
支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 255人
- 募集終了日
- 2023年4月1日
スナノミキャンペーン開催報告:2日目
5月4日~5日に実施したスナノミキャンペーンの2日目の様子について報告させていただきます。
キャンペーン2日目は、エスンバ村の西にある教会の大きな広場で行いました。

前日よりも多くの患者さんが来ることを予想し、ボランティの方々とともに、椅子をたくさん並べ、薬剤を水と調合しながら準備を整えました。
また、今回はエドワードさんと相談し、治療にやってきた方々にパンとジュースを渡すことにしました。
エドワードが、朝から大量のパンとジュースをマーケットで買ってきてくれました。
キャンペーンは、朝9時に開始しました。
杖をついて、足を引き摺りながらゆっくり歩いていました。
年齢を聞こうと彼に話しかけましたが、呂律が回っておらず、はっきり喋れないようでした。
エドワードの奥さんであり、看護師のチャリティによると、彼は重度にスナノミの感染が進み、身体の血を吸い尽くされて神経に支障をきたしてしまっているから喋れないのだと聞きました。
他の患者さんとはまた少し違い、完全に足が壊死してしまっており、悪臭が漂い、大量のハエが集っていました。

チャリティは、「おそらく病院で診てもらったら、足を切断するしかないと診断される」と言っていました。
過去のブログを見ると、実は、2016年にエスンバ村で実施したスナノミキャンペーンにも彼は来ていました。右下の男性です。顔をよく見ると、同じ男性であることがわかります。



2日目のキャンペーンを行った地域は、1日目より靴を持っていない人が圧倒的に多かったように感じました。
日本から持ってきた紙スリッパを、靴を持っていない患者さんに履かせました。
子どもたちには、お母さんとお父さんの分も持たせてあげました。
お母さんには、旦那さんにあげて下さいとスリッパを渡しました。
治療が終わったら一人一人の患者さんに、小さなパン2つとジュースを配りました。


わずかな量ですが、みんな喜んで食べてくれて本当に良かったです。
お昼を過ぎ、キャンペーンも終了に差しかかる頃、4人の小さな子どもたちを連れた若いお母さんがやってきました。
お母さんの年齢は、私と同じくらいの年齢に見えます。
お母さんも、4人の子どもたちも、みんなスナノミになっていました。
末っ子の男の子はパンツを履いていませんでした。
子どもたちだけ靴を履いているものの、お母さんは靴を履いていませんでした。貧しくて買えないのでしょうか。
椅子に座ったまま兄妹みんなでパンとジュースを食べている様子が、可愛かったです。

キャンペーン2日目は、52名の患者さんが治療に訪れました。
2日目は、1日目よりも治療に訪れた患者さんは少なかったものの、2日間のキャンペーンで108名のスナノミ症患者さんの命を救うことができました。これは、紛れもなく、応援して下さっている皆さまのおかげです。スナノミは貧困の病なので、治療に限りはありませんが、今回のキャンペーンを行わなければ、108名の患者さんはスナノミがさらに進行して歩けなくなり、命を落としていたかもしれません。改めて御礼申し上げます。
今回の2日間のキャンペーンを受けて私が感じたことは、2つあります。
1つは、現段階でコミュニティで行える最良の治療法は、野外でメスを使うという野蛮なものであるため、持続可能では無いということです。日本から少しづつ小さなキャンペーンを行うためにお金を支援し続けなければならず、きりがないと感じました。志のある日本人が継続して訪れない限り、エスンバ村のような最貧困地域はいずれ取り残されてしまいます。
一刻も早く、メスを使わない効果的な治療薬が、貧しい地域にも行き渡るような仕組みづくりが必要であると思いました。
同じエスンバというコミュニティの中にも、靴がなくてスナノミに感染してしまい何日もまともな食事がとれていない人と、日本に比べればもちろん貧しいけれどもも、売っても余るほどの収穫量を得れる広大な畑を持っている人が、同じくらいの割合でいます。国際的な支援がなくても、コミュニティの中で本当に一生懸命助け合えれば、誰も飢餓にならず、スナノミに感染する人もいなくなるのではないかと感じました。
同時に、ケニアの人は日本人に資金や物資を支援してもらうよう求めることに慣れてしまっているようにも感じました。その方が圧倒的に楽だからです。だから、自分たちの力でなんとかしようと働き口を探したり、弱者に自分のお金を少し切り崩して恵んであげるという発想がほとんどの人にないように感じました。
キャンペーンにお手伝いに来てもらったボランティア10人には、1日1000Ksh(=1000円)を渡していました。これは、ケニアの農村部ではかなり高額な給料です。その上、彼らは綺麗なシャツと腕時計を身につけていて綺麗な靴を履いていて、とても貧しいようには思えませんでした。これは、あくまで少しケニアに滞在しただけの私の率直な意見に過ぎませんが、途上国でこれからの未来を担う子どもたちのためも、彼らが援助だけを頼りに生きるような大人に育ててしまわないような支援のあり方を、考えていかなければならないと感じました。
引き続きエスンバ村での活動、視察を続け、みなさまにご報告させていただきます。
よろしくお願いいたします。
杉原怜奈
リターン
1,000円+システム利用料

【気軽に応援】1000円コース
【感謝のメール】
より多くの方と一丸となり、プロジェクトを行っていきたいです!
少しでも興味を持っていただけたら、まずは1000円からよろしくお願いします!!
- 申込数
- 217
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年9月
5,000円+システム利用料

【現地の笑顔お届け】5000円コース
・感謝のメール
・毎月の活動報告書の送付
何人を治療できたかなど、毎月現地から報告書をメールで送ります!
・子ども達の写真付きポストカードのお届け
- 申込数
- 49
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年11月
1,000円+システム利用料

【気軽に応援】1000円コース
【感謝のメール】
より多くの方と一丸となり、プロジェクトを行っていきたいです!
少しでも興味を持っていただけたら、まずは1000円からよろしくお願いします!!
- 申込数
- 217
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年9月
5,000円+システム利用料

【現地の笑顔お届け】5000円コース
・感謝のメール
・毎月の活動報告書の送付
何人を治療できたかなど、毎月現地から報告書をメールで送ります!
・子ども達の写真付きポストカードのお届け
- 申込数
- 49
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年11月

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日

【緊急支援|大分市 大規模火災へのご支援を】
#医療・福祉
- 現在
- 2,500,000円
- 寄付者
- 299人
- 残り
- 41日

緊急支援|フィリピン地震へのご支援を
- 現在
- 1,628,000円
- 寄付者
- 222人
- 残り
- 10日

フィリピン・セブ島沖地震|命をつなぐ緊急支援
- 現在
- 186,000円
- 寄付者
- 34人
- 残り
- 10日

車いすユーザーの社会参加を応援する!WheeLog!サポーター
- 総計
- 43人

語りで伝承されるモン族の民話を絵本で未来に残したい
- 現在
- 390,000円
- 支援者
- 50人
- 残り
- 41日

マーチングバンド全国大会出場に伴う楽器運送費等の活動費のお願い
- 現在
- 206,000円
- 支援者
- 61人
- 残り
- 17日

リンカントオーケストラ 初回公演クラウドファンディング!
- 支援総額
- 518,000円
- 支援者
- 42人
- 終了日
- 10/31

4年前に叶わなかったチェッカーを受けに現役復帰!!
- 支援総額
- 625,000円
- 支援者
- 54人
- 終了日
- 8/29

ビジネススキルを保証するフリーランス・副業検定を作りたい!
- 支援総額
- 2,358,000円
- 支援者
- 49人
- 終了日
- 3/9

気仙沼の漁師を応援!観光客や地元の人々が集う販売所を作りたい
- 支援総額
- 562,000円
- 支援者
- 38人
- 終了日
- 11/8

島根県旭町の梨を使った、砂糖不使用「梨ケチャップ」発売
- 支援総額
- 1,253,000円
- 支援者
- 72人
- 終了日
- 1/31

映画「身土不二」オーガニックの源流 熱塩加納の水と土 全国公開へ
- 支援総額
- 2,155,000円
- 支援者
- 114人
- 終了日
- 11/7

大阪の水なす農家の挑戦。生産者から消費者へ美味しさを届けたい
- 支援総額
- 6,377,800円
- 支援者
- 290人
- 終了日
- 7/3






























