SUWA×文楽2024|物語の舞台・諏訪湖に捧げる待望の無料公演へ
SUWA×文楽2024|物語の舞台・諏訪湖に捧げる待望の無料公演へ 2枚目
SUWA×文楽2024|物語の舞台・諏訪湖に捧げる待望の無料公演へ 3枚目
SUWA×文楽2024|物語の舞台・諏訪湖に捧げる待望の無料公演へ 4枚目
SUWA×文楽2024|物語の舞台・諏訪湖に捧げる待望の無料公演へ 5枚目
SUWA×文楽2024|物語の舞台・諏訪湖に捧げる待望の無料公演へ
SUWA×文楽2024|物語の舞台・諏訪湖に捧げる待望の無料公演へ 2枚目
SUWA×文楽2024|物語の舞台・諏訪湖に捧げる待望の無料公演へ 3枚目
SUWA×文楽2024|物語の舞台・諏訪湖に捧げる待望の無料公演へ 4枚目
SUWA×文楽2024|物語の舞台・諏訪湖に捧げる待望の無料公演へ 5枚目

支援総額

5,710,000

目標金額 3,000,000円

支援者
204人
募集終了日
2024年8月23日

    https://readyfor.jp/projects/suwabunraku?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年08月08日 12:00

照光寺の秘密  ~知られざる秘仏・諏訪大明神本地仏・千手観世音菩薩~

照光寺は長野県岡谷市にある古刹寺院です。開創は明らかになっていませんが、平安時代に編纂された延喜式にみられる信濃国・岡屋牧に起源があるお寺であると伝わっているお寺です。

 

【秘仏・千手観世音菩薩とは】

明治維新前の日本では、神さまと仏さまが融合する神仏習合の信仰が根付いており、これが多様な文化や風習を育む土壌となりました。諏訪神社(現:大社)の上下社にはそれぞれ「神宮寺」という巨大寺院があり、諏訪の神さまの仏教的側面を、1000年以上にも渡り担ってきました。

 

明治政府の発令した神仏判然令の後、上下社の神宮寺は悉く廃寺となりましたが、神宮寺に祀られていた仏像の多くは幸いにも廃仏毀釈の難を逃れ、今でも諏訪地域の様々な寺院で大切に祀られています。かつて下社神宮寺に祀られていた仏像は、下社神宮寺唯一の末寺である照光寺に移管されました。

 

「諏訪神仏プロジェクト」(2022年)の際に千手観世音菩薩が特別に御開帳されました。

 

そのうちの一つに、「諏訪大明神本地仏・千手観世音菩薩」があります。本地仏とは、神さまの仏さまとしてのお姿を意味します。諏訪大明神は武田信玄・勝頼の二世に渡り厚い信仰を寄せられ、とくにこの千手観世音菩薩は武田勝頼の念持仏(身近に置いて大切にしていた仏像)として知られています。

 

その千手観音は「60年に一度の御開帳」とされる秘仏中の秘仏。この度の御開帳は有りませんが、武田勝頼に縁のあるお寺での文楽奉上公演は、過去と現在を繋ぐ、次代を超えた価値あるものであることは言うまでもありません。

 

【諏訪大社春宮の棟梁・柴宮長左衛門が建立した本堂】

照光寺は江戸時代に度重なる火災に見舞わられます。現在の本堂は1793年(寛政5年)大隅流棟梁・柴宮長左衛門によって再建されたお堂になります。長左衛門は諏訪大社下社春宮の幣拝殿や神楽殿(いずれも国指定重要文化財)などの棟梁としても有名です。本堂の差し鴨居三本にある唐草模様「若葉」、内陣欄間の「迦陵頻伽」「龍」「松」、須弥壇上の「蓮池」などの彫刻は、いずれも長左衛門最高傑作と称されています。

左:蚕霊供養塔 / 右:本堂

 

 

照光寺伽藍には大隅流棟梁による建築、彫刻が多数現存しております。本堂「向拝」、本堂奥に位置する「開山堂」、参道入口にある「蚕霊供養塔」は大隅流・石田房茂によるもの、現在の「庫裡」や参道中腹にある「龍象の水屋(水盤舎)」は大隅流・小松金治によるものです。

 

是非お立ち寄りの際はご覧いただければと思います。

 

【重文級?の文化財が多数】

 秘仏千手観音は60年に一度の御開帳のため、今回の特別公演(支援者リターン)においても残念ながらお見せすることができません。しかし、照光寺には常時公開している多くの文化財を見ることが出来ます。

 

・本堂(江戸時代、岡谷市指定文化財)

 

・本尊 金剛界大日如来(江戸時代、岡谷市指定文化財)

 

・脇本尊 胎蔵界大日如来(室町時代、長野県宝)※神宮寺伝来

 

・脇本尊 不動明王立像並びに二童子像(江戸時代初期)※神宮寺伝来

 

・弘法大師坐像(室町時代、岡谷市指定文化財)※神宮寺伝来

 

・興教大師坐像(江戸時代初期、岡谷市指定文化財)※神宮寺伝来

 

・仁王像(推定鎌倉時代、岡谷市指定文化財)※神宮寺伝来

左:胎蔵界大日如来坐像  /  右:金剛力士像(仁王像)  写真・三好妙心   

 

ご覧の通り、多くの神宮寺伝来の仏像をご覧いただくことが出来ます。神仏習合の時代を垣間見ることが出来ると共に、神仏分離以降も大切に信仰が守られてきたことがお分かりいただけることと思います。

 

照光寺本堂では支援者特別リターンとして文楽の演目「十種香の段」をお届けします。是非多くの皆様に歴史と文化を肌で感じながら特別な人形浄瑠璃文楽をお楽しみいただけたら幸いです。

 

                                  (照光寺 僧侶 宮坂 宥憲)

 

十種香の段についての詳細は↓

https://readyfor.jp/projects/suwabunraku/announcements/335239

照光寺ホームページは↓

https://okaya-shokoji.com/

リターン

50,000+システム利用料


【E】支援者様限定 照光寺奉上文楽ご招待

【E】支援者様限定 照光寺奉上文楽ご招待

クラウドファンディングの支援者様限定で、照光寺奉上文楽へご招待いたします。御本堂の仏像「千手観音像(秘仏)」の御前にて、『本朝廿四孝 十種香の段』より名場面を奉納。諏訪大明神が結んだ奇跡の奉納文楽をご支援への感謝を込めてお届けいたします。(一般公開はございません)

●お礼メール
●SUWA×文楽公式ホームページへのお名前掲載(小・希望制)
●映像クレジットへのお名前掲載(小・希望制)
●限定 浮世絵ポストカード
●限定 手染め八重垣姫手ぬぐい
●限定 照光寺八重垣姫御朱印
●<クラウドファンディング支援者限定>照光寺奉上文楽ご招待(1名様) ※

※ 24年10月25日(金) 照光寺にて開催を予定しています。24年9月中に詳細についてご案内させていただきます。

申込数
23
在庫数
57
発送完了予定月
2025年3月

10,000+システム利用料


【A】限定 浮世絵ポストカード

【A】限定 浮世絵ポストカード

ご支援への感謝を込めて、限定ポストカードをお届けします。(画像はイメージです)

●お礼メール
●SUWA×文楽公式ホームページへのお名前掲載(小・希望制)
●映像クレジットへのお名前掲載(小・希望制)
●限定 浮世絵ポストカード

申込数
52
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年3月

50,000+システム利用料


【E】支援者様限定 照光寺奉上文楽ご招待

【E】支援者様限定 照光寺奉上文楽ご招待

クラウドファンディングの支援者様限定で、照光寺奉上文楽へご招待いたします。御本堂の仏像「千手観音像(秘仏)」の御前にて、『本朝廿四孝 十種香の段』より名場面を奉納。諏訪大明神が結んだ奇跡の奉納文楽をご支援への感謝を込めてお届けいたします。(一般公開はございません)

●お礼メール
●SUWA×文楽公式ホームページへのお名前掲載(小・希望制)
●映像クレジットへのお名前掲載(小・希望制)
●限定 浮世絵ポストカード
●限定 手染め八重垣姫手ぬぐい
●限定 照光寺八重垣姫御朱印
●<クラウドファンディング支援者限定>照光寺奉上文楽ご招待(1名様) ※

※ 24年10月25日(金) 照光寺にて開催を予定しています。24年9月中に詳細についてご案内させていただきます。

申込数
23
在庫数
57
発送完了予定月
2025年3月

10,000+システム利用料


【A】限定 浮世絵ポストカード

【A】限定 浮世絵ポストカード

ご支援への感謝を込めて、限定ポストカードをお届けします。(画像はイメージです)

●お礼メール
●SUWA×文楽公式ホームページへのお名前掲載(小・希望制)
●映像クレジットへのお名前掲載(小・希望制)
●限定 浮世絵ポストカード

申込数
52
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年3月
1 ~ 1/ 16


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る