🐾いきものフィールド日記 #15「隠岐の島での出前授業!」
11月初旬。隠岐の島町へ。毎年実施している小学校向けのヤマネ出前授業です。今年も実施することができました。 この小学校で教育を始めたきっかけは、地元の方たちから愛郷の心をヤマネで育…
もっと見る支援総額
目標金額 3,500,000円
11月初旬。隠岐の島町へ。毎年実施している小学校向けのヤマネ出前授業です。今年も実施することができました。 この小学校で教育を始めたきっかけは、地元の方たちから愛郷の心をヤマネで育…
もっと見るヤマネ・いきもの研究所のビジョンの1つは「教育」です。その実践として2025年10月31日、紀伊半島の南にある新宮高校1年生約80名への授業を国交省の方、地学専門家の先生と行いまし…
もっと見る紅葉が進む10月、富士山の森へヤマネに発信機を付けさせてもらって森へ帰ってもらいました。 森のどこに行くのか。 森のどんな場所を利用するのか。 ドキドキしながらヤマネを森へ… 翌日…
もっと見る八ヶ岳山麓の霧深い森の中、ヤマネの大好きなヤマブドウたちが熟しています。 みなさま お元気でしょうか? 私たちは、おかげさまで八ヶ岳、富士山、三重県の熊野市・尾鷲市、和歌山県那智勝…
もっと見る入道雲がもくもくと青空へ向かっています。 みなさんからの温かく、篤い 応援ありがとう ございます。 おかげで 八ヶ岳では、季節ごとの食性をさらに進めるべく巣箱調査を毎月、進めてきま…
もっと見るノイチゴが足元に実る7月、 森へ調査に行っていきました。 雷がゴロゴロなっていて、 なかなか森に入れなかったのですが、 新鮮うんちからヤマネさんまで出会うことができました! まだま…
もっと見る🌳本日23時をもちまして、クラウドファンディングが終了いたしました。 たくさんのご支援とあたたかい応援メッセージを、本当にありがとうございました✨ 皆さまの想いに励まされながら、こ…
もっと見るヤマネ・いきもの研究所のクラウドファンディング、いよいよ本日23時が締切となります。 森の中でひっそりと暮らす小さな生きもの・ヤマネ。その存在は、森の豊かさや多様性の象徴でもありま…
もっと見る🌙 めったに会えない、森の不思議な生きもの「ヤマネ」。 今回の動画では、そんなヤマネとの“突然の出会い”を追体験! すばしっこく動く姿にドキドキ…森でいったい何してるの?思わず「ヤ…
もっと見る「ヤマネの道」づくりのはじまり 道路などで森が分断された場所に、ヤマネのための移動経路や歩道橋を確保しようと初めて取り組んだのは、1997年の八ヶ岳山麓でのことでした。 有料道路建…
もっと見るヤマネ・いきもの研究所の湊秋作が、長年にわたり向き合ってきたヤマネの不思議と魅力を語る動画シリーズ。 今回は、ニホンヤマネの地理的遺伝子集団についてのお話です。 🧬 新たに、隠岐諸…
もっと見る昨年の6月、富士山で1頭のヤマネさんに出会いました。 ふわふわのコケと木の皮を集めた巣材の下にいました。 巣材は丸く編まれてはいません。 巣材の下からヤマネ そして、そっとうんちも…
もっと見るマタタビって知っていますか? この植物の名前はよくネコたちとセットで聞かれることが多いです。 一瞬、見間違いかな?? と思ってしまうくらい葉っぱが所々白くなっています。 マタタビの…
もっと見る今回は、ヤマネ・いきもの研究所の研究員として活動いただいている 中山孝志さん からのメッセージをご紹介します。 中山さんは、里山の水路に生息する生きものの調査や、環境教育セミナーの…
もっと見るこれまでにご支援・応援くださった皆さまから、心温まるメッセージをいただいております。 その一部を、ご紹介させていただきます🕊️ ヤマネへの優しいまなざしと、私たちの活動への力強い後…
もっと見る森の中でヤマネと向き合い続けてきた湊秋作の声を、ヤマネの動画と共にお届けします。 ヤマネのふるさとはどこ?夜の行動ってどんなふう?世界にはどんなヤマネの仲間がいるの? 小さな命への…
もっと見る⏳クラウドファンディング終了まで、あと4日!ネクストゴール〈700万円〉に向けて、いよいよラストスパートです。 📣受付は 6月30日(月)23:00 まで!みなさまの温かいご支援・…
もっと見る今、研究所の壁ではツバメが一生懸命子育てをしています。 皆さんの周りも一緒でしょうか? ところで、ツバメの巣とヤマネの巣、 違うところと同じところがあります。 どこでしょう? まず…
もっと見るヤマネの研究やアニマルパスウェイの取り組みが、以下のメディアで紹介される予定です。 ヤマネ研究者の饗場(あいば)理事の想いが詰まった番組、ぜひご覧ください! ■ フジテレビ『Liv…
もっと見る🌳森と森、命と命を結ぶ「アニマルパスウェイ」。 森の中、動物たちは自由に移動して生きています。でも、私たち人間の暮らしの中で進んできた森林の開発──たとえば「伐採」や「道路づくり」…
もっと見る「研究で終わらせない」──私たちは、得られた知見を真摯に教育の現場へつなげています。 そんな取り組みの一端を、ショート動画でご紹介します。 🎥「ヤマネから学ぶ、命と森のつながり」(…
もっと見る~研究の魅力を、支援の力で未来へつなぐ~ ヤマネ・いきもの研究所では、昨年のクラウドファンディングでのセカンドゴール達成を記念して、「ヤマネ・サイエンスカフェ」を東京・京都の2会場…
もっと見る母を亡くした4頭のヤマネの赤ちゃん。 私たちが、お母さんの代わりとなって育てた、その貴重な成長記録をお届けします。 小さな命が一生懸命生きようとする姿を、どうぞご覧ください。 🎥「…
もっと見るあたたかいご支援を誠にありがとうございます。 みなさまの応援のおかげで、第一目標を達成することができました! その感謝の気持ちを込めて、「ヤマネ」を守るための研究・保全・教育活動を…
もっと見るみなさま このたびは、みなさまの温かいご支援と励ましのおかげで、クラウドファンディングの第一目標を達成することができました。 いただいた応援を力に 研究と保全と教育に進みます。 あ…
もっと見る6月半ば、八ヶ岳の森へ。 白い花が咲いています。 サワフタギ:花 この花を咲かせる木は、ヤマネにとって大切な木です。 サワフタギ:幹 特徴は皮が繊維状に割くことができること。 樹皮…
もっと見る🐾ご支援ありがとうございます──“学び”が支える自然との共生 クラウドファンディングへのあたたかい応援、誠にありがとうございます。皆さまからのご支援は、ヤマネをはじめとする森のいき…
もっと見る今回、リターンになっているヤマネのぬいぐるみ。作家さんの落合さんは、とても丁寧に作成されたものと聞いています。 みんなに愛されているこのぬいぐるみ。私もずっと大切にしています。 皆…
もっと見る標高3000mに届きそうな八ヶ岳の峰々の麓、標高1500mほどにある森。 カッコウの声がむこうからとどき、日本一小さな鳥、ミソサザイが、渓流のせせらぎに負けずとばかり、“ビチビチビ…
もっと見る🌱ヤマネとの出会いが、人生の転機に ヤマネを初めて知ったのは、15年以上前の新聞記事。その愛らしい姿にひと目ぼれして、「いつか会いたい」と思い続けていたそうです。 そんな想いがつな…
もっと見る昨年のクラウドファンディングでご支援いただいた皆さまへの返礼企画として、八ヶ岳の森で実施した「ヤマネの調査研究体験イベント」。 ヤマネの森で昼と夜を体験された参加者さんから、心躍る…
もっと見るみなさまからのあたたかいご支援、心よりありがとうございます。皆さまの応援が、私たちの活動を支え、いきものと人とのつながりを育んでいます。 そして、森のいきものたちの暮らしを支える「…
もっと見るヤマネ・いきもの研究所の活動は、多くの皆さまからのあたたかいご支援に支えられています。やまね学校の体験を通して未来の進路を見つけたという声もあり、こうした活動が次の世代へ自然や学び…
もっと見る天王寺動物園で飼育や教育活動に携わる早川篤さんより、心のこもった応援メッセージをいただきました。 ヤマネの存在にもっと目を向けてほしい──そんな願いが込められています。 |早川篤様…
もっと見るご報告:CF2024御礼イベント 現地の昼と夜の森でヤマネの調査研究に参加する権利@八ヶ岳 6月7日に実施の昨年度クラウドファンディングへご寄付いただいた皆様への御礼企画。ご寄付…
もっと見る日頃よりあたたかいご支援をいただき、心より感謝申し上げます。 今回は、建設の現場からいきものとの共生を支えてこられた小松裕幸さんより、応援メッセージをいただきました。 アニマルパス…
もっと見る和歌山県串本町で、地域と学校をつなぎ、持続可能なまちづくりを足元から支えてこられた森博司様。 自然と暮らしを結ぶ教育・地域活動の現場から寄せられたメッセージは、まさにこのプロジェク…
もっと見る企業におけるサステナビリティ推進の現場で、ビジネスの変革を担っておられる加藤拓様。CSRやESGといった枠を超え、個人の想いが伝わるあたたかなメッセージをお寄せいただきました🍃 |…
もっと見る環境科学の研究・教育の第一線で活躍され、次世代への科学的な気づきを育て続けておられる佐藤淳先生。福山大学生命工学部生物科学科の教授であり、福山大学グリーンサイエンス研究センターのセ…
もっと見る緑が少しずつ濃くなってきている八ヶ岳の森で、ついにヤマネたちと出会えました! しかも、2頭一緒、雌と雄が1頭ずつ。お宝のうんちも一緒に。 ヤマネに出会うと 「この森に生きてきてくれ…
もっと見る下泉重吉動物学者の下泉重吉(しもいずみ・じゅうきち)先生のご長男の下泉和也様から、暖かい励ましのお言葉を頂戴しました。深く感謝申し上げます。 下泉重吉先生は、日本の動物行動学・生物…
もっと見る📘13年前の絵本と、森で本当に起きていること このクラウドファンディングは、私たちの活動をご支援いただくことを目的としていますが、それだけではありません。 日本固有の天然記念物であ…
もっと見る「アニマルパスウェイ」の普及と実現に尽力され、自然と共生する社会を実際に形にしてこられた大竹公一様。ヤマネ・いきもの研究所の理事としても、とも長く連携を続けてくださっている大竹様か…
もっと見る宝物!ヤマネのうんち見つけました。 発見!ヤマネのうんち 今回発見したのは、コケの巣材の中にありました。丁寧にピンセットで採取。そして、サンプル瓶へIN! ヤマネのうんちをピンセッ…
もっと見る加藤先生からは、研究者としての視点と、教育者としての思いを込めたメッセージをお寄せいただきました。 |加藤朱莉様 独立行政法人国立高等専門学校機構 新居浜工業高等専門学校 機械工学…
もっと見る生物多様性と市民科学の分野で長年第一線を歩み、環境教育の実践と研究を通じて次世代の育成に尽力されてきた小堀洋美先生より、心のこもったメッセージをいただきました。 自然と人とのつなが…
もっと見るクラウドファンディングへのあたたかいご支援、いつも本当にありがとうございます。 皆さまの応援が、ヤマネをはじめとする森のいきものたちを守る力となっていきます。 今回は、プロジェクト…
もっと見る🌳ご支援ありがとうございます!🐾 クラウドファンディングへのあたたかいご支援、心より感謝申し上げます。皆さまの応援が、ヤマネをはじめとする森の小さないのちを未来へつなぐ、大きな力に…
もっと見る🌿日頃よりあたたかいご支援をありがとうございます。 私たちは、いきものの大切さや、人と自然とのつながりをさまざまな形で伝える活動を続けています。 今回はその一環として、私たちが企画…
もっと見る紀伊半島のヤマネ棲む森 紀伊半島南部では 特に急な雨の雨粒がでかい。 降ってくる雨粒がはっきり見える。 それが車に当たろうものなら屋根はバタバタバタとでかい音。 アスファルト道路に…
もっと見る30,000円+システム利用料

●【やまね工房】ヤマネぬいぐるみ
やまね工房(現在休止中)代表のぬいぐるみ作家 落合けいこさんによる、かわいい「ヤマネ」のぬいぐるみです!
ぬいぐるみには、ヤマネからのお手紙がついています。(※サイズ:小)
-----
●お礼のメール
●終了レポート
●HPにお名前掲載(希望制)
●ヤマネの画像ギャラリーページへのアクセス権利
※秘蔵のヤマネ画像・動画を見られるギャラリーページにアクセスいただけます。一部の画像はダウンロード可能です。(有効期限1年以内)
※発送完了予定月までに、ギャラリーへのアクセス方法などの詳細について、メールでご連絡いたします。
3,000円+システム利用料

●お礼のメール
●終了レポート
※1度に複数口でのご支援も可能です
30,000円+システム利用料

●【やまね工房】ヤマネぬいぐるみ
やまね工房(現在休止中)代表のぬいぐるみ作家 落合けいこさんによる、かわいい「ヤマネ」のぬいぐるみです!
ぬいぐるみには、ヤマネからのお手紙がついています。(※サイズ:小)
-----
●お礼のメール
●終了レポート
●HPにお名前掲載(希望制)
●ヤマネの画像ギャラリーページへのアクセス権利
※秘蔵のヤマネ画像・動画を見られるギャラリーページにアクセスいただけます。一部の画像はダウンロード可能です。(有効期限1年以内)
※発送完了予定月までに、ギャラリーへのアクセス方法などの詳細について、メールでご連絡いたします。
3,000円+システム利用料

●お礼のメール
●終了レポート
※1度に複数口でのご支援も可能です

#国際協力

#動物




