【第4弾】筑波大デジタルネイチャー研究室|研究活動支援プロジェクト
【第4弾】筑波大デジタルネイチャー研究室|研究活動支援プロジェクト

寄付総額

6,565,000

目標金額 6,000,000円

寄付者
188人
募集終了日
2023年10月31日

    https://readyfor.jp/projects/ochyaigogo5?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年10月07日 18:00

【Vol.17】メンバーからのメッセージ〜 村上貴人・张哲新

第17弾は,デジタルファブリケーションの新しい応用方法の研究をしている村上貴人さんとAI・ロボット手法を用いて障害者との新しい関わり方を研究をしている张哲新さんのおふたりです!

 

いつも応援をありがとうございます.クラウドファンディング終了まで残り24日となりました.現在までに53人の方から119万円を超えるご寄付をいただいております.誠にありがとうございます.

しかし,現在達成率19%と非常に苦しい状況となっております.どうかご支援をよろしくお願いいたします.

 

デジタルネイチャー研究室の活動への温かいご声援を賜りましてありがとうございます!

私たちの研究に対する情熱と、その成果を国際的な舞台で共有するための挑戦が、あなたの支援によって実現しています。この素晴らしい旅に、更に多くの人々を巻き込むことで、一緒に新しい歴史を築いていきたいと思っています。

この活動やクラファンの情報を広めるお手伝いをしてくださると幸いです。

 

ラボメンバーからのメッセージを掲載いたします。


SIGGRAPH2022の時の写真.後ろで倒れているのはパルパル(鳥居万椰)

 

Takahito Murakami(M.S. Student)

村上貴人 情報学学位プログラム博士前期課程1年次

こんにちは!村上です。

現在、私はデジタルファブリケーションの新しい応用を目指し、音響学やロボティクスと組み合わせることを目指しています。例えば、生物の形態を真似たデザインをすることや新しい加工技術の開発が含まれます。

ちょっと前にKuchibashiというプロジェクトを行い、これが大変好評でした!カレドニアカラスのくちばしをヒントにしたピンセットで、見た目も実用性もどちらもいけるものを目指しました。体験した方からは、安心感や使いやすさ、美しいデザインが好評でした。おかげさまで、たくさんの国際的な賞をいただくことができました!

国際学会はお金的にも体力的にも非常にキツイ修行なのですが、普段会うことのできない世界中の研究者とのディスカッションや質の高い研究をしている研究者と話すことができるとても貴重な機会です。

いつもお金がないのでギリギリ貧乏旅行です。僕は学会参加で貧乏旅行が大好きになりました!

皆さんのご支援でギリギリ渡航費が足りなくて行けない不安が払拭されて本当に助かります。これからも、どうぞよろしくお願いします!

カナダでコロナかかって帰国できなくなり明日から泊まるところがない中飲むコーヒーは美味しかった。
ギリシャで次の日から泊まるところがない中で見る夕日は美しかった。

 

主なプロジェクト

Kuchibashi: 3D-Printed Tweezers Bioinspired by the New Caledonian Crow’s Beak SIGGRAPH2022

プロジェクトリンク:https://digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp/2022/07/kuchibashi/

 

 


image.png

Zhexin Zhang(M.S. Student)

张哲新 情報学学位プログラム博士前期課程2年次

こんにちは、僕の研究に関心を持つの皆様、ありがとうございます。 張哲新(チョウ テツシン)と申します。普段Jacobと呼ばれています。

今DNGの博士前期課程2年です。AI・ロボット手法を用いて、障害者と老人の豊かな生活を目指して頑張ってます。 自分の研究プロジェクトしながら、プログラム担当としていろんなプロジェクトを参加しているです。

僕の主な研究テーマは障害者と老人向きのHuman-Computer Interaction(人間と計算機の交流) 一言で言うと、「計算機、ロボットとAIに、人の言葉や周囲環境を理解させる」研究です。

この世には、いろんな人間といろんな計算機がいる。今まで、Human-Computer Interaction研究者として、僕はいろんな人と会いました。いろんな人と話してニーズを調べることも、いろんな研究者と出会ってアイデアを交流することも、いろんな論文を読んで手法を学ぶことも、全て研究と人生の重要な一部と思います。

皆さんのご支援で渡航費が提供され、助けられたい人々を尋ねることを可能にして、本当に助かります。

これからも、いつか老人になる私たちの幸せのために研究します。

どうぞよろしくお願いします。

主なプロジェクト

Indoor Auto-Navigate System for Electric Wheelchairs in a Nursing Home - HCI International 採択

ステレオ視覚を用いて、自動運転できる車椅子。

介護者いなくても、老人と障害者が介護施設内で楽な自由行動のための研究です。

ミオパチー患者向きの人工呼吸器の自動化(絶賛研究中)

ミオパチーとは、筋肉の疾患の総称であります。一部のミオパチー患者には、呼吸器官の筋肉が弱くなるために、呼吸は難しいです。

こういう患者の両手を解放して、より快適な暮らしのための研究です。

 

研究室概要

名称 : デジタルネイチャー研究室

代表者 : 准教授 落合 陽一

所在地 : 茨城県つくば市春日1-2

研究内容 : 波動工学、デジタルファブリケーション、人工知能技術を用いた空間研究開発

URL:https://digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp/

SNS Twitter / Facebook ラボの最新情報を配信中!

ギフト

5,000+システム利用料


alt

サンクスメール

●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)

申込数
65
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年2月

10,000+システム利用料


alt

オンラインワークショップ(1種類)

落合陽一によるワークショップです。音(MusicGen等) or 映像(Stable Diffusion等) or 文章(ChatGPT等) から1種類お選びいただけます。
ーーーーーーーーーーー
●オンラインワークショップ(1種類)

●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
●学会発表の報告書(PDF)

※オンラインワークショップ:ライブ配信で実施し、アーカイブ配信も行います。2024年1月中旬〜2024年6月末までの間で1回の実施を予定しております。詳細は2023年12月末までにご連絡いたします。

申込数
65
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年6月

5,000+システム利用料


alt

サンクスメール

●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)

申込数
65
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年2月

10,000+システム利用料


alt

オンラインワークショップ(1種類)

落合陽一によるワークショップです。音(MusicGen等) or 映像(Stable Diffusion等) or 文章(ChatGPT等) から1種類お選びいただけます。
ーーーーーーーーーーー
●オンラインワークショップ(1種類)

●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
●学会発表の報告書(PDF)

※オンラインワークショップ:ライブ配信で実施し、アーカイブ配信も行います。2024年1月中旬〜2024年6月末までの間で1回の実施を予定しております。詳細は2023年12月末までにご連絡いたします。

申込数
65
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年6月
1 ~ 1/ 12


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る