このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。
中学生が撮影している映画を『映画祭に出品』したい!!
中学生が撮影している映画を『映画祭に出品』したい!!
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

195,000

目標金額 700,000円

支援者
9人
募集終了日
2015年11月24日

    https://readyfor.jp/projects/shimbun-sha_bakeneko?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2015年10月01日 02:11

はじめまして! リーダー「るな」からのメッセージ。

募集開始から約1週間、早速のご支援の表明ありがとうございます。

 

 

さて、シンブンシャのコアメンバーからのメッセージをご紹介します。

 

(Photo : Koudai Iwasaki)

 

上の写真、カメラを操作しているのは、リーダーで今回の映画の監督の1人 佐藤るな です。

今回の撮影ではプロ仕様の機材…とはいかないのですが、普段から写真を撮るなどで使い慣れていることもあり「LUMIX GH3」をベースにさまざまなレンズを使い分けて使用しています。

 

写真を撮る時や今回の撮影でも、どんなところを気にしているのか聞いてみたところ、「できるだけ何も考えないようにして撮る」のだそうで、「どうやって撮ろうか決めて撮ってしまうと、その時に『おもしろい』と思ったものが撮れなくなってしまう」と言います。

 

しかし特徴的なのは「何も考えていない」と言いつつも、るな の撮る写真や映像は、彼女ならではの独特な視点… 日常の裏側を見つめるような計算されたようなドキッとする視点があります。また構図にも緊張感があり、誰かに教えられたものではなく、ほとんど無意識なのに、常に画面の縁まで意識されています。

 

(Photo : Runa Sato / 2015)

 

(Photo : Runa Sato / 2015)

 

佐藤るな は「中学生だからアレやっちゃダメ、コレやっちゃダメ、って言われることが多いけど、シンブンシャをやったり映画をつくったりするのは『中学生だから』とか関係ない!」と強く言います。また、「『中学生っぽい』感じのクオリティじゃ満足できないから、やっぱり『これホントに中学生がつくったの?』って言われるようなもの(映画)にしたい」と言います。

 

今回の支援金の募集について、確かに、中学生が大きなお金を動かすのは、彼らだけで責任を負いきれるものではありません。しかし、逆に彼らが動くからこそ、周囲の大人も協力するのであり、そういった新しい子供・大人・アートの関係が、日光市足尾町には生まれています。まちの新しい動きとして、日光市の行政や、小中学校の先生方からも注目されています。

 

 

ぜひ、みなさまのご支援をよろしくお願いいたします。

 

リターン

3,000


A. 監督+脚本の3名からのサンクスメール

B. 映画エンドロールにお名前の掲載

申込数
5
在庫数
制限なし

10,000


A. 監督+脚本の3名からのサンクスメール

B. 映画エンドロールにお名前の掲載

C. 小道具として制作、使用した「化猫のお面」を
  プレゼント(みんなの手作りです!)

申込数
2
在庫数
98

3,000


A. 監督+脚本の3名からのサンクスメール

B. 映画エンドロールにお名前の掲載

申込数
5
在庫数
制限なし

10,000


A. 監督+脚本の3名からのサンクスメール

B. 映画エンドロールにお名前の掲載

C. 小道具として制作、使用した「化猫のお面」を
  プレゼント(みんなの手作りです!)

申込数
2
在庫数
98
1 ~ 1/ 5


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る