【第4弾】筑波大デジタルネイチャー研究室|研究活動支援プロジェクト
【第4弾】筑波大デジタルネイチャー研究室|研究活動支援プロジェクト

寄付総額

6,565,000

目標金額 6,000,000円

寄付者
188人
募集終了日
2023年10月31日

    https://readyfor.jp/projects/ochyaigogo5?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年09月29日 18:00

【Vol.13】メンバーからのメッセージ〜 陳継尭・董書岑

第13弾は,VRハプティックを研究をしている陳継尭(Jiyao Chen)さんと音楽を通じての共感交互研究をしている董書岑(Shucen Dong)さんのおふたりです!

 

デジタルネイチャー研究室の活動への温かいご声援を賜りましてありがとうございます!

私たちの研究に対する情熱と、その成果を国際的な舞台で共有するための挑戦が、あなたの支援によって実現しています。この素晴らしい旅に、更に多くの人々を巻き込むことで、一緒に新しい歴史を築いていきたいと思っています。

この活動やクラファンの情報を広めるお手伝いをしてくださると幸いです。

ラボメンバーからのメッセージを掲載いたします。


Jiyao Chen(M.S. Student)

陳継尭(Jiyao Chen) 情報学学位プログラム博士前期課程2年次

 皆様、こんにちは、筑波大学デジタルネイチャー研究室所属修士二年生、陳継堯と申します。私の研究に、皆様が関心を持っていただいけると嬉しいです。

 私の研究テーマは、バーチャルリアリティーにおける触覚フィードバックです。触覚フィードバックの研究に関しては、ほとんどの研究、さらには触覚フィードバック製品の目的は、ユーザーがデジタルデバイスを操作するのを支援する、振動など触覚情報を生成することです。 近年、一部の研究室では触覚情報の取得に取り組み始めています。

 テクスチャマッピングはゲーム開発で一般的に使用されるテクノロジであり、現在では非常に成熟しています。 このテクノロジの目的は、2 次元画像を使用して情報を保存し、それによってゲームの実行時にプロセッサが必要とする計算量を削減することです。 したがって、私の研究は、新しいテクスチャマッピング、Haptics Mapを使用して、テクスチャの触覚情報を保存することです。

左からはディフューズマップ、ノーマルマップ、ハプティクスマップ

 テクスチャマッピングの中でも、ノーマルマップは最も広く使用されているマップの 1 つです。 このテクスチャは、表面の法線方向を格納し、光の屈折方向を変更するために使用されます。 私の研究では、法線マップ内の触覚情報を取得し、触覚テクスチャマッピングに記録します。

最後、UnrealEngine5でデモを作りました。繊細な触感をプレイヤーに繊細なタッチを提示します。

主なプロジェクト

Simulation of object edge tactile in Virtual Reality based on Dielectric Elastomer

HCII2022-Poster


Shucen Dong(M.S. Student)

董書岑(Shucen Dong) 情報学学位プログラム博士前期課程1年次

 はじめまして、筑波大学デジタルネイチャー研究室M1の董書岑(トウ ショシン)です。いつもご支援、心より感謝しております。今回も、私たちの研究への熱意を皆様にお伝えしたいと思います。

 

 私は修士課程で音楽を聴いたときに引き起こされる生理的な“対人同期”を利用して、新しいインタラクションデザインに関する研究を行っており、人々が更に高い共感レベルに達し、より良い人間関係を構築することを目指しています。DXが進む現代において、人と人との間の社会的相互作用は多様化できると考えています。相手の顔が見えない場合、自分の感情をどう伝えるべきか。この課題に対して、私はさらに努力と試みを重ねています。

Motion Capture

 修士課程の研究だけでなく、私は通常、日本やヨーロッパのデザインコンテストにも積極的に参加しています。デザインは単なる形や色の組み合わせではなく、自らの考えやビジョンを表現する手段だと私は考えています。

 学生として、研究生活は多くの困難や挑戦に満ちていますが、落合先生は常に私たちに革新を促し、人間に意味があり、ユニークな研究を行うことを奨励しています。私たちをサポートしていただき、興味深い研究成果を皆様と共有できると幸いです。

 

研究室概要

名称 : デジタルネイチャー研究室

代表者 : 准教授 落合 陽一

所在地 : 茨城県つくば市春日1-2

研究内容 : 波動工学、デジタルファブリケーション、人工知能技術を用いた空間研究開発

URL:https://digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp/

SNS Twitter / Facebook ラボの最新情報を配信中!

ギフト

5,000+システム利用料


alt

サンクスメール

●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)

申込数
65
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年2月

10,000+システム利用料


alt

オンラインワークショップ(1種類)

落合陽一によるワークショップです。音(MusicGen等) or 映像(Stable Diffusion等) or 文章(ChatGPT等) から1種類お選びいただけます。
ーーーーーーーーーーー
●オンラインワークショップ(1種類)

●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
●学会発表の報告書(PDF)

※オンラインワークショップ:ライブ配信で実施し、アーカイブ配信も行います。2024年1月中旬〜2024年6月末までの間で1回の実施を予定しております。詳細は2023年12月末までにご連絡いたします。

申込数
65
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年6月

5,000+システム利用料


alt

サンクスメール

●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)

申込数
65
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年2月

10,000+システム利用料


alt

オンラインワークショップ(1種類)

落合陽一によるワークショップです。音(MusicGen等) or 映像(Stable Diffusion等) or 文章(ChatGPT等) から1種類お選びいただけます。
ーーーーーーーーーーー
●オンラインワークショップ(1種類)

●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
●学会発表の報告書(PDF)

※オンラインワークショップ:ライブ配信で実施し、アーカイブ配信も行います。2024年1月中旬〜2024年6月末までの間で1回の実施を予定しております。詳細は2023年12月末までにご連絡いたします。

申込数
65
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年6月
1 ~ 1/ 12


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る