世界最長のロックダウンに苦しむフィリピンのスラム火災の被災者支援
世界最長のロックダウンに苦しむフィリピンのスラム火災の被災者支援

支援総額

306,000

目標金額 200,000円

支援者
34人
募集終了日
2021年6月30日

    https://readyfor.jp/projects/yumekake2021?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2021年05月29日 15:13

少しずつでも前に進んでいくために、、

ご支援・ご協力ありがとうございます。NGO「HOPE~ハロハロオアシス」の松沼です。

 

写真は現在の被災地の様子です。
早朝に訪れたので、まだ人はいないように見えます。

いえ、でも本当は違います。

焼け跡にはもう人が戻ってきています。

家を建てているとかではありません。

不安と悲しみと寂しさに襲われた子どもたちは、避難所では眠ることができず、愛着のある自分の家の焼け跡で過ごしています。

何も整備されていない危険な焼け跡で、何も無くなったかつての家があった、今は屋根も床もない場所で、何人もの子どもたちが寝ています。

 

そして、お昼になると、避難所から、たくさんの人たちがやってきます。

自分の家の焼け跡から何か残っているものを探したり、簡単な寝床を作ろうとしていたりしています。そのまま多くの被災者がここで一日を過ごします。

すべてが燃え尽きてしまった、我が家のあった場所で、、、

 

スタッフが毎日、被災地を訪れて状況を調査しています。中には、こうして集まってくる人たちのために、焼け跡にビニールシートと半焼けの柱で建てた粗末な掘っ立て小屋で、わずかな食器を用意し、簡単な食事ができるお店を開く者もいます。このお店の方もやはり被災者で、もともと火事の以前、ここでお店をやっていました。

 

このように、悲惨な状況の中でも、人々は、なんとか少しずつでも前に進もうと、懸命に生きています。
そんな被災者の方々のために、少しでも力になれるよう、そして、一日も早く、子どもたちが以前のように安心した環境で過ごせる日がくるよう、家族でゆっくり眠れるよう、NGOでは、できる限りの支援を行っています。

 

皆さま、引き続き、ご支援・ご協力お願い致します。

リターン

1,000


お礼の気持ち

お礼の気持ち

①スラムの施設の子どもよりのお礼のメッセージカード
②NGOのニュースレター、パンフレット

(紙媒体の郵送となります。)

申込数
10
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年9月

3,000


スラムの子どもたちより

スラムの子どもたちより

①スラムの施設の子どもよりのお礼のメッセージカード
②NGOのニュースレター、パンフレット
③NGO作成のスラムの子どものポストカード

(紙媒体の郵送となります。)

申込数
7
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年9月

1,000


お礼の気持ち

お礼の気持ち

①スラムの施設の子どもよりのお礼のメッセージカード
②NGOのニュースレター、パンフレット

(紙媒体の郵送となります。)

申込数
10
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年9月

3,000


スラムの子どもたちより

スラムの子どもたちより

①スラムの施設の子どもよりのお礼のメッセージカード
②NGOのニュースレター、パンフレット
③NGO作成のスラムの子どものポストカード

(紙媒体の郵送となります。)

申込数
7
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年9月
1 ~ 1/ 10


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る