利用料

【8/4追加】刀剣3振の押形手ぬぐい
皆様への感謝と第二目標達成を目指す想いを込めて追加を決定!
●刃文押形の注染手ぬぐい
刀剣修復後に作成する 3 本それぞれの押形をベースに、伝統的な染めの手ぬぐいを縫製いたします。
染色する色の決定にあたり、皆様からぜひご意見をいただきたく、支援時にアンケートを設けておりますので、ご回答いただけますと幸いです(必ずしもご希望に沿うことができない場合もございます。あらかじめご了承ください)
●お礼状
●研究報告レポート
- 申込数
- 34
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年10月
100,000円+システム利用料

【8/12追加】3本とも研ぎ作業見学+粒子入り御守り+刀剣保管用の桐箱にお名前掲載コース
●3本(国永作と推定される剣、大太刀、太刀)の研ぎ作業見学(※1)
国永作と推定される剣:2025年10月中を予定
太刀:2026年2月~3月を予定
大太刀:2026年4月~8月を予定
●研磨粒子入りの御守り
●桐箱(刀剣保管用)へのお名前掲載
●お披露目展示へのご招待(※2)
●刀剣写真のポストカード
●刃文箔押しの御朱印
●原田一敏先生による修復刀剣に関するご講演視聴権(オンライン配信)(※3)
●お礼状
●研究報告レポート
(※1)1口2名様まで、杭全神社内での実施となります。詳細は実施予定月の2か月前までにご連絡いたします。
(※2)1口2名様まで、2026年10月中の実施を予定、詳細は2026年5月末までにご連絡いたします。
(※1~2)交通費等はご自身でご負担ください。
(※3)実施日程:2026年10月実施を予定、詳細のご連絡:2026年8月末まで
- 申込数
- 27
- 在庫数
- 13
- 発送完了予定月
- 2026年10月
15,000円+システム利用料

【8/4追加】刀剣3振の押形手ぬぐい
皆様への感謝と第二目標達成を目指す想いを込めて追加を決定!
●刃文押形の注染手ぬぐい
刀剣修復後に作成する 3 本それぞれの押形をベースに、伝統的な染めの手ぬぐいを縫製いたします。
染色する色の決定にあたり、皆様からぜひご意見をいただきたく、支援時にアンケートを設けておりますので、ご回答いただけますと幸いです(必ずしもご希望に沿うことができない場合もございます。あらかじめご了承ください)
●お礼状
●研究報告レポート
- 申込数
- 34
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年10月

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,515,000円
- 寄付者
- 2,848人
- 残り
- 29日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
- 現在
- 216,806,000円
- 支援者
- 12,291人
- 残り
- 29日

聖武天皇が建立し日本武尊を祀る礒崎神社本殿の修復にご支援ください!
- 現在
- 675,000円
- 支援者
- 121人
- 残り
- 1日

坂本龍馬ゆかりの御神木、倒壊。京都・武信稲荷神社「希望の再建」へ
- 現在
- 6,475,000円
- 支援者
- 338人
- 残り
- 46日

1頭1頭と向き合い続けるために。引退馬たちに安心安全な新厩舎建設へ
#観光
- 現在
- 73,886,000円
- 支援者
- 6,380人
- 残り
- 32日

久賀島の歴史を後世に語り伝えたい・潜伏キリシタン資料館サポーター
- 総計
- 4人

「防衛技術博物館を創る会」のマンスリーサポーターを募集します!
- 総計
- 530人
奈良の未来、ナラディーア(クラブハウス練習場)に自分の名前を刻もう
- 支援総額
- 20,462,000円
- 支援者
- 279人
- 終了日
- 4/17
地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します
- 寄付総額
- 8,940,000円
- 寄付者
- 576人
- 終了日
- 2/28

緊急・フィリピン/ベトナム台風被害|度重なる被災に一刻も早い支援を
- 現在
- 1,000円
- 寄付者
- 1人
- 残り
- 36日
『ほたる館』(作家あさのあつこ氏生家)を改修し、交流の場を!
- 支援総額
- 3,105,000円
- 支援者
- 180人
- 終了日
- 10/25
御守理芳乃の挑戦!普段見せない私の素顔を届けたい!
- 支援総額
- 235,000円
- 支援者
- 19人
- 終了日
- 8/23

瀬戸内海国立公園指定90周年記念 映画 ドライブタクシー
- 支援総額
- 2,838,000円
- 支援者
- 246人
- 終了日
- 7/11
大切なものを失った人が多い仙台で色彩で心を癒す場所を作りたい
- 支援総額
- 1,295,000円
- 支援者
- 96人
- 終了日
- 8/31


.png)
.png)
.png)










