「マイクラカップ」を全ての子どもたちへ!大会を一緒に作りませんか?

支援総額

6,551,000

目標金額 6,000,000円

支援者
382人
募集終了日
2025年3月31日

    https://readyfor.jp/projects/minecraftcup2025?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年03月17日 17:31

マイクラカップ事務局からのご挨拶 #6 コンテンツクリエイター 三國編

みなさんこんにちは!
事務局のコンテンツクリエイターの三國です!

僕は全国各地でのワークショップの企画や運営、またみなさんに使っていただくワールドの制作などの技術回りを主担当として活動しています。

 

今回はMinecraftカップでの経験をもとに、僕が目指しているMinecraftカップの将来像についてお話ししていくので、目を通していただけると嬉しいです!

 

 

Minecraftカップに関わることになったきっかけ


約5年前、僕はしがない修士学生で研究テーマをどうしようか悩んでいました。


そんな中、教授が雑談で「最近、孫とMinecraftをやっているんだけど、Minecraftを用いたまちづくりの研究ってあるのかな」という発言をしました。


僕は中学生の頃からMinecraftをやっていたこともあり、Minecraftを活用するまちづくりの研究をすることにしたのですが、研究活動を進める中で事務局の西さんと土井さんにひょんなことから知り合いました。

 

それからあれよあれよとMinecraftカップに関わることになり、2週間後には京都行きの新幹線に土井さんと乗車。その翌月に広島、大阪、高知、宮城、埼玉、長野、新潟、福岡、熊本、東京、愛知と全国を巡ったワークショップを運営していました。


このようにしてMinecraftカップに関わることになった僕ですが、この出会いがなければ得られなかった貴重な出来事を経験してきました。

 

Minecraftカップに関わるようになってからこれまで

僕は学生ということもあり全国各地を訪れてたくさんの子どもたちと関わる機会がたくさんありました。そんな全国ツアーを行う中で、僕は各地の子どもたちに驚かされてばかりでした。

 

デザイン性に富んだ建物を建築する子。

MakeCodeを駆使して自動栽培プログラムを作成する子。
自分でコード開発やモデリングを行ってアドオンを開発する子。

 

 

3DモデリングツールでデザインしたMinecraftのキャラクターを3Dプリンターで出力したフィギュアを見せてくれる子。


僕が彼らと同じぐらいの年齢の時にはできなかったことを楽しそうに取り組んでいる子どもたちが全国にいるんだということを知りました。

 

 

またMinecraftカップの参加者の中には継続的に挑戦してくれる子もいます。
昨年度は緊張でガチガチになりながら発表したけど、今年は元気よく発表できた子。
昨年度は一人で参加して受賞できなかったけど、今年はチームで挑戦して受賞することができ泣いて喜ぶ子。


事務局スタッフとしてMinecraftカップ参加者と関わるからこそ分かるたくさんのストーリーは僕の活動の原動力になっています。

 

 

さらにMinecraftカップで生まれるつながりもあります。
ワークショップに一緒に参加した子とチームを組んで大会に挑戦してくれた子。
地区大会審査会でしのぎを削ったライバルと翌年度チームを結成して作品を応募してくれた子。
Minecraftを活用した自治体の支援がきっかけとなり、新しい友達をつくることができた子。


Minecraftを通じてたくさんの子どもや大人の全国各地のつながりが形成されてきています。

 

これからのMinecraftカップ

最後にMinecraftカップ事務局として僕が達成したい3つのことについてお話しします。

 

1.    全国各地の才能を持った子どもたちが輝ける舞台をつくる
上述したように、日本は才能を持ったたくさんの子どもたちであふれています。しかし、地方部と都市部では自分の才能を発揮するチャンスには大きな差があります。
場所にとらわれないデジタルものづくりを広め、各地でワークショップ・大会を開催することによりMinecraftカップはこの社会課題の解決に貢献していきたいと考えています。

 

2.    Minecraftカップの継続開催
Minecraftカップに継続的に参加してくれる子が大会参加を通じて成長を重ねていることは先ほど述べた通りです。またこのような子どもの成長は、大会関係者全員が感じていることだと思います。全国の子どもたちのデジタルものづくりを通じた成長を促進していくために、Minecraftカップを今後も開催していくことは非常に重要です。

 

3.    全国規模のデジタルものづくりコミュニティの醸成
各地でMinecraftを通じたデジタルものづくりコミュニティが醸成されてきて、素晴らしい事例が数多く誕生しています。そのような事例の発信と各地のコミュニティ同士の交流が生まれることで、より包括的なコミュニティが形成されるのではないでしょうか。これまで生まれてきたつながりをベースとした全国規模のつながりが形成することを目指していきます。

 

 

Minecraftカップはこれからも継続して開催していくことに意義があります。そして、参加者の皆さんと一緒にMinecraftカップを開催していくことに意義があります。


これからも子どもたちが輝けるMinecraftカップを一緒につくっていきましょう!

リターン

3,000+システム利用料


とにかく全力応援!コース

とにかく全力応援!コース

とにかく仲間になりたい!応援したい!という方にご支援いただきたいコースです。

●お礼のメール
●Minecraftカップサポーター証(画像)

領収書の発行をご希望の方は支援後にREADYFORのメッセージよりお知らせください。

申込数
42
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年10月

5,000+システム利用料


ご支援の証!ステッカーコース

ご支援の証!ステッカーコース

ご支援していただいた証として、ステッカー(地区ごとのデザイン)をお届けします。

●地区ブロックオリジナルステッカー

●お礼のお手紙
●Minecraftカップサポーター証
●Minecraftカップ公式HPにお名前掲載(希望制)
●Minecraftカップ地区HP※にお名前掲載(希望制)
※第7回大会では地区ブロックごとのページを作成予定です。

=======
応援したい地区ブロックを支援時にご回答いただき、その地区ブロックのステッカーをお届け&各種HPにお名前を掲載いたします。

領収書の発行をご希望の方は支援後にREADYFORのメッセージよりお知らせください。

申込数
125
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年10月

3,000+システム利用料


とにかく全力応援!コース

とにかく全力応援!コース

とにかく仲間になりたい!応援したい!という方にご支援いただきたいコースです。

●お礼のメール
●Minecraftカップサポーター証(画像)

領収書の発行をご希望の方は支援後にREADYFORのメッセージよりお知らせください。

申込数
42
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年10月

5,000+システム利用料


ご支援の証!ステッカーコース

ご支援の証!ステッカーコース

ご支援していただいた証として、ステッカー(地区ごとのデザイン)をお届けします。

●地区ブロックオリジナルステッカー

●お礼のお手紙
●Minecraftカップサポーター証
●Minecraftカップ公式HPにお名前掲載(希望制)
●Minecraftカップ地区HP※にお名前掲載(希望制)
※第7回大会では地区ブロックごとのページを作成予定です。

=======
応援したい地区ブロックを支援時にご回答いただき、その地区ブロックのステッカーをお届け&各種HPにお名前を掲載いたします。

領収書の発行をご希望の方は支援後にREADYFORのメッセージよりお知らせください。

申込数
125
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年10月
1 ~ 1/ 15


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る