観光と保全を結ぶ、環境保全を感じる体験会場を鳥取県南部町に作りたい
観光と保全を結ぶ、環境保全を感じる体験会場を鳥取県南部町に作りたい

支援総額

1,597,000

目標金額 1,200,000円

支援者
90人
募集終了日
2021年2月28日

    https://readyfor.jp/projects/satoyamaproject?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2021年02月14日 02:07

南部町の地形的な特徴についてちょっと語ってみました

 こんにちは!

 

 里山生物多様性プロジェクト 野口浩二です。

 

 クラウドファンディングを開始して16日、募集期間のおよそ半分が過ぎました。

 

 現在、50人の方から864,500円(達成率72%)のご支援を頂いています!

 

 70%を越えるて目標達成が現実味を帯びてきました。慎重に、しかし着実に歩みを進めていきます!

 

 今日は、南部町の地形的な特徴をご紹介します。

 

 地形は生態系の基礎であると、鳥取県生物学会の報告を聞いて思いました。たぶんもっと偉い人がいっていると思います。

 

 こちらの写真は、鳥取県立博物館で撮影した地質がわかる模型を撮影したものです。中央が南部町です。北(写真上)に米子市そして日本海、東(右)に日野川と大山、西(左)に島根県の安来市といった位置関係です。

 

 

 南部町の東側(写真右側)に一級河川日野川(ひのがわ)が流れ、大山(だいせん)がそびえています。

 

 日野川に沿って電車(伯備線 はくびせん)が南北に走っています。

 

 模型を見ると大山の裾野を日野川がぶった切っているように見えます。

 

 南部町の東側に硬い岩盤があり日野川は岩盤を避けるように流れたのだと思います。ちなみに私の家は、この岩盤の上にあるので地震に強いことを期待しています。

 

 噴火を繰り返す大山と、大山の裾野を南北にぶった切る日野川によって、たびたび東西で生物の行き来が阻まれた結果、東西で異なる生態系が出来上がったようです。

 

 南部町では、大山・日野川の西側の生態系を見ることが出来る、と思います。生き物を見て生態系の違いがわかるほどの専門家では無いので、ちょっとでしゃばってしまいました。

 

 足元の違いに気づくときっと普段の生活は楽しくなる✨

リターン

3,500


お気持ちコース

お気持ちコース

・お礼のメール
・活動報告メール
・ポストカード(南部町の生物)1枚

申込数
26
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年5月

5,000


プレ体験会参加券

プレ体験会参加券

・お礼のメール
・活動報告メール
・プレ体験会へご招待します。

※プレ体験会の開催日は11月頃を予定しています。

申込数
18
在庫数
2
発送完了予定月
2021年11月

3,500


お気持ちコース

お気持ちコース

・お礼のメール
・活動報告メール
・ポストカード(南部町の生物)1枚

申込数
26
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年5月

5,000


プレ体験会参加券

プレ体験会参加券

・お礼のメール
・活動報告メール
・プレ体験会へご招待します。

※プレ体験会の開催日は11月頃を予定しています。

申込数
18
在庫数
2
発送完了予定月
2021年11月
1 ~ 1/ 8


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る