このプロジェクトでは継続的な支援を募集しています

障害や難病のある人の 多様な働き方を応援してください!
障害や難病のある人の 多様な働き方を応援してください!
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

マンスリーサポーター総計

23
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

    https://readyfor.jp/projects/ryoiku?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年10月09日 18:00

荒川区長と懇談、白書と提言書をお渡ししました

10月8日㈬に、難病者の社会参加を考える研究会メンバーが荒川区役所を訪問し滝口学区長と懇談、『難病者の社会参加白書2025』と提言書をお渡ししました。

 

荒川区長に白書と提言書をお渡ししました

 

懇談には、荒川区議会の夏目亜季議員、荒川区の福祉部長、障害者福祉課長も同席、研究会から斉藤、森が参加しました。

 

まず、先日10月3日の厚労省の発表で、障害者雇用率の算定に障害者手帳を持たない難病患者らも含める方向で検討するとの報道が話題となりました。

 

白書をお渡ししつつ、難病者RDワーカーの雇用は難しく考えなくてよいことや、試験的な雇用から始めてみてよいこと、明石市や山梨県、千葉県、港区などの難病者雇用の事例もお伝え。

 

障害者や難病者の投票行けない問題についても意見交換し、「難病者の就労・社会参加への提言書」をお渡ししました。

 

荒川区長との懇談の様子

 

滝口区長は白書を手にとり熱心に確認しつつ、予定時間を大幅に超えて真摯に懇談してくださいました。国への意見書提出や通院移動助成制度など、難病者対策の先進的な取り組みをつづける荒川区の姿勢を肌で感じた懇談でした。



最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る