
支援総額
目標金額 15,000,000円
- 支援者
- 783人
- 募集終了日
- 2024年4月26日
「ハ号ブル」2025年5月の作業経過です♬
本来であればお披露目会のお知らせをしなくてはならない時期ですが、作業は順調に遅れつつ進んでおりますというお知らせになります。誠に申し訳ありませんが、そろそろ梅雨入りなので、お披露目会は梅雨明けにという流れで検討中です・・・開催日時のお知らせは今しばらくお待ちください。
それでは、O整備隊員による5月の整備報告をお楽しみください。

塗りが仕上がって来ました。です。まあ!見違える姿に変化しての帰還です。今まで全体が錆に覆われた姿しか見ていないので、今は違和感満載ですが、これからはこのピカピカの姿がスタンダードとなります。


あと、「これでもうすぐ完成ですね。」との激励の言葉は不要です。まだ、地味に時間の掛かる手入れの必要な、細かい部品が大量に残っています。「もう終わったと思っていやがる。教育してやれ!」で、手痛い反撃を喰らうパターンですね。大量のボルト・ナットの錆落とし、目立て作業が明日も続きます。
ゴテンバでコンクラベ。です。かの国ではコンクラーベで白い煙が出たそうで、先日何気無くテレビを見ていましたら、この白と黒の煙は、業界の準備した電気着火の発煙筒だそうで、スイッチをポチっとなすると、希望の色の発煙筒が着火して煙が出るそうです。昔は、投票用紙に藁を混ぜて白い煙を出していたのですが・・・。との説明付きでしたが、いまだに投票用紙を燃やしていると思っていた身としては、「ジジイの夢を壊すな!」と、憤懣やる方無いですが、状況を考慮したら、「ですよね~、そうなりますよね~」と言ったところですね。


さて、御殿場の「根比べ」ですが、相変わらずの時短&地味作業継続中です。本日も、世の中のあらゆる汚れにまみれた大量の小部品を、洗浄→ブラスト→錆止め塗料の作業を延々と繰り返しております。御殿場のコンクラベでは、煙突(ブラストマシンの排気ダクト) からは、錆混じりの黒い煙しか出ないので、永遠に結論が出ないとの認識でよろしいでしょうか?。洗浄に使っている容器は、隊長が「捨てるって言ってたからもらって来た」の、どこかの家で天ぷらを揚げるのに使われていた物なのが素敵です。

根比べ御殿場場所千秋楽。です。コンクラベが本日終了しました。根負けした担当者の耳の穴から白い煙が出た訳では無く、小部品の仕上げが、ペダル2本の錆止め塗装を残すのみとなったからです。

次は組み立ての準備となる訳ですが、本日は、グリスニップルの付いているシャフトの整備も行います。まず、ニップルの破損が無いか確認します。壊れているニップルは、モ○タロさんから入手の新品に交換します。この新品ニップルは、スペーサーとして、ガスケットをかませたほうが収まりが良いです。

シャフトの方は、内部のグリスの流路を手入れして、ニップルを付けてからグリスポンプでグリスアップします。グリスポンプのアダプターは、ボタン型ニップル用のアダプターが帰還ハ号用に入手済みだったのでスムーズに作業は進みました。

コントロールリンケージアッセンブリー概ね完成。です。いつまでコンクラベってんだ!(何語?)との批判殺到を察知したわけではありませんが、本日コントロールASSYの組み立てが概ね完成しました。あとはグリスアップで完了です。組み立てに際しては、分解した時の事は当然覚えちゃいませんので(エッ?)都度撮り貯めているデジカメ画像を紐解きなが作業します。部品が一つも余らなかったので、ちゃんと組み立てられたと思います。

この機会にチハ改のペダル(ほぼ残骸ですが)との比較をしてみました。チハ改のほうが後発だけあり互換性や操用性が向上している印象です。

あと、エンジン部もファンベルトを新品に交換したりの整備が逐次進んでいます。
アフターコンクラベ実施中。です。コンクラベ終了の余韻冷めやらぬ中、怒涛の小部品処理は終焉したものの、組み立てに 向けた部品の確認・手入れを行っています。

まず昨日組んだコントロールアッセンブリーのグリスアップを行います。そこで、一つ残らず組み付けたはずの部品のレバーが1ヶ所向きを間違えて組んだのを発見!。「しっかり確認して組みましょう」の、実演展示となりました。レバーの向きをしっかり修正してから、グリスアップを行いました。各シャフトの摺動部からグリスがブリブリ(お食事中の方すいません。)と出てくるのを確認しました。

操向レバーが、左右で高さが異なる様に見えるのですが、過去に左側のみレバーの角度変更の加工を行った様ですが理由は不明です。付け根部分の角度は同じなので作動に問題は無いのですが、左右のレバーの高さが異なるのは違和感がありますが、慣れるしか無いようです。

さらに、起動輪のセンターロックナットの手入れも行いましたが、右側キャップに「1445右」の刻印を発見、と言う事は、左側にも刻印が・・・と、サンドブラストを行いましたが、何故かほんの数ミリの刻印が一つあるのみ。

2つ並べてみると、加工跡やら、シルエットが左右で異なります。どうやら、左側のキャップは、他車の部品の流用の様に感じますが、真相は闇の中です。元々しっかり締め込まれていたので、使用上問題は無いと言ったところです。

整備隊長殿は屯田兵?。です。燕が飛び廻り、春の訪れを感じる季節となって来ますと、当工廠でも、隊長殿が「田んぼでトラクター乗ってくっから」と、出て行ったっきりしばらく姿を見ていません。気が付いたら「明日海に行ってくっから」と釣りにいったり、畑で野菜を収穫したりと、まあ屯田兵の鑑です。隊長殿が色んなものを狩り終わって復帰してくる日のために、組み立てに向けた部品の確認作業中ですが、やっと最近破損部品の修復等に取り掛かれる様になって来ました。

本日は、操向ドラムのシューの吊り下げスプリング用のステーが2個中1個欠損しているため、溶接で修復します。割れて無くなっているプレートを鉄板から切り出して再生します。溶接職人の隊長殿が不在のため、わたくしが素人作業で行いました。「溶接なんか変じゃない?」なんて野暮な声は承っておりません。

あとは、ベテランTさんの活躍で、PTOポンプの手入れやら、ミッション搭載のための前面板の取り外しを行いました。

もしかしてパートツー。です。昨日からの続きで、操向ドラムの取り付けに取り掛かります。車体の定位置に慎重にセッティングして、「後はボルトを締めるだけ。」と思いきや、「終わったと思っていやがるな、教育してやるぜ!」でフランジの位置が全然合いません。

もしかして組み立て時に取り付け角度を間違えてる?。はい、ご名答!。と言うか、良くみるとこの部分は、どの角度でも取り付けられる構造となっています。最初に合マークを打っておかないのが悪い、と言えばそれまでですが、できれば間違い防止、フールプルーフ、別な表現では「馬○対策」が欲しかったです。皇軍には、そんなタワケは存在せぬ。と言う事でしょうが、現実にここに存在する老人への「○鹿対策」は欲しかったですね。そんなこんなで、取り付け角度を修正して、本日は右側操向ドラムを仮置きして終了です。

さらに、操向リンケージのドラム付近に付く部分の組み立ても行いました。今回も部品は余らなかったですが、最後の最後にキー(位置を固定する鉄片)が一つ見当たりません。分解の時は、あったような気もするし、最初から付いていなかった気もする・・・。要するに、覚えちゃいないと言う事。

「キーが無ければ造れば良いではないかぇ~」との、「パンか無ければケーキを」の論理で鉄材を漁って見つけた鉄片を加工します。「俺、連日何をやっているのやら」と、ブルーな気持ちでヤスリを掛けていたらイビツな形に仕上がりましたが、しっかり機能しているのでこれでヨシとします。あとは、向きが間違えていなければいいな。間違いを見付けた方は、ご一報お願いいたします。





このプレートの塗色も陸軍カーキでした。また、表側は真鍮メッシュで、裏側は鉄製の金網でした。今後行うプレート枠の一部腐蝕で欠損している部分の修復方法を思案しながら、サンドブラストや塗装を行います。











修復作業としては、昨日の続きのリンケージ取り付けを行いました。サイドブレーキの駐止てこの作動確認を行いましたが、ブレーキペダルを踏んだ状態で固定するためには、若干の調整が必要でしたが、ロックできる状態になりました。操向ドラムのブレーキ調整を行ってから、最終的な調整を行う予定です。










リターン
5,000円+システム利用料
感謝のメールコース
●感謝のメール
●修復・調査作業の様子を活動報告でご報告
●お披露目会ご招待(1名様)
【お披露目会ご招待】
会場:御殿場市内の博物館建設候補地
実施日程:2025年5月(GW明け)の日・祝で実施を予定
詳細のご連絡時期:開催1ヶ月前まで
会場までの交通費・宿泊費はご負担ください。小さなお子様は保護者の方が必ず手を繋いで安全上の管理の上ご参加ください。
- 申込数
- 236
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年5月
10,000円+システム利用料
オリジナルポストカードコース
●オリジナルポストカード
●感謝のメール
●修復・調査作業の様子を活動報告でご報告
●お披露目会ご招待(2名様)
【お披露目会ご招待】
会場:御殿場市内の博物館建設候補地
実施日程:2025年5月(GW明け)の日・祝で実施を予定
詳細のご連絡時期:開催1ヶ月前まで
会場までの交通費・宿泊費はご負担ください。小さなお子様は保護者の方が必ず手を繋いで安全上の管理の上ご参加ください。
- 申込数
- 266
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年5月
5,000円+システム利用料
感謝のメールコース
●感謝のメール
●修復・調査作業の様子を活動報告でご報告
●お披露目会ご招待(1名様)
【お披露目会ご招待】
会場:御殿場市内の博物館建設候補地
実施日程:2025年5月(GW明け)の日・祝で実施を予定
詳細のご連絡時期:開催1ヶ月前まで
会場までの交通費・宿泊費はご負担ください。小さなお子様は保護者の方が必ず手を繋いで安全上の管理の上ご参加ください。
- 申込数
- 236
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年5月
10,000円+システム利用料
オリジナルポストカードコース
●オリジナルポストカード
●感謝のメール
●修復・調査作業の様子を活動報告でご報告
●お披露目会ご招待(2名様)
【お披露目会ご招待】
会場:御殿場市内の博物館建設候補地
実施日程:2025年5月(GW明け)の日・祝で実施を予定
詳細のご連絡時期:開催1ヶ月前まで
会場までの交通費・宿泊費はご負担ください。小さなお子様は保護者の方が必ず手を繋いで安全上の管理の上ご参加ください。
- 申込数
- 266
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年5月

「防衛技術博物館を創る会」のマンスリーサポーターを募集します!
- 総計
- 530人

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 61,720,000円
- 寄付者
- 2,857人
- 残り
- 29日

国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける
- 総計
- 679人

1頭1頭と向き合い続けるために。引退馬たちに安心安全な新厩舎建設へ
- 現在
- 73,930,000円
- 支援者
- 6,385人
- 残り
- 32日

地域医療を守るため、ともに走ろう|ドクターカー更新プロジェクト
- 現在
- 7,233,000円
- 寄付者
- 256人
- 残り
- 29日

何があっても、駆けつける。救急医療の生命線「病院救急車」の更新へ
- 現在
- 25,452,000円
- 寄付者
- 297人
- 残り
- 28日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 217,305,000円
- 支援者
- 12,338人
- 残り
- 29日

「移動」の壁を越え、若者に多様な価値観に出会える機会を提供したい
- 支援総額
- 1,133,000円
- 支援者
- 115人
- 終了日
- 6/30
脳卒中サバイバーが一歩踏み出すための駆け込み寺を創りたい
- 支援総額
- 4,587,000円
- 支援者
- 128人
- 終了日
- 6/25
ワインぶどうの栽培・ワイン醸造体験のPR動画を制作したい。
- 支援総額
- 310,000円
- 支援者
- 28人
- 終了日
- 9/26

能登半島地震 | どんなに困難があろうとも挫けずに必ず復興する‼️
- 支援総額
- 190,000円
- 支援者
- 7人
- 終了日
- 7/17
福岡朝鮮初級学校の子ども達にお芝居を届けたい
- 支援総額
- 1,586,000円
- 支援者
- 202人
- 終了日
- 8/26

安積歴史博物館|福島、三度の震災で被災。明治期の学び舎を次世代へ。
- 寄付総額
- 940,000円
- 寄付者
- 48人
- 終了日
- 3/29

千葉大学:手作りの温かい食事で学生の憩いの場となるカフェを守りたい
- 支援総額
- 1,220,000円
- 支援者
- 120人
- 終了日
- 10/31











