
支援総額
目標金額 10,000,000円
- 支援者
- 783人
- 募集終了日
- 2022年2月28日
自然育児相談所をご存知ですか?

かつて、西武新宿線の野方駅近くに、自然育児相談所という母乳相談所がありました。今はもうすでに閉鎖してしまっています。
知る人ぞ知る、母乳ケア専門の助産所で、「日本一有名な母乳相談所」(オレンジページの編集をしていた友人説)でした。
自然育児相談所で、山西先生やそこに集まる助産師さん達に助けていただいたママ達は、本当に数知れないと思います。
所長の、山西みな子先生は、数多くの母乳関係の著書を書いていました。
ネットのない時代でしたので、その本を読んだ、全国、海外にいるママ達からも毎日のように問合せが来て、辛くて泣いているママ達に、先生は「とにかく来なさい!」っと言っていたので、全国から、新幹線や飛行機に乗ってやって来る方も多くいました。
私は、第一子の時に、産後に病院から家に帰って2週間ほどで乳腺炎になりましたが、お産をした病院の婦長さんのマッサージが痛すぎて、あの痛いマッサージをされると思うと、どうしても行く気になれなくて、結構こじらせてしまい、藁をもすがる気持ちで、自然育児相談所にたどり着き、少しでも痛みが少ないと良いなと思って見ていただいたところ、山西先生の母乳ケアはまったく痛くなくて、本当にびっくりしました。
そして、乳腺炎を治していただき、この先生を「神!」「God Hand!」と本当に信頼していたので、その後乳腺炎になりかけたり、母乳や育児でつまづくと、いつも相談所に行って相談していました。
私の産後ケアの原点は、自然育児相談所にあります。
ここで、自分が実際にしていただいたケアを現在実践するようにしています。
山西先生の勧めで、第三子をファン助産院で産んだ後、お産に魅了されて、私は助産師になりたい!と強く思うようになります。
まずは看護学校に入るためには、第三子を保育園に預けることが先決と考え、私立の小規模保育園に預けて、母乳ケアをお願いしてから、職探しをしようと相談所に行くと、「うちで働けば?」と声をかけていただき、その時は本当に嬉しかったです。
仕事をはじめたのが2004年の1月15日、勉強することがたくさんで、とても充実していました。相談所の事務員は第一電話を取ります。そして簡単な質問や相談などは電話を受けた人が答えないといけないのです。
そのために、先生の本を読みこんで、間違ったことを言わないようにとても勉強しました。
そして1ヶ月後の2/14、山西先生は亡くなりました。肝硬変でした。すでに体調は悪かったものの、山西先生のそばにいられるならこのまま助産師にならなくても良いかな?と思い始めていた矢先のことで、お葬式のお手伝いで受け付けをさせていただき、多くの助産師さんや先生を慕ってきていたママ達もたくさんの方が葬儀に参列している様子を見て、私はこの世界にいたい!と思いました。もしも相談所に行くのが1ヶ月ずれていたのなら、私は助産師になっていなかったかもしれません。
なので、その時、私は助産師ではなかったわけですが、1か月間、仕事を覚えるために、毎日のように相談所に勤務させていただいて、先生に付いて話を聞かせていただいたので、山西先生の考えが体にしみついている、最後の弟子だと思っています。
その後相談所には2年間看護学生をしながら、仕事をさせていただいていました。大好きな、尊敬する山西みな子先生と、その後相談所の2代目の所長としていらした、山西祥子先生の考えを受け継いで、山西ポリシー、山西メソッド、山西式母乳育児、「ラクで楽しい母乳育児」を伝え続けていきたいと思っています。
その後、2016年夫が亡くなる直前に、BSケア🄬と出会いました。
母乳ケアの考え方は山西先生、ケアの手はBSケア🄬の寺田恵子先生の手とエビデンスを学んだことが、現在のしらさぎふれあい助産院の基礎になっています。
なかなか、ケアや考え方を統一、標準化していくことは難しいのですが、まずはしらさぎの中から、そして、これからのママ達や、これからの助産師さんにも、お二人から学んだケアを伝えていきたいので、本にまとめようと考えています。
なんと!!!タイトルと、出版社と、文章校正する人、イラストを描く人はすでに決まっています。(笑)
あとは、私が内容を考えて書くだけ!!←問題はそこ!
なかなか手を付けられていませんが、皆さんに「ラクで楽しい母乳育児」をして育児を大変だけど楽しい!と思っていただけるよう書きます。
有言実行!文字にすると実現することを私は誰よりも知っているので、あえての宣言してみました!!!
協力者の皆さん、是非よろしくお願い致します。クラウドファンディングが無事成功して、無事移転ができたら、次は本を書きます。
タイトルはもちろん
「幸せな産前・お産・産後は地球を救う!」です。ぜひお楽しみに♡
リターン
1,000円

〈支援者1,000人を目指して!〉「みんなの助産院」実現を一歩応援コース:1,000円
● お礼のメール
● 助産院にお名前掲載(希望制)
※ いただいた資金は助産院移転のために大切に使用させていただきます。
※ このリターンは2022年2月21日に追加させていただきました。
- 申込数
- 51
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月
3,000円

〈支援者1,000人を目指して!〉「みんなの助産院」実現を一歩応援コース:3,000円
● お礼のメール
● 助産院にお名前掲載(希望制)
※ いただいた資金は助産院移転のために大切に使用させていただきます。
※ このリターンは2022年2月21日に追加させていただきました。
- 申込数
- 57
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月
1,000円

〈支援者1,000人を目指して!〉「みんなの助産院」実現を一歩応援コース:1,000円
● お礼のメール
● 助産院にお名前掲載(希望制)
※ いただいた資金は助産院移転のために大切に使用させていただきます。
※ このリターンは2022年2月21日に追加させていただきました。
- 申込数
- 51
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月
3,000円

〈支援者1,000人を目指して!〉「みんなの助産院」実現を一歩応援コース:3,000円
● お礼のメール
● 助産院にお名前掲載(希望制)
※ いただいた資金は助産院移転のために大切に使用させていただきます。
※ このリターンは2022年2月21日に追加させていただきました。
- 申込数
- 57
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,221,000円
- 支援者
- 339人
- 残り
- 6日

埼玉おもちゃ美術館 子育て支援のためのバス増便にご支援を!
- 現在
- 145,000円
- 支援者
- 14人
- 残り
- 1日

たった7人でも夢は叶う!玉村ミニバレークラブ、2度目の全国大会へ!
- 現在
- 67,000円
- 支援者
- 12人
- 残り
- 3日

“子どもの未来を守る”『JAFこども安全ベスト』製作プロジェクト
- 現在
- 1,525,000円
- 支援者
- 121人
- 残り
- 10日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,823,000円
- 寄付者
- 314人
- 残り
- 29日

好きだけどつらい・・デートDVのない社会のために相談窓口を続けたい
- 総計
- 87人

子どもや家族の孤立を防ぐ。多機能・都市型の支援拠点モデルを福岡から
- 現在
- 10,067,500円
- 寄付者
- 352人
- 残り
- 36日











