【第4弾】筑波大デジタルネイチャー研究室|研究活動支援プロジェクト
【第4弾】筑波大デジタルネイチャー研究室|研究活動支援プロジェクト

寄付総額

6,565,000

目標金額 6,000,000円

寄付者
188人
募集終了日
2023年10月31日

    https://readyfor.jp/projects/ochyaigogo5?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年10月17日 18:00

【Vol.22】メンバーからのメッセージ〜 Hyeonkang Kim・梶原陵雅

第22弾は,犬とコンピュータの関係を研究をしているHyeonkang Kimさんと漫画に関する技術開発の研究をしている梶原陵雅さんのおふたりです!

 

デジタルネイチャー研究室の活動への温かいご声援を賜りましてありがとうございます!

 

クラウドファンディング終了まで残り14日となりました.現在までに79人の方から171万円を超えるご寄付をいただいております.誠にありがとうございます.

残り日数もわずかとなりましたが,あと430万円以上のご支援がないと目標達成にはなりません.どうかご支援をよろしくお願いいたします.

 

私たちの研究に対する情熱と、その成果を国際的な舞台で共有するための挑戦が、あなたの支援によって実現しています。この素晴らしい旅に、更に多くの人々を巻き込むことで、一緒に新しい歴史を築いていきたいと思っています。

この活動やクラファンの情報を広めるお手伝いをしてくださると幸いです。

 

ラボメンバーからのメッセージを掲載いたします。


Hyeonkang Kim(Undergraduate Student)

Hyeonkang Kim 情報メディア創成学類4年次

みなさん!アンニョンハセヨ!😃

韓国から日本へ留学に来たキムヒョンカンと申します!

クラウドファンディングにご支援頂き、誠にありがとうございます!

まず初めに、僕の息子のヤロイをご覧ください。とても愛おしく、優しい心を持ってる犬です。たまに一緒に山登りに行ったり、自転車でサイクリングしたりもしています。

僕はこの子が本当に大好きで、めちゃくちゃ健康に長生きしてほしいです、たぶんペットを飼っている方は理解できる気持ちかなと思います。

そんな僕はヤロイの幸せな長生きと、世の中の犬たちの幸福のために犬に関する研究を進めています。主にDCI(Dog Computer Interaction)と呼ばれている分野です。

研究について簡単に説明させていただきますと、犬の心拍信号感知と犬の視線から写真を撮影できるウェアラブルデバイスを開発し、そのデバイスとテキスト生成AIを用いて犬用のSNSを作る研究をしています。

この研究は犬の幸せは結局飼い主によるという自分の考えで考案したもので、世の中の飼い主がどうすればペットに多くの幸せな経験をさせてあげられるようにできるかと思い、SNSを活用しようと思いました。

大学院に進学した後には、このデバイスを活用して犬のストレス緩和に関する研究を進めていく予定です。

僕の趣味としてはテニスをしています。筑波大学にはテニスコートが数多くあり、サークル同士の対抗戦などもすごく熱いです。後、練習すればするほど、自分の成長が感じられるとてもいいスポーツだし、研究において大切な体力も強くしてくれるので、とてもおすすめなスポーツです!

私たちの研究に興味を持っていただけた方、応援したいと思っていただけましたら、ぜひご支援をよろしくお願いいたします!


Ryoga Kajihara(Undergraduate Student)

梶原陵雅 知識情報・図書館学類4年次

こんにちは、私は学部3年の梶原です。

私の情熱は、面白い漫画を無限に読み続けること、そしてそのための技術開発にあります。近年の生成AIの進化は、芸術と物語作りに革命をもたらしています。私は特に、漫画と生成AIの融合に焦点を当てています。なぜなら、その融合には無限のアイデア、新しいキャラクター、そして予期せぬプロットを生み出す力が秘められているからです。

AIによって生成されたキャラクターやストーリーは、従来の方法では考えられないような新しい形、新しい枠組みをもたらすことでしょう。これからも私は、漫画と技術の結びつきを探求し続けます。

国際学会は、私たちの研究が抱える可能性を広く世界へ発信し、同時に世界の最先端技術との接点を持つ場です。この貴重なチャンスは、私たちの研究をさらなる発展へと導く可能性を秘めています。

どうか、私たちのチャレンジをサポートしてください。どうぞご支援の程、よろしくお願いします。


\ メディア掲載情報 /

NewsPicks WEEKLY OCHIAI シーズン5「落合研のデジネな学生生活」

こちらの番組にて,デジタルネイチャー研究室に所属する学生の研究紹介などを特集していただきました!

NewsPicks本編(75分):https://newspicks.com/live-movie/2819

YouTubeダイジェスト版:

 

研究室概要

名称 : デジタルネイチャー研究室

代表者 : 准教授 落合 陽一

所在地 : 茨城県つくば市春日1-2

研究内容 : 波動工学、デジタルファブリケーション、人工知能技術を用いた空間研究開発

URL:https://digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp/

SNS Twitter / Facebook ラボの最新情報を配信中!

ギフト

5,000+システム利用料


alt

サンクスメール

●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)

申込数
65
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年2月

10,000+システム利用料


alt

オンラインワークショップ(1種類)

落合陽一によるワークショップです。音(MusicGen等) or 映像(Stable Diffusion等) or 文章(ChatGPT等) から1種類お選びいただけます。
ーーーーーーーーーーー
●オンラインワークショップ(1種類)

●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
●学会発表の報告書(PDF)

※オンラインワークショップ:ライブ配信で実施し、アーカイブ配信も行います。2024年1月中旬〜2024年6月末までの間で1回の実施を予定しております。詳細は2023年12月末までにご連絡いたします。

申込数
65
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年6月

5,000+システム利用料


alt

サンクスメール

●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)

申込数
65
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年2月

10,000+システム利用料


alt

オンラインワークショップ(1種類)

落合陽一によるワークショップです。音(MusicGen等) or 映像(Stable Diffusion等) or 文章(ChatGPT等) から1種類お選びいただけます。
ーーーーーーーーーーー
●オンラインワークショップ(1種類)

●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
●学会発表の報告書(PDF)

※オンラインワークショップ:ライブ配信で実施し、アーカイブ配信も行います。2024年1月中旬〜2024年6月末までの間で1回の実施を予定しております。詳細は2023年12月末までにご連絡いたします。

申込数
65
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年6月
1 ~ 1/ 12


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る