
寄付総額
目標金額 20,000,000円
- 寄付者
- 1,909人
- 募集終了日
- 2019年9月3日
【当センターでの活動1】搬送依頼現場に出動する特別救急隊
まず、先日の新潟・山形地震、そしてこの度の九州豪雨により被災された方々にお見舞いを申し上げますとともに、一日も早い復旧を心からお祈り申し上げます。
支援者の皆様、引き続きの応援と暖かいお言葉をお寄せ頂き誠に有難う御座います。
今回は新着情報として当センターでの活動のひとつであり、大きな特色でもある「特別救急隊」に関してご紹介させて頂きます。

特別救急隊は救急車に救命士と医師が同時に乗り込み、搬送依頼を受けた現場に出動するものです。
当センターでは2002年下旬より試行運用を開始し、2006年より本格的に「高槻市消防本部特別救急隊」として稼働が始まりました。
当センターの建物の1階に救命士が待機する救急ステーションを設置しています。
心肺停止や頭痛を伴う意識障害、胸痛または緊急性が高いと想定される外傷、多数の傷病者発生などに対して救急本部から出動の指令を受け、24時間365日体制で運用しています。
重症の患者さんに対し少しでも救命率を上げるため、そして社会復帰が出来る確率を上げるために、病院に到着するまでのわずかな時間の救護活動が重要な役割を果たしています。
上のグラフは特別救急隊により当センターに搬送された、目撃者ありの心原性心肺停止(心臓が原因の心肺停止)の患者さんの社会復帰率を示しております。
全国平均と比較しても高い水準を維持しており、病院前救護の体制は大きな役割を担っていると考えています(青線が高槻市消防本部特別救急隊)。
救命できる可能性が残されている患者さんを救うためには、病気や怪我の発症直後から診療を行うことが重要です。現場と、搬送中の救急車内で患者さんを診察し、携帯型の超音波を使って内臓に異常がないかなどを観察して状態を把握し、必要に応じて処置を行います。医師の管理下のもと、点滴や薬の投与なども行われます。
病院到着前に新しい情報があれば、センター内の医師に連絡を行い、到着後にすぐに処置が出来るように準備を整えることで、途切れることなく継続的な治療が行えます。

突然死(突然の心肺停止、死亡)ということに焦点を当てますと、その原因として最も多いのが心臓を起因としたもので、6割以上を占めると言われています。その他の原因としては大動脈疾患や脳卒中、呼吸器疾患などがあります。
心臓が原因の突然死のことを心臓突然死といい、心筋梗塞や不整脈、心不全、弁膜症などが原因疾患となります。
心臓突然死は、症状が起こってから短時間で心肺停止に至ってしまうもので、特に心筋梗塞が原因の多くを占めます。
心肺停止に至った場合、速やかに心臓マッサージ(胸骨圧迫)などの救命処置が開始され搬送と処置が行われなければ、例え心臓の動きが再開したとしても脳に不可逆的なダメージが残り、意識が戻らないことも多く経験されます。時間との勝負なのです。
心肺停止の患者さんが心肺蘇生と処置を行われ社会復帰が出来るためには中枢神経、つまり脳や神経系へのダメージを最小限にすることが大切になります。
特別救急隊が出動し現場から早い判断で処置を行うことで、当センターでかねてから行っている体温管理療法も救急車内から導入することが可能です。
体温管理療法は心肺停止後の脳神経を保護するために体温を33~34℃に冷やすという治療法で、本邦で一般的な治療として知られる前から当センターでは積極的に取り組んでおり、これに関する大規模な研究にも参加しています。
2018年度に特別救急隊により搬送された心肺停止の患者さんは156人(目撃者なし、心原性以外も含まれる)で、そのうち9人が社会復帰しています。救命と社会復帰には速やかな処置がいかに重要かを物語っていると思います。
ところで、突然死は就寝中に最も多く起こっていることが知られています。日中も、そして夜中も、365日、特別救急隊は走ります。
私たちは現場に向かい、一人でも多くの命を救うべく邁進して参ります。
引き続きの御支援の程何卒宜しくお願い致します。
▼
ギフト
3,000円
[A] 3,000円コース
◼︎お礼のメール
◼︎寄附証明書
- 申込数
- 827
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年12月
10,000円
[B] 10,000円コース | HPに記名
◼︎お礼のメール
◼︎寄附証明書
◼︎広報誌
◼︎HPに記名
- 申込数
- 732
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年12月
3,000円
[A] 3,000円コース
◼︎お礼のメール
◼︎寄附証明書
- 申込数
- 827
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年12月
10,000円
[B] 10,000円コース | HPに記名
◼︎お礼のメール
◼︎寄附証明書
◼︎広報誌
◼︎HPに記名
- 申込数
- 732
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年12月

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,929,000円
- 支援者
- 12,303人
- 残り
- 29日

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
- 総計
- 162人

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,685,000円
- 寄付者
- 2,852人
- 残り
- 29日

大阪・北摂地域の未来の命をつなぐ。17年走り続けた救急車更新へ!
- 現在
- 9,335,000円
- 支援者
- 73人
- 残り
- 36日

緊急支援|フィリピン地震へのご支援を
- 現在
- 1,628,000円
- 寄付者
- 222人
- 残り
- 10日

入院する子どもたちを笑顔に!ファシリティドッグ育成基金2025
#子ども・教育
- 現在
- 6,818,000円
- 支援者
- 543人
- 残り
- 25日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,810,000円
- 寄付者
- 311人
- 残り
- 29日
コロナに負けるな!越谷で昼夜楽しめるおしゃれダイニングを出したい!
- 支援総額
- 1,500,000円
- 支援者
- 84人
- 終了日
- 12/31
東ティモールの農村部の人々に、現地語で必要な情報を届けたい!
- 支援総額
- 251,000円
- 支援者
- 38人
- 終了日
- 12/26

『原宿』で障害がある人とデザイナーが一緒にファッションショーを!
- 支援総額
- 3,033,000円
- 支援者
- 230人
- 終了日
- 4/13
ウクライナ避難民向け託児所運営 横浜本牧ウクライナ難民支援会
- 支援総額
- 138,000円
- 支援者
- 6人
- 終了日
- 7/29

守りたい日本の良いもの!海外進出の壁を取っ払う卸サイト制作
- 支援総額
- 3,056,000円
- 支援者
- 231人
- 終了日
- 4/15
「数学」の前に「数楽」を! 数と計算を楽しむカードゲーム!
- 支援総額
- 393,400円
- 支援者
- 104人
- 終了日
- 10/31

にぎやかそ、美波町!谷屋を拠点に、活気あふれるまちづくりを!
- 寄付総額
- 540,000円
- 寄付者
- 27人
- 終了日
- 12/27










