
寄付総額
目標金額 5,000,000円
- 寄付者
- 202人
- 募集終了日
- 2018年7月1日
がん患者が今を生きるとき、求めている医療の形に一番近い場所
岸田徹(きしだ・とおる)さんは、25歳のときに、胚細胞腫瘍の中の種類の一つである胎児性がんに罹患し、当時は頸部リンパ節、縦隔、後腹膜リンパ節などに転移しました。2012年10月から2013年7月までは、国立がん研究センターの中央病院で入院治療を行い、抗がん剤治療と二度の手術、2015年7月再発、そして後遺症を抱えながらも、現在は、当センターの広報担当、そして「NPO法人がんノート」という活動を行いながら、がん患者さんのリアルな声を発信し続けています。
今回は、「患者サポート研究開発センター」を、利用するような患者さんの視点から、ここがどんな場所に感じているか、インタビューをさせていただきました。
「相談したい…」そう看護師さんに伝えることで、当時は初めて院内のケアサポートがあることを知った
● 岸田さん、今日はよろしくお願いします。まずは、岸田さんの経験した病気と現在について教えてもらえますか。
僕のがんは、胚細胞腫瘍の中の種類の一つ、胎児性がんというものです。25歳のときに罹患しました。胚細胞腫瘍になる確率が10万人に約1人。そのなかの約5%と言われているようです。あるデータによると、当時5年生存率は、48%でした。
一度は復職したIT関連会社を退職後、30歳になった今は、結婚もして、3年前からここ(国立がん研究センター)の広報部門で非常勤で働いています。
● 岸田さんの入院当時は、まだ「患者サポート研究開発センター」は開設されていませんでしたが、似たような仕組みはあったのでしょうか。
当時、こういった体系だったセンターは、ほぼなかったと僕は記憶しています。ただ、今の患者サポート研究開発センターの前身になるような、各部で患者さんをバックアップする体制自体はありました。
当時は、こういうことで悩んでいる、そういう相談したい、ということを自ら言ってみて初めて看護師さんが考えて、それに対応できる、例えばアピアランス(外見)についてアドバイスしてくださる先生を、病室まで連れて来てくれるみたいな、そんな感じだったんです。
● 看護師さん経由で相談して、専門の方に病室まで呼んで来てもらう形だったんですね。
しかも、それも呼べるとか知らないんですよね。そういうサポートが存在するということ自体を患者さんが知らない状態でした。僕も、入院してからたまたま看護師さんに相談できることを知りました。
● サポートする体制があることは素晴らしいのに、患者さんが利用しにくい状態ではあったんですね。
やっと患者さんの治療だけじゃない部分に目を向けてくれる時代がきた
● 岸田さんは、ご自身の病気のあと「病気について語りあう場や学びの場」を持とうと活動を始めたのちに、「患者サポート研究開発センター」が開設されましたね。
そうですね、(患者サポート研究開発センターが)できるよってなった時、「ようやくこういうのが、病院内にできるようになるのか!」と、すごく嬉しく思いました。と言うのも、それまでは、がん患者さんが安心して立ち寄れる「空間」みたいなものって、マギーズ東京さんだったり、患者会や病院の外の方たちがやっていたりしていましたから。
病院主導でこれだけのスペースを設けて「治療を越えたがん患者さんのための空間・環境」って他にあまりないと思います。もちろん、病院なので治療が最優先ですが、ようやくこうやって患者さんの治療だけじゃないところに目を向けてくれる流れができてきたんだって、すごく嬉しく思いましたね。
● 「患者サポート研究開発センター」って患者さんにとって便利な部分を教えてください。
例えば、これまでは、アピアランス相談とかだと2階に行かないとない、他の相談は1階にとか…分断状態だったんですよね。アピアランス、栄養指導、術後のリハビリなど他のことも含めて、8階で完結するというのはありがたいですね。今までは相談していい場所が分かりにくいところにあったこともあって、ここに集約されることで患者さんが相談しやすい環境になったのは、非常に大きいです。
● 岸田さんはここで他にどんなことに関わっていますか。
僕も実際に参加させていただくこともある、患者サポート研究開発センターの「AYAひろば※」では、実際に病室ごとに区切られてなかなか交流のない患者さんたちの話し合いの場が開催されます。例えば、「夜眠れない時はどうしてるの?」「会社にはどう言った?」「友人には全員に言うべき?」「食事どうしてる?」など、細かいようだけど患者さんの生活にとっては大きな不安の一つを話し合えるんです。医療だけじゃなくてふとした疑問も解消できるように、それを病院が主導的にやっていることが素晴らしいと思います。
※AYAとはAdolescent and Young Adultの略で「思春期および若い成人」という意味です。同じ世代で集まる場所ができたらとの思いで開催中。
患者サポート研究開発センターが病院・先生の「ボランティア」的部分も大きくあって運営されていたことに驚いた

あと僕、正直このクラウドファンディングが開始されるまで、相談にのってもらうこととか、他のことも、かなりの部分が病院の持ち出しだったってこと知らなかったんですよね。利益優先でっていう病院もきっとありますが、持ち出しでここまでサポートしてくれていたんだって、すごくありがたいと思いました。
診療報酬が付く付かないとかは、患者さんにとっては全然わからないものであって、正直こうやって相談にのってもらって、当たり前というか…、「相談のってもらってもらえてよかった!」で終わってしまって、コスト面とか全然考えてこなかったです。
利用者の4割以上も診療報酬付かずに無料で受けていた、先生たちがボランティアでやっているレベルだっていうのを、正直、知りませんでした。患者さんも知らない人の方が全然多いと思います。
● 先進的な取り組みだからこそ、国からのサポートがつきにくい…もう持ち出しでやるしかないと。
そうですよね。他の病院にも広がって欲しいんですよ。今は確かに「中央病院とかだと国からサポートあるから大丈夫でしょ」とか思われるかもしれないですけど、これを一過性のもので終わらせずに、全国の病院のスタンダードになっていかないと、とは思っていますね。
患者への多面的なサポートが続くようにっていうことを考えたら、今の患者もそうですけど、本当に病院の関係者だけじゃなくて、みんなが一丸となってサポートしていく必要があると思ってます。
● 「がん=死」というイメージを持つ人は多いと思いますが、今は「がんと共に生きていく時代」。そして「がんを治療すること」だけではなく「がんを治療しながら生活していくこと」を考えた場所・仕組みを持つ病院は、数少ないと思います。患者が必要なサポートを適宜受けられる場所を今後の日本のスタンダードにしていくためにも、是非、皆様にこのクラウドファンディングを応援頂けたらと思います。
ギフト
3,000円

「患者サポート研究開発センター」の活動継続を応援
●御礼状・領収書を送付いたします。
- 申込数
- 107
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年12月
10,000円

「患者サポート研究開発センター」の活動継続を応援
●御礼状・領収書を送付いたします。
●国立がん研究センタ-発行広報誌(季刊 日々歩)にお名前を掲載いたします
- 申込数
- 102
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年12月
3,000円

「患者サポート研究開発センター」の活動継続を応援
●御礼状・領収書を送付いたします。
- 申込数
- 107
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年12月
10,000円

「患者サポート研究開発センター」の活動継続を応援
●御礼状・領収書を送付いたします。
●国立がん研究センタ-発行広報誌(季刊 日々歩)にお名前を掲載いたします
- 申込数
- 102
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年12月

食料支援を行うフードバンクを支えたい|マンスリーサポーター募集中!
- 総計
- 62人

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,929,000円
- 支援者
- 12,303人
- 残り
- 29日

断らない救急を守る|一刻を争う命を支える、ハイブリッド手術室導入へ
- 現在
- 11,007,000円
- 支援者
- 174人
- 残り
- 1日

緊急支援|被災重なるフィリピン、台風25号被害へのご支援を
- 現在
- 565,000円
- 寄付者
- 63人
- 残り
- 36日

HBOCで発症する男性のがん「前立腺がん」早期発見を目指す臨床研究
- 現在
- 2,925,000円
- 寄付者
- 62人
- 残り
- 28日

こども・若者未来基金2025~社会的養護の若者を応援!~
- 現在
- 134,000円
- 寄付者
- 13人
- 残り
- 56日

【リトルワールド第二弾】「アイヌの家」を救い、伝統技術を未来へ
- 現在
- 4,170,000円
- 支援者
- 287人
- 残り
- 18日

真田ゆかりの九度山町 真田庵。修繕工事で後世へつなぎたい。
- 支援総額
- 10,055,000円
- 支援者
- 494人
- 終了日
- 1/8

沖縄開催全国大会出場! 優勝目指す子供達を応援したい!
- 支援総額
- 535,000円
- 支援者
- 44人
- 終了日
- 12/23
再び共に生きるために…対馬のカワウソの生態調査を行いたい!
- 支援総額
- 1,616,000円
- 支援者
- 167人
- 終了日
- 2/25

香川県観音寺市|歴史ある一夜庵を修繕し、人々が集う憩いの場所へ
- 支援総額
- 5,555,000円
- 支援者
- 174人
- 終了日
- 10/12

ラオスの小さな村の図書館を、世界の絵本と出会える素敵な場に!
- 支援総額
- 2,083,000円
- 支援者
- 147人
- 終了日
- 6/17
大火災をきっかけに初めて作った曲でオリジナルCDを作りたい
- 支援総額
- 656,000円
- 支援者
- 44人
- 終了日
- 3/25

沖縄の新しいお土産 『五感で感じる』海グラス
- 支援総額
- 3,500円
- 支援者
- 1人
- 終了日
- 4/26










