咲く楽(さくら)マルシェ@旧大津市公会堂4.18
咲く楽(さくら)マルシェ@旧大津市公会堂4.18

支援総額

415,000

目標金額 300,000円

支援者
71人
募集終了日
2017年2月10日

    https://readyfor.jp/projects/sakuramarch?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2017年01月25日 07:51

運営メンバー紹介はじめました。その11


バトン形式で運営メンバーの自己紹介をしております。

こんにちは 濱三津夕子です。
「濱三津」は置屋の屋号で
自前の芸妓として活動しています。
夕子の名は京都井筒八ツ橋を代表する銘菓
「夕子」の名前を六代目津田佐兵衞氏より
拝命いたしました。

置屋とお茶屋の違いを分かりやすく説明すると置屋は芸能プロダクション、
お客様をお迎えするお茶屋は文化サロン。
芸舞妓は芸能人です。

15歳から舞妓、芸妓を経て日本最古の花街島原で太夫になりました。10年経った頃、私生活に大きな変化があり体調を崩した事から引退しましたが、長年この仕事をしてきたのは沢山の人と接し喜んで頂く事、芸事が大好きだったからです。

それから数年後、琵琶湖畔の穏やかな環境にひかれ京都から大津に移り住んだ2012年より「滋賀のお茶屋文化の復興」に共鳴し、芸妓として活動を始めました。
写真は今から4年前京都新聞に載せて頂いたときのもので、この活動を始めてから5年目になります。

かつて滋賀には近江八幡、草津、彦根、長浜、大津に花街がありました。
大津市内には江戸時代東海道・大津宿の花街として4つの花街があり、中でも「大津柴屋町」は格式が高く太夫もいたそうです。
花街には昔の日本人が持っていた良い風習や習慣が残っています。
これまでの経験を活かし、おもてなしの心を尽くす「お茶屋文化」、日本の素晴らしい「伝統芸能」を伝承し発展させる事に力を注いでいます。

皆さま東海道 逢坂にある「蝉丸神社」をご存知でしょうか?
主祭神の蝉丸大神が音曲芸道の祖神と仰がれたことから諸芸能を生業とする人々の興業には蝉丸神社による免許が必要とされました。
日本の芸能史の原点というべき所が大津にあるのです。
また「藤娘」「近江の兼」「竹生島」など、滋賀を舞台にした邦楽・舞踊も沢山あります。
日本舞踊の定番「藤娘」は大津絵から抜け出した藤娘が踊るというものです。
こういった滋賀の持つ宝を活かし観光資源として国内外から観光客を集め、伝統芸能をしっかりと根付かせ、滋賀で芸で生きていく人づくりと伝統芸能で地域経済が潤う仕組みを作り上げたいと思っています。
どうぞ応援のほどよろしゅうお頼もうします!

さて、次回は「大津市女性起業家経営スクール」に誘って下さった私の尊敬する美貌の行政書士、佐口佳恵さまです。

リターン

1,000


咲く楽マルシェ運営メンバーより、心のこもったサンクスメールをお送りいたします。

咲く楽マルシェ運営メンバーより、心のこもったサンクスメールをお送りいたします。

『咲く楽マルシェ運営メンバーより、心のこもったサンクスメールをお送りいたします』

私たち運営メンバーは今、心から笑顔で仕事をしています。
私たちはそんなみんなを美しい太陽だと思っています。

私たちみたいに笑って仕事したり、社会と心地よく関わっていける生き方を周りのお母さんにも共感してほしい。
そして、私たちはそれをサポートしていきたい。

そのビジョンが素敵だと思う限り、私たちは発信しつづけます。
批判されても、ぺしゃんこになっても、また立ち上がります。
人が好きで、喜ぶ顔や、笑顔に繋がる。そう信じて、仲間と共に頑張ってます。

私たちに共感くださるあなたより、ご支援をお待ちいたしております。

(支援者を募る中からお声をいただき、気軽に支援できる枠がほしいとの意見から生まれた支援枠です)

申込数
8
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2017年3月

3,000


咲く楽マルシェへの出店&準スタッフとなれる権利+人脈マップ

咲く楽マルシェへの出店&準スタッフとなれる権利+人脈マップ

4月18日のマルシェへの出店権
当日は準スタッフとしてマルシェのお手伝いもお願いいたします。
❰出店概要❱
▪滋賀県の産業、起業家、女性大歓迎。他県からももちろん申し込み可。
▪ネットワークビジネス、政治、宗教への勧誘は一切禁止とする。
▪化粧品類、天然石、ヒーリングなどに関する薬事法に反する物販、サービスの提供を禁ずる。
▪飲食物を扱う出店者は各業態に応じた食品を販売許可された書類や免許の写しを出店一ヶ月前に事務局に提出することを義務とする。
▪駐車場はございませんので、近隣のコインパーキング、公共駐車場をお使いください。
▪搬入は9時から行い、10時にはお客様をお迎えできる状態にしておいてください。
▪搬出は速やかに行い五時までにはホールを完全に退出してください。
▪出店ブースには机が1脚つきます。
サイズ180×32。
希望あれば自分で設置返却を原則に椅子もおかしいたします。
バックヤードとして、机の後ろに身動きとれるくらいのスペースはございます。

申込数
22
在庫数
完売
発送完了予定月
2017年3月

1,000


咲く楽マルシェ運営メンバーより、心のこもったサンクスメールをお送りいたします。

咲く楽マルシェ運営メンバーより、心のこもったサンクスメールをお送りいたします。

『咲く楽マルシェ運営メンバーより、心のこもったサンクスメールをお送りいたします』

私たち運営メンバーは今、心から笑顔で仕事をしています。
私たちはそんなみんなを美しい太陽だと思っています。

私たちみたいに笑って仕事したり、社会と心地よく関わっていける生き方を周りのお母さんにも共感してほしい。
そして、私たちはそれをサポートしていきたい。

そのビジョンが素敵だと思う限り、私たちは発信しつづけます。
批判されても、ぺしゃんこになっても、また立ち上がります。
人が好きで、喜ぶ顔や、笑顔に繋がる。そう信じて、仲間と共に頑張ってます。

私たちに共感くださるあなたより、ご支援をお待ちいたしております。

(支援者を募る中からお声をいただき、気軽に支援できる枠がほしいとの意見から生まれた支援枠です)

申込数
8
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2017年3月

3,000


咲く楽マルシェへの出店&準スタッフとなれる権利+人脈マップ

咲く楽マルシェへの出店&準スタッフとなれる権利+人脈マップ

4月18日のマルシェへの出店権
当日は準スタッフとしてマルシェのお手伝いもお願いいたします。
❰出店概要❱
▪滋賀県の産業、起業家、女性大歓迎。他県からももちろん申し込み可。
▪ネットワークビジネス、政治、宗教への勧誘は一切禁止とする。
▪化粧品類、天然石、ヒーリングなどに関する薬事法に反する物販、サービスの提供を禁ずる。
▪飲食物を扱う出店者は各業態に応じた食品を販売許可された書類や免許の写しを出店一ヶ月前に事務局に提出することを義務とする。
▪駐車場はございませんので、近隣のコインパーキング、公共駐車場をお使いください。
▪搬入は9時から行い、10時にはお客様をお迎えできる状態にしておいてください。
▪搬出は速やかに行い五時までにはホールを完全に退出してください。
▪出店ブースには机が1脚つきます。
サイズ180×32。
希望あれば自分で設置返却を原則に椅子もおかしいたします。
バックヤードとして、机の後ろに身動きとれるくらいのスペースはございます。

申込数
22
在庫数
完売
発送完了予定月
2017年3月
1 ~ 1/ 20

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る