
支援総額
目標金額 2,500,000円
- 支援者
- 133人
- 募集終了日
- 2021年11月5日
【当院の画像診断体制】第4回

今回が最終回になります。
ドクターオブドクターになる為に、膵臓がん早期診断について、何を取り組んでいるのかという点について触れておきたいと思います。
1.膵臓がんの画像上の危険因子に対する経過観察
膵臓がんのガイドラインにて、慢性膵炎の方だけではなく、膵管異常やIPMN等に関しては経過観察が求められています。

細心の注意が求められるものに関しては3-6か月毎にEUSとMRIを交互に行うとされており、この期間が最大では2年毎になります。
ところが、早期の膵臓がんはあまり発見されず、膵臓がんの5年生存率はあまり向上していません(最近では化学療法を行うことが一般化され、そのことで5年生存率が向上していますが抜本的な解決ではありません)。
2.何故、早期発見が出来ないか?
様々な理由がありますが、多く登場する理由として以下のようなものがあります。
(1)経過観察が終わってしまう場合がある
膵臓がんの画像上の危険因子が存在する場合でも、それが癌にまで至るスピードには個人差があり、非常に長い期間を要するものもあります。
当初は勢いよく経過観察を行っていくものの、ある程度の期間、大きな変化がないことで安心し、経過観察を終わらせてしまうということが起こっています。
しかし、その方は膵臓がんの危険因子を有していれば、いつ膵臓がんになるかわからないのです。経過観察を終わった後に膵臓がんになった方は、膵臓がんが進行し、症状が出るまで気が付かないという可能性が高く、このような方は5年後には生存出来ない可能性が高くなります。
(2)経過観察のタームが短くできない
画像上の危険因子が有る方の経過観察、病院に行くことになりますが、この時に出来るだけ膵臓がんに慣れている病院を望むのは世の常です。結果、そのような病院では定期的にこのような方が外来に紹介され、患者数がどんどん増えていきます。結果、短期で経過観察をすべき人の外来が入られないという事態が生じている膵がん症例の多い病院があります。
ガイドラインの6か月後の経過観察、気になる症例の場合には、ガイドラインの経過観察期間で次を見たい場合もあります。
3.このような病院の経過観察状態に対して
病院の状況に対し、当院では大学病院の先生方に当院外来の設置を提案しています。
大学で最適なタイミングでは見ることが出来ない方を、当院へご紹介いただくことで最適なタイミングで見ることが狙いです。
検査は当院MRI/CTで行いますし、画像診断の内容に対してのコンセンサスは得ており、来年春を目指して複数の大学病院との間で話が進んでいます。
最終的には、病院では実現出来なかった大学病院臨床医のドクターオブドクターとなる道を膵臓がんの診断という点で実現することを目指しています。
最後に)
今回のAIソフトウェアの開発はこの当院の診断プロセスをAIソフト化するものです。
本プロジェクトページ掲載に係る診療内容に関して
● お問い合わせ先
本ページの記載内容に関しご不明な点などございましたら、下記までお問い合わせください。
電話:03-6202-3370(経営企画室)メール:info@m-satellite.jp
● 当院で実施する、膵臓がんを早期発見するための検査について
当院で実施する膵臓がんを早期発見するための検査、自由診療(保険適用外)で行う場合には以下の内容があります。
膵臓がんMRIドック
・検査項目:腹部MRI(MRCP付)
・結果説明:検査結果は送付いたします。
※希望者のみ後日の結果面談説明(無料)
・検査料金:29,700円(消費税込)
リターン
3,000円
3,000円
● 感謝のメール
● 進捗報告(※)
※ソフトウェアの開発完了まで、医療法人社団豊智会のHPにて進捗の掲載をいたします。その際、更新時のお知らせを随時メールにて配信いたします。
- 申込数
- 111
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年1月
10,000円
10,000円
● 感謝のメール
● 活動報告レポート(PDF)
● HPへお名前掲載(小)
● 進捗報告(※)
※ソフトウェアの開発完了まで、医療法人社団豊智会のHPにて進捗の掲載をいたします。その際、更新時のお知らせを随時メールにて配信いたします。
- 申込数
- 14
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年1月
3,000円
3,000円
● 感謝のメール
● 進捗報告(※)
※ソフトウェアの開発完了まで、医療法人社団豊智会のHPにて進捗の掲載をいたします。その際、更新時のお知らせを随時メールにて配信いたします。
- 申込数
- 111
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年1月
10,000円
10,000円
● 感謝のメール
● 活動報告レポート(PDF)
● HPへお名前掲載(小)
● 進捗報告(※)
※ソフトウェアの開発完了まで、医療法人社団豊智会のHPにて進捗の掲載をいたします。その際、更新時のお知らせを随時メールにて配信いたします。
- 申込数
- 14
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年1月

命を守る手術器械の職人技を次代へ。技術継承にご支援を
- 現在
- 1,829,000円
- 支援者
- 55人
- 残り
- 10日

地域医療を守るため、ともに走ろう|ドクターカー更新プロジェクト
- 現在
- 7,103,000円
- 寄付者
- 252人
- 残り
- 29日

開湯400年!お客様を温かくお迎えする歓迎標のリニューアルに挑戦!
- 現在
- 4,495,000円
- 支援者
- 233人
- 残り
- 22日

「アレルギー対応の教科書」を届けたい
- 現在
- 311,000円
- 支援者
- 36人
- 残り
- 9日

医療の未来を守り、育てる。膵がん治療の開発・力ある若手外科医の育成
- 現在
- 17,613,000円
- 寄付者
- 350人
- 残り
- 15日

JWCサポーター大募集中!傷付いた野生動物を救いたい
- 総計
- 253人

HBOCで発症する男性のがん「前立腺がん」早期発見を目指す臨床研究
- 現在
- 2,925,000円
- 寄付者
- 62人
- 残り
- 28日
「東南海地震に備え 32万人の命を救う」 の本の出版
- 支援総額
- 14,000円
- 支援者
- 3人
- 終了日
- 4/28

「米騒動は誤解されている」今を生きる魚津の人々の想いを映画に
- 支援総額
- 40,000円
- 支援者
- 4人
- 終了日
- 6/29

名古屋大学馬術部の挑戦!存続の危機を乗り越える!
- 寄付総額
- 578,000円
- 寄付者
- 40人
- 終了日
- 11/30

【Umaar'sの挑戦】新ひだか町で引退馬も地域も幸せにしたい!
- 支援総額
- 737,000円
- 支援者
- 84人
- 終了日
- 11/29

#こびナビ:コロナワクチンの正確な情報で元の世界を取り戻したい
- 支援総額
- 30,325,000円
- 支援者
- 1,999人
- 終了日
- 3/31

さあ、始めよう。人と動物に優しいクルエルティフリーの取り組みを
- 支援総額
- 23,100円
- 支援者
- 1人
- 終了日
- 7/9
パンとコーヒーの店、KISOを名古屋に開くため。
- 支援総額
- 2,638,000円
- 支援者
- 200人
- 終了日
- 7/31












