お礼
三依杯雪合戦実行員会 事務局長の安藤です。 このたびは、2か月間にわたり、お付き合いいただき、 誠にありがとうございました。 私たちの力不足で、プロジェクト成立までこぎつけることが…
もっと見る支援総額
目標金額 135,000円
三依杯雪合戦実行員会 事務局長の安藤です。 このたびは、2か月間にわたり、お付き合いいただき、 誠にありがとうございました。 私たちの力不足で、プロジェクト成立までこぎつけることが…
もっと見るスポンサー募集も最後の1日となりました。 明日1月25日の午後11時までに135,000円以上集まった場合のみ 決算が完了となりますので、最後の一押しを宜しくお願い致します。 雪合…
もっと見るスポンサー募集もいよいよカウントダウンが始まりました! 最後の追い込みですっ。 雪合戦の参加者の中には、仮装して登場したチームもありました。 写真は一昨年の大会の様子です。この時は…
もっと見る本部テントの様子です。 ここでは、両会場から届けられる試合結果をきちんと記録・掲示し、 同時に試合会場の割り振りをする大事な作業を行っています。 風が吹き付けて書類が飛んでいく中で…
もっと見る私たちNPO法人宇都宮まちづくり市民工房と三依(みより)地区との交流は、今から6年前の2007年11月に始まりました。 雪深い三依横川地区の雪下ろし・雪かきを宇都宮の若者がお手伝い…
もっと見る試合の合間に、たき火にあたって一休みです。この日は天気が良く、風もなかったので 過ごしやすい日でした。 スタッフも、お昼のすいとんをいただきます。 一仕事のあとの味は格別。思わずこ…
もっと見る10時に開会式を行い、いよいよ競技開始です。 2つの競技場のうち、A会場が子どもの部会場となります。 まずは整列して挨拶、それから審判のホイッスルでスタートします。 子どもの部は小…
もっと見る結構たくさん作ったつもりでも、1試合で90個ずつ消費していくので、 すぐになくなってしまいます。試合の進行を気にしながら、休む間もなく 作り続けていきます。急いで作っても「雪玉がす…
もっと見る昨日、第4回の実行員会を開催しました。 今回の参加申し込み状況は、 ・一般の部 16チーム募集中13チーム参加予定 ・子どもの部 12チーム募集中5チーム参加予定 一般の部は、募集…
もっと見るここで、雪玉づくりについて、ちょっと詳しくご紹介しますね。 三依杯雪合戦は、お隣の福島県北会津で毎年開催している「スノーバトルinきたあいづ」の ルールに則って行っていまので、雪玉…
もっと見る当日は、朝食前から準備が始まります。 まずは、雪玉用の雪の確保です。気温が低いため雪がサラサラで、このままでは固まらず雪玉を作ることができません。 そこで、火を焚いて雪の表面を溶か…
もっと見る新年明けましておめでとうございます。 今年も皆様にとってより一層素晴らしい年となりますよう 心からお祈り申し上げます。 新着情報を利用して、雪合戦の裏方をお知らせしています。 今ま…
もっと見る私たちが星空に見とれてサボっている間も、 地域の方は明日のために、すいとん鍋を ずっとかき混ぜて下さってました。 こんな感じ! いい匂いが公民館に漂います。 さて、明日から年末年始…
もっと見る夜は、懇親会です。 今日初めて会った人も、半日作業を一緒にすれば、もう 旧知の仲のようです。 さて、合間に外に出てみると・・・ びっくりするくらいきれいな星空が見られます。 「気持…
もっと見るテント設営の場所が決まったら、倉庫から搬出、組み立てです。 骨組みを組み立てたら、風に飛ばされないように、足を負った状態で 一晩おきます。 この写真の後ろに見えているのが仮設トイレ…
もっと見る大会前日のテント設営も大切な仕事です。寒い屋外での作業なので、怪我には十分気を付けながら、地元からお貸りしたテントを組み立てます。テントは全部で4張り、受け付用、本部用、休憩用、昼…
もっと見る第6回三依杯雪合戦のポスターです。 野岩鉄道さんの駅などにも掲示いただいてます。
もっと見る前回からの続きです。 雪合戦前日から会場の設営をしますが、その日は隣接した公民館に 宿泊させていただきます。 写真はそちらの調理場をお借りしての下ごしらえの様子です。 大根、白菜、…
もっと見る募集期間が40日を切ってきました。 ここから追い込みをかけたいと思います。 さて、雪合戦の前日から当日にかけての 様子をご紹介しようと思います。 まずはふるまいの準備。 会場では、…
もっと見る今日、野岩鉄道さんと打ち合わせをしてきました。 今年は、チラシを持参した方全員を、野岩鉄道区間 (上三依高原駅乗降)3割引にしていただくことと なりました。事前申し込みが不要で、一…
もっと見る共催団体としてご紹介した野岩鉄道株式会社さんですが、 あわせて野岩鉄道利用促進協議会と 会津・野岩利用促進協議会という2団体も共催に名を 連ねて下さってます。 当日の運営や、チーム…
もっと見る今日、会場にまきを運んできました。 市内の公園で間伐した材木をいただき、 そのまま搬入しました。 今日の雪合戦会場はこんな感じです。 一般の部の会場になるところですが、 持ち主の方…
もっと見る昨日、第3回の実行委員会を開催しました。 ・日光市の広報誌1月号に、三依杯雪合戦のお知らせが 掲載さsれます。 ・今月中旬には、参加チームの正式受付が始まりますが、 既に、一般…
もっと見る三依杯雪合戦に共催をいただいている皆様をご紹介します。 まずは、会場となっている上三依(かみみより)自治会さん、 ならびに三依地区体育協会さん です。 ・チラシの回覧による大会開…
もっと見る公開から6日目を迎えました。 既に6名の方からご支援をいただきました。 本当にありがとうございます! さて、今日は宇都宮大学の皆さんをご紹介致します。 三依杯雪合戦は、2009年2…
もっと見る三依杯雪合戦では、毎年多くのボランティアの皆さんに 協力をいただいてます。 今日は、TBC学院さんをご紹介したいと思います。 2年ほど前からのお付き合いで、 前泊しての設営準備、さ…
もっと見る毎年共催をいただいている野岩鉄道株式会社さんです。 今回も、快く引き受けて下さいました。 ありがとうございます。 12月13日にポスターを持ってご挨拶に伺う予定です。
もっと見る公開2日目となりました。 早速ご支援をいただきありがとうございます! 引き続き宜しくお願い致します。 現在、当日の会場で暖をとるために燃やす薪の入手先を検討中です。 天気が良ければ…
もっと見る三依杯雪合戦プロジェクトの安藤です。 今日から、ReadyFor?が公開となりました。ご支援 宜しくお願い致します。 第2回実行委員会を12月3日に開催する予定です。 ここで、ポス…
もっと見る3,000円
A.サンクスレター 前日と当日の写真入り報告書
B.お名前を会場内及び上記報告書でご紹介
10,000円
3,000円の引換券に加え、
C.前日と当日の様子がわかるDVD
D.三依特産品(わさび漬けなど)
3,000円
A.サンクスレター 前日と当日の写真入り報告書
B.お名前を会場内及び上記報告書でご紹介
10,000円
3,000円の引換券に加え、
C.前日と当日の様子がわかるDVD
D.三依特産品(わさび漬けなど)






