しこくまワークショップ|四国のツキノワグマの未来を考える!
しこくまワークショップ|四国のツキノワグマの未来を考える!
しこくまワークショップ|四国のツキノワグマの未来を考える! 2枚目
しこくまワークショップ|四国のツキノワグマの未来を考える! 3枚目
しこくまワークショップ|四国のツキノワグマの未来を考える! 4枚目
しこくまワークショップ|四国のツキノワグマの未来を考える! 5枚目
しこくまワークショップ|四国のツキノワグマの未来を考える!
しこくまワークショップ|四国のツキノワグマの未来を考える! 2枚目
しこくまワークショップ|四国のツキノワグマの未来を考える! 3枚目
しこくまワークショップ|四国のツキノワグマの未来を考える! 4枚目
しこくまワークショップ|四国のツキノワグマの未来を考える! 5枚目

寄付総額

3,355,000

目標金額 3,330,000円

寄付者
255人
募集終了日
2025年7月18日

    https://readyfor.jp/projects/shikokuma?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年06月19日 19:23

四国のツキノワグマ、最新調査の結果を公表

クラウドファンディング開始から1日経過し、早速19名からご支援をいただきました。

早速応援いただいた皆様、誠にありがとうございます!

 

さて、今日は、先日プレスリリースがあった四国のツキノワグマの最新調査結果についてご紹介します。

 

「はしっこプロジェクト」とは 

四国自然史科学研究センターでは、2014年度から、四国森林管理局及び中国四国地方環境事務所と連携して、「はしっこプロジェクト」という調査を続けています。

 

名前のとおり、このプロジェクトではツキノワグマの生息地の「はしっこ」、つまり生息域の辺縁部に注目しています。

 

はしっこプロジェクト発足以前は、ツキノワグマの調査は主に生息域の「中心部」に限られ、生まれた子グマがどこに移動しているのか、「辺縁部」にも生息地があるのかといった情報はほとんど分かっていませんでした。

 

そこで、2014年度から上記の複数機関が連携し、生息域の「はしっこ」にも調査エリアを広げたことが、このプロジェクトの始まりです。

 

それ以来、10年以上にわたり調査が継続され、ツキノワグマの分布状況に関する最低限の基礎情報が着実に蓄積されてきました。

 

昨年度の「はしっこプロジェクト2024」の調査結果

「はしっこプロジェクト2024」プレスリリース資料より抜粋
「はしっこプロジェクト2024」プレスリリース資料より抜粋

 

昨年度の調査では、徳島・高知の34カ所に計83台のカメラトラップ(自動撮影カメラ)を設置しました。その結果、19カ所でツキノワグマが撮影されました。

 

このうち、15カ所は生息域の中心部、残りの4箇所は2017年以降からクマの生息が確認された「はしっこ」の地域での確認でした。

 

また確認頭数については、26頭のツキノワグマが識別され、4組は親子個体(メス個体4頭、その年生まれの子グマ5頭)でした。子グマが5頭いるものの、今回の確認頭数は過去最多となる結果でした。

 

興味深いことに、これら26頭全ては中心部でも確認されており、「はしっこ」で撮影された個体は中心部も利用しながら生活していると考えられます。

 

喜ばしい結果!でも、喜んでばかりいられない

今回の調査結果は四国のツキノワグマにとってとても喜ばしい結果です。

 

しかし、子グマがこの先ちゃんと生存していけるか、繁殖に参加できるのかなど、この先の世代更新について、しっかりと注視していく必要があります。

 

また、たとえ個体数が順調に回復していても、四国のような20頭程度の小さな集団では、遺伝的な多様性が損なわれ、長期的に見ると存続が危ういという可能性もあります。

こうした影響をしっかりと判断するために、モニタリング調査と研究を続けていくことが大切です。

 

現在私たちが準備している「しこくまワークショップ」では、ツキノワグマの頭数が今後増えた場合、あるいは減った場合、もしくは増えても何らかの影響で世代更新が行えない場合など、さまざまなシナリオを検討し、保全策や共存のための対策を話し合います。

 

人とクマの関係を考える際に、判断の指標を提供してくれるのが、こうした調査研究の成果です。

これまで、多機関が連携をして10年以上継続してきたはしっこプロジェクトの成果は、生息頭数や分布範囲、繁殖状況などを検討するための重要な判断材料の一つになることでしょう。

 

今年度も引き続き、はしっこプロジェクトを実施します。結果は来年度までのお楽しみに!

  

「はしっこプロジェクト2024」の結果詳細は、以下よりご覧いただけます。

はしっこpの調査結果 (四国自然史科学研究センターHP

ギフト

5,000


alt

【リターン不要の方向け】5,000円コース

●高知県ふるさと納税の対象です。
●寄附金受領証明書は、寄附者情報としてご登録いただいたお名前・ご住所で作成し、寄附募集期間終了後に高知県より送付いたします。
●Save the Island Bearプロジェクト活動報告冊子とステッカーをお送りします。

申込数
73
在庫数
-
発送完了予定月
2025年7月

10,000


【しこくまの生息地を応援】 ごっくん馬路村(馬路村)

【しこくまの生息地を応援】 ごっくん馬路村(馬路村)

ごっくん馬路村 15本セット

●高知県ふるさと納税の対象です。

「村の子どもたちに飲ませたい」との想いでつくられた馬路村の定番ゆずドリンクです。はちみつとゆずと水だけでつくった、すっきりさわやかなおいしいさです。

規格等:180ml×15本
産地等:馬路村

●寄附金受領証明書は、寄附者情報としてご登録いただいたお名前・ご住所で作成し、寄附募集期間終了後に高知県より送付いたします。
●Save the Island Bearプロジェクト活動報告冊子とステッカーをお送りします。

申込数
81
在庫数
-
発送完了予定月
2025年8月

5,000


alt

【リターン不要の方向け】5,000円コース

●高知県ふるさと納税の対象です。
●寄附金受領証明書は、寄附者情報としてご登録いただいたお名前・ご住所で作成し、寄附募集期間終了後に高知県より送付いたします。
●Save the Island Bearプロジェクト活動報告冊子とステッカーをお送りします。

申込数
73
在庫数
-
発送完了予定月
2025年7月

10,000


【しこくまの生息地を応援】 ごっくん馬路村(馬路村)

【しこくまの生息地を応援】 ごっくん馬路村(馬路村)

ごっくん馬路村 15本セット

●高知県ふるさと納税の対象です。

「村の子どもたちに飲ませたい」との想いでつくられた馬路村の定番ゆずドリンクです。はちみつとゆずと水だけでつくった、すっきりさわやかなおいしいさです。

規格等:180ml×15本
産地等:馬路村

●寄附金受領証明書は、寄附者情報としてご登録いただいたお名前・ご住所で作成し、寄附募集期間終了後に高知県より送付いたします。
●Save the Island Bearプロジェクト活動報告冊子とステッカーをお送りします。

申込数
81
在庫数
-
発送完了予定月
2025年8月
1 ~ 1/ 11


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る