800年の時を超えて迫る!『正法眼蔵嗣書』修訂本の源流

寄付総額

3,865,000

目標金額 3,000,000円

寄付者
126人
募集終了日
2022年7月8日

    https://readyfor.jp/projects/zenpaku2022?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2022年06月13日 10:11

草案本所蔵寺院紹介②「禅定寺」「興聖寺」

今年度、レプリカを作製する草案本を所蔵されている関西・西日本に所在する6ヶ寺を3回にわたりご紹介いたします。

機会がありましたら、ぜひ訪れてみてください。

 

補陀落山 禅定寺(京都府綴喜郡宇治田原町)
開創 正暦2年(991)
開山 平崇
東大寺の別当だった平崇上人が、正暦2年、堂を建て、十一面観音を安置したことに始まるとされています。延宝8年(1680)、加賀大乗寺より、曹洞宗中興の祖と称される月舟宗胡禅師を中興開山に迎え曹洞宗となりました。茶畑に囲まれたのどかな風景の中に建っています。十一面観音をはじめとする多くの平安時代の仏像が、重要文化財に指定されています。
(公式HP)http://zenjyoji.jp/

 

仏徳山 興聖寺(京都府宇治市)
開創 天福元年(1233)
開山 道元禅師
道元禅師が最初に建立した「曹洞宗初開道場」です。当初は深草(京都市伏見区)にありましたが、正保2年(1645)に淀城主永井尚政が、万安英種禅師を中興開山として招き、現在地に移りました。風光明媚な宇治川のほとりに鎮座し、周辺には平等院や『源氏物語』宇治十帖ゆかりの地があり、また宇治茶の茶舗も立ち並んでいます。
(公式HP)https://www.uji-koushouji.jp/

ギフト

5,000+システム利用料


alt

お気持ちコース

■お礼のメール
■寄付金領収証等
■公式HPにお名前の掲載 ※希望者のみ

申込数
29
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年3月

10,000+システム利用料


alt

スタンダードコース

■お礼のメール
■寄付金領収証等
■公式HPにお名前の掲載 ※希望者のみ
■館内にお名前掲出 ※掲出場所:レプリカ付近や掲示板など
■駒澤大学教授による『正法眼蔵嗣書』に関するオンラインセミナー ※2023年1〜3月頃に実施予定/日程等詳細は1ヶ月前までにご連絡予定
■支援者限定ギャラリートーク ※2023年1〜3月頃に実施予定/日程等詳細は1ヶ月前までにご連絡予定

申込数
49
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年3月

5,000+システム利用料


alt

お気持ちコース

■お礼のメール
■寄付金領収証等
■公式HPにお名前の掲載 ※希望者のみ

申込数
29
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年3月

10,000+システム利用料


alt

スタンダードコース

■お礼のメール
■寄付金領収証等
■公式HPにお名前の掲載 ※希望者のみ
■館内にお名前掲出 ※掲出場所:レプリカ付近や掲示板など
■駒澤大学教授による『正法眼蔵嗣書』に関するオンラインセミナー ※2023年1〜3月頃に実施予定/日程等詳細は1ヶ月前までにご連絡予定
■支援者限定ギャラリートーク ※2023年1〜3月頃に実施予定/日程等詳細は1ヶ月前までにご連絡予定

申込数
49
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年3月
1 ~ 1/ 11


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る