九五式軽戦車、いよいよ英国から日本へ!里帰りの実現に向けてご支援を

支援総額

27,410,000

目標金額 15,000,000円

支援者
1,036人
募集終了日
2022年12月26日

    https://readyfor.jp/projects/type95HA-GO2022?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2022年11月29日 16:32

そもそも九五式軽戦車4335号車はいつ製造されたの?

11月29日午後、達成率60%、金額にして900万円に到達です!324名の方々ご支援実行ありがとうございます!(^^)!

 

本日から、しばし今回里帰りを計画する「九五式軽戦車」4335号車についてお話したいと思います。生産から部隊配備、そして終戦を経て、どのような運命を辿って今回帰国を果たすことになるのか?ちょっと長い連載記事になりそうですが、お付き合いをお願い致します。

 

私たちの4335号車はミクロネシア連邦ポナペ島(現在はポンペイ島と呼ばれる)で終戦を迎えました。ポナペ島守備隊の歩兵第107連隊が1943年9月にポナペ島進駐。隷下の戦車中隊は9輌の「ハ号」と兵員63名で構成されていました。また翌年1944年1月に新たに満州で編成された「南洋第三支隊」がポナペ島に到着します。こちらの戦車中隊にも9輌のハ号が配備されており、その日本からの出発の際に「新車のハ号を受領した」との記述から、4335号車は昭和18年(1943年)製造最終年度に生産されたものであったと思われるのです。

 

*製造図面から復元された4335号車の真鍮製銘板

 

実は、4335号車の銘板は残念ながら失われており、現在取り付けられている銘板は複製品です。では4335号車の数字の根拠はとえいば、数回に渡るポナペ島現存戦車の現地調査で4337号車のオリジナル銘板が確認されております。私たちのハ号は修復時に各所に「4335」という刻印が確認されており、この4337号車は共に日本からポナペ島へ渡った姉妹車両ですから、4335は車体番号であったと確信をもって推測できるのです。

 

*ポナペ島から回収された4337号車のオリジナル製造銘板(NPO法人防衛技術博物館所有)

 

「九五式軽戦車」は1935年(昭和10年)に正式化された日本軍が3番目に開発した国産戦車です。昭和10年は皇紀2595年に当たることから、末尾二桁を取って「九五式」となりました。同じ年度に正式化された「くろがね四起」は「九五式小型乗用車」という具合になるのです。

 

また、「九五式軽戦車」にも「くろがね四起」と同様にニックネームがあります。国産戦車の生産順にイロハかるたでお馴染みのイ・ロ・ハ・ニ・ホ・ヘ・ト・・・・の記号が振られいたために、国産3番目の戦車ということで、愛称は「ハ号」です。英国人も「HA-GO(ハゴウ)」と呼ぶことが多いです。

 

1934年(昭和9年)に試作車1輌が作られ、前述のとおり翌1935年(昭和10年)に二次試作車3輌が作られて制式化されます。

 

以降、1936年(昭和11年)に30輌

1937年に80輌

1939年に115輌

1940年に422輌

1941年に685輌

1942年に755輌

1943年(昭和18年)に234輌が生産され、総生産台数2,378輌となります。

 

さて、ここで推理小説がお好きな方ならピンとくるかもしれません。そうです、総生産数2,378輌なのに、今回里帰りする私たちの「ハ号」は4335号車なのか?とても気になりますよね。

 

実はこの謎を解く資料は今のところありません。

 

仮説としては、軍事機密である兵器の生産数を敵国に判らないようにするために、2000番台から番号を振ること世界中で行われていたので、ハ号もそのパターンではないか?というもの。

 

あるいは、ハ号は三菱重工以外で神戸製鋼や新潟鉄工所、池貝鉄工所など複数のメーカーで生産されたので、それぞれのメーカーに1000番台、2000番台、3000番台、4000番台と割り振られたというパターンもあります.。

 

実車が里帰りすることで、世界中の現存車輛の細部情報と比較検証することで、この謎に挑むことになります。早期に博物館設置して学芸員さんがこれらの歴史の断層を調査してくれる日を心待ちにしているのですが、そのためにも本プロジェクトの一刻も早い成立が必須です。引き続き、皆さまのご支援と情報拡散へのご協力をお願い致します。

 

次回は、ミクロネシア連邦で終戦を迎えてから、日本へ戻り英国へ旅立つまでのエピソードをお送りしたいと思います。

実行者:小林雅彦

リターン

5,000+システム利用料


alt

感謝のメールコース

●感謝のメール
●日本までの輸送の様子を新着情報でご報告
●お披露目会(九五式軽戦車の走行あり)ご招待 ※

※1組2名様までご参加可能です。2023年2月〜2023年6月中旬までの間の日・祝で実施を予定しております。詳細は開催1ヶ月前までにご連絡いたします。会場までの交通費・宿泊費はご負担ください。

申込数
344
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年6月

10,000+システム利用料


alt

ポストカードコース

●感謝のメール
●日本までの輸送の様子を新着情報でご報告
●お披露目会(九五式軽戦車の走行あり)ご招待 ※
●ポストカード

※1組2名様までご参加可能です。2023年2月〜2023年6月中旬までの間の日・祝で実施を予定しております。詳細は開催1ヶ月前までにご連絡いたします。会場までの交通費・宿泊費はご負担ください。

申込数
370
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年6月

5,000+システム利用料


alt

感謝のメールコース

●感謝のメール
●日本までの輸送の様子を新着情報でご報告
●お披露目会(九五式軽戦車の走行あり)ご招待 ※

※1組2名様までご参加可能です。2023年2月〜2023年6月中旬までの間の日・祝で実施を予定しております。詳細は開催1ヶ月前までにご連絡いたします。会場までの交通費・宿泊費はご負担ください。

申込数
344
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年6月

10,000+システム利用料


alt

ポストカードコース

●感謝のメール
●日本までの輸送の様子を新着情報でご報告
●お披露目会(九五式軽戦車の走行あり)ご招待 ※
●ポストカード

※1組2名様までご参加可能です。2023年2月〜2023年6月中旬までの間の日・祝で実施を予定しております。詳細は開催1ヶ月前までにご連絡いたします。会場までの交通費・宿泊費はご負担ください。

申込数
370
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年6月
1 ~ 1/ 14


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る