【第4弾】筑波大デジタルネイチャー研究室|研究活動支援プロジェクト
【第4弾】筑波大デジタルネイチャー研究室|研究活動支援プロジェクト

寄付総額

6,565,000

目標金額 6,000,000円

寄付者
188人
募集終了日
2023年10月31日

    https://readyfor.jp/projects/ochyaigogo5?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年10月08日 18:00

卒業生からの応援メッセージ 〜2018年卒業生・河原圭佑(WHILL株式会社ソフトウェアエンジニア)

デジタルネイチャー研究室の卒業生からの応援メッセージをいただきました!

2018年の研究室卒業生,WHILL株式会社 自動運転サービス開発本部でソフトウェアエンジニアをしている河原圭佑さんです. 

 

いつも応援をありがとうございます.クラウドファンディング終了まで残り23日となりました.現在までに53人の方から120万円を超えるご寄付をいただいております.誠にありがとうございます.

しかし,現在目標達成率19%と非常に厳しい状況となっております.是非ご支援をよろしくお願いいたします.

卒業生からの応援メッセージ 〜2018年卒業生・河原圭佑(WHILL株式会社 自動運転サービス開発本部)

河原 圭佑(2018年卒業)

⚫︎プロフィール

1994年神奈川生まれ。2012年筑波大学工学システム学類入学。2016年から人工知能研究室で研 究を行う傍ら、DigitanlNatureGroupの共同研究生として活動。2018年同大学大学院システム情 報工学研究科修了後、Sonyを経て、ハードウェアベンチャーのWHILLにて電動車椅子の自動運転 サービスの開発に従事。プロのカメラマンとしても活動している。

 

■卒業した課程:筑波大学大学院 システム情報工学研究科 知能機能専攻 博士前期課程修了

■所属していた時期:2015-2018

■現在の職業:ソフトウェアエンジニア (WHILL株式会社 自動運転サービス開発本部)

■落合研でメインで取り組んでいた研究:

  • VRを用いたパペット操作のインターフェイス
  • エアロゾルスプレーを用いた小型・軽量フォグディスプレイ
  •  

■学生時代の研究活動について教えてください

DigitalNatureGroupでは、Yadoriというプロジェクトでぬいぐるみを使ったパペット劇をVRで 操作する新しいインターフェイスの研究をしていました。 当時はVRが一般に普及し始めた頃で、パペットを使った人形劇を最新のテクノロジーでアップ デートしてみるという試みでした。最初はUISTという学会の学生コンペティションでの作品展示 として作っていたのですが、チームのみんなとアイデアを出し合って徐々にアップデートしてい き、最終的にはSIGGRAPHのデモ展示をさせてもらえるなど、仲間と機会に恵まれていました。 他にも、エアロゾルスプレーを用いた小型軽量フォグディスプレイの開発や、落合先生の展示を手 伝わせていただいたり、毎日面白いものを作るのが楽しかった思い出があります。

 

■研究発表に関する思い出を教えてください

SIGGRAPHという大きい学会でデモ展示ができたのが楽しかった思い出があります。 自分の作ったデバイスやインターフェイスを海外の有名な先生たちに使ってもらって感想をもらえ るのも良かったですし、ずっと憧れていていた教授ともお話することができました。

SIGGRAPH2016

■現在の仕事について教えてください

今はWHILLという会社で電動車椅子の自動運転サービスを作っています。 羽田空港をはじめ、国内の色々な空港や病院で導入されているので、見かけた際はぜひ乗ってみてください。

 

 

■現役生にメッセージや教訓をお願いします!

学生の頃に苦労して頑張ったり、悩んだ経験は、その後の人生の血となり肉となると思うので、 今を全力で頑張って下さい!

 

■クラファンプロジェクトを応援してくださっている皆さまにメッセージをお願いします!

自分の意思でDigitalNatureGroupの研究室の扉を叩いて、落合先生の指導の元で頑張って研究を している学生達は行動力のある子たちだと思います。日本/世界の未来を担う学生達に海外での チャレンジの機会を提供するサポートをしていただけると大変ありがたいです。

 

主なプロジェクト

Transformed Human Presence for Puppetry(UIST2017・ SIGGRAPH2016採択)

プロジェクトリンク:https://digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp/2016/01/yadori/

Gushed Light Field(Augmented Humans2017・UIST2016・SIGGRAPH As

ia2016・CHI EA2017採択)

プロジェクトリンク:https://digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp/2016/08/glf/

研究室概要

名称 : デジタルネイチャー研究室

代表者 : 准教授 落合 陽一

所在地 : 茨城県つくば市春日1-2

研究内容 : 波動工学、デジタルファブリケーション、人工知能技術を用いた空間研究開発

URL:https://digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp/

SNS Twitter / Facebook ラボの最新情報を配信中!

ギフト

5,000+システム利用料


alt

サンクスメール

●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)

申込数
65
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年2月

10,000+システム利用料


alt

オンラインワークショップ(1種類)

落合陽一によるワークショップです。音(MusicGen等) or 映像(Stable Diffusion等) or 文章(ChatGPT等) から1種類お選びいただけます。
ーーーーーーーーーーー
●オンラインワークショップ(1種類)

●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
●学会発表の報告書(PDF)

※オンラインワークショップ:ライブ配信で実施し、アーカイブ配信も行います。2024年1月中旬〜2024年6月末までの間で1回の実施を予定しております。詳細は2023年12月末までにご連絡いたします。

申込数
65
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年6月

5,000+システム利用料


alt

サンクスメール

●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)

申込数
65
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年2月

10,000+システム利用料


alt

オンラインワークショップ(1種類)

落合陽一によるワークショップです。音(MusicGen等) or 映像(Stable Diffusion等) or 文章(ChatGPT等) から1種類お選びいただけます。
ーーーーーーーーーーー
●オンラインワークショップ(1種類)

●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
●学会発表の報告書(PDF)

※オンラインワークショップ:ライブ配信で実施し、アーカイブ配信も行います。2024年1月中旬〜2024年6月末までの間で1回の実施を予定しております。詳細は2023年12月末までにご連絡いたします。

申込数
65
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年6月
1 ~ 1/ 12


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る