
支援総額
目標金額 470,000円
- 支援者
- 48人
- 募集終了日
- 2024年2月14日
南ア古生物学会に予稿論文を提出しました
予稿論文の締め切りは6月15日ですが、少し早めに仕上がったので、先ほど提出しました。
【1】オトガイ化石KRM-41815は人間の知能のデジタル進化の証拠である
よく発達したあごは現代の言語人類の唯一の物理的特徴であり、最古の化石は最古の現代人の遺跡であるKlasies川河口洞窟で発見された。二足立ち、向かい合う親指、平らな歯のアウストラロピテクスは300万年前から南アフリカに存在し、70,000年前に最終的に発達した下顎骨を獲得した。
X線では、下顎が皮膚を伸ばし、口腔底の下に空間を作り、そこで喉頭が窒息することなく下降できることが示される。その結果、母音共鳴を伴う声道が形成され、水平部分と垂直部分は同じ長さで垂直である。母音のアクセントは、離散的で数えられ、直線的に配置できるデジタル信号である音節を生み出した。
生命情報をコードする4つの核酸やコンピュータネットワークのバイナリビットなどのデジタル信号は、離散的、有限、一次元であり、跳躍的進化だけでなく、自動的で誤りのない再生を可能にする。
音節の音の性質は互いに離散的であり、言語コミュニティのメンバー間で共有されている。音節はまた、母音のアクセントのおかげで時間的にも離散的であり、一次元的に伝達することができる。
デジタル信号の音節によって、人間の言語と言語知能はデジタル進化を始めた。5,000年前、文字が発明されると、読み書きのできる人はテキストを読んだり、遠くに住んでいる人の声を聞いたりすることができるようになった。UNIコード表に基づいて、文字列はビット列と互換性があります。ビット列はインタラクティブで計算可能であるため、検索エンジンはキーワードを話した人の声を見つけることができます。現在、人間の知能は自律的な発達と誤りのない再生という臨界点に達しています。
KRM-41815は、人間の知能のデジタル進化の始まりを象徴する化石である。
【2】 二足歩行のカラハリ起源仮説 (ポスター発表)
著者は、小惑星の衝突が繰り返された結果、ゴンドワナ大陸が崩壊し、崩壊した地殻に海水が入り込み、J/K境界で巨大なマグマ爆発が起きたと分析した。マグマの大部分は大気から放出されて月を作り、残りは地球の重力で表面に付着して冷却・固化し、海抜1000メートルで水系のない約400万平方キロメートルの台地を作ったと推定される。カラハリはジャイアントインパクト(巨大衝突)の兆候だ。
レイモンド・ダートはTaung Skullについて、「熱帯林とTaungsの間にあるこの草原地帯は、白亜紀(1億2000万年前)からゴリラやチンパンジーのような半樹上性の類人猿の南下に対して有効な障壁となっていた。しかし、この新しい類人猿のグループは、わずか100万年前に障壁を通り抜け、果物以外の種類の食物を見つけるのに十分な知性と、アフリカの肉食動物を避けるための敏捷さと機知を持っていたに違いない」と述べた(Dart 1959)。
カラハリの過酷な環境がアウストラロピテクスを二足歩行にしたのはもっともらしい。カラハリは非常に平坦であるため、より高い視点を持つことは、捕食者の攻撃を早期に警告し、食物を見つけることによって生存の可能性を高めることができる。
狩猟採集民が直立して立つと、彼らの手は自由に石や槍を投げることができた。道具を使って耕したり戦ったりするとき、親指は他の4本と向き合ってグリップを強化した。
「Taungsのこの若い生物では、人間と同じように犬歯は非常に小さく、その後ろの歯はカッターではなくグラインダーのように見えた。」彼らの主食は肉食動物に食べられない骨であり、彼らの歯は最適な適応であった。そのため、二足歩行、対抗可能な親指、平らな歯列はすべてカラハリで進化したようである。
リターン
5,000円+システム利用料

お気持ち応援コース
お礼状(PDF形式でメールで送付)
- 申込数
- 25
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年12月
10,000円+システム利用料

現地講演仮想聴講コース
現地で行った講演資料(PDF形式でメールで送付)
※英語の論文です
- 申込数
- 19
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年12月
5,000円+システム利用料

お気持ち応援コース
お礼状(PDF形式でメールで送付)
- 申込数
- 25
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年12月
10,000円+システム利用料

現地講演仮想聴講コース
現地で行った講演資料(PDF形式でメールで送付)
※英語の論文です
- 申込数
- 19
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年12月

吉村作治エジプト調査隊 太陽の船 大エジプト博物館展示へ【第一弾】
- 現在
- 5,950,000円
- 支援者
- 157人
- 残り
- 66日

国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける
- 総計
- 679人

清瀬市から未来へ— 幻のロマン客車「夢空間」の鼓動を、再び。
- 現在
- 2,329,064円
- 支援者
- 115人
- 残り
- 9日

【継続寄付】DD51技術支援・鉄道を通した日タイ友好活動を続けたい
- 総計
- 64人

世界の女の子が「生理」でも笑顔で暮らせる環境をつくりたい
- 総計
- 30人

久賀島の歴史を後世に語り伝えたい・潜伏キリシタン資料館サポーター
- 総計
- 4人

情景を共感してもらえる冊子作り/写真展を行いたい
- 現在
- 110,000円
- 支援者
- 2人
- 残り
- 77日










