
支援総額
目標金額 720,000円
- 支援者
- 41人
- 募集終了日
- 2024年2月29日
プロジェクトメンバーMINAのストーリー
みなさんこんにちは!
数ある多くのプロジェクトの中からページをご覧いただきありがとうございます。
食育NPO法人Efy(エフィ)代表、管理栄養士の坂本星美と申します。
現状、皆様からのご支援が23%集まりました!
本当にありがとうございます。引き続き100%目指して頑張っていきたいと思います。
このページを見てくださった方は、ぜひ多くの方にシェアしていただけたらありがたいです。
一緒にアイデアを出し合い、サスティナブルになるようプロジェクトをみなさんと一緒に進めていきたいです!宜しくお願い致します。
本日は、ネパールで一緒に活動しているMINAのお話を皆さんにご紹介したいと思います。
▼ネパールで出会ったMINAのストーリー
2017年秋、ネパールで国境なき医師団として活動されてる楢戸健次郎医師の医療支援活動を行っていた際、 私はネパールの首都・カトマンズで1人の女性に出会いました。彼女の名前は、Mina Lama
彼女はネパールへ行った際のツアーの通訳さんでした。 ミナは、家族を養うために、日中から夜 遅くまでゲストハウスで働きながら、早朝(朝5時~10時)に学校へ通う生活をしていました。 さらに、彼女は、故郷の村の震災復興の支援活動にも力を入れています。ミナが生まれたラムチェ村 は、ネパールでもとりわけ貧しい山奥にありました。
〈小学生の頃のミナ〉
当時、ネパールの山間部では女の子が学校に通うことに否定的で、海外へと出稼ぎに行ける男の子ならともかく、家庭の貴重な労働力である女の子は、ある程度の年齢になると親の決めた相手と結婚することになるので、学歴は不要だと考える大人が多かったのです。
彼女が12歳の頃、ネパールの貧しい地域の支援活動をしていた日本人の登山愛好家の方が、 ひときわ努力して勉強しているミナを見つけました。その方の支えもあり、ミナは、このような環境でも、家族を支えながら懸命に勉学に励み、日本からの奨学金の支援を受けて高校・大学へと 進学することができました。 やがて日本へ恩返しをしたいと思ったミナは、日本語を学び始め、今では、日本からやってくる団体やボランティアツアーなどの通訳を任されています。

〈ミナが村のお母さんたちを支援し、運営している縫製チームを訪問しました〉
しかし、ミナの故郷の同級生のほとんどは教育を受けておらず、高校を卒業していません。そのため、村人の大人の70%は半年間の出稼ぎに行き、残りの30%の出稼ぎにも行けない老人や女性たちです。村に残った子どもたちは、なんとか畑を守っていかなくてはなりません。
その上、出稼ぎに行った男性は十分な教育も訓練もされないままに過酷で危険な労働につき、 毎日4、5人もの人が出稼ぎ先で命を落とし、カトマンズの空港に遺体が戻ってきています。 このような状況もあり、ミナの兄弟は、村に残り、学校の運営サポートをしていますが、現在の経済危機では、政府からの支援が行き届いておらず、必要な学校の文房具やその他の必需品を提供することもままならない状況です。
ミナが、教育を受けて道を切り開いてきたように、故郷の子どもたちにもしっかりとした教育を受けてほしい。 そのために必要なものが給食なのです。

村の母親たちを支援しているミナ、ラムチェ小学校の運 営をしているミナの兄、スンダルと一緒にこの給食プロジェクトを進め、子どもたちに、安心して勉強する機会を与え、夢と希望を届けたいです。
ネパールの政府だけの支援だけでは、子どもたちに健全な学校生活を送らせてあげることはどうしても難しいです。

▼現地プロジェクトリーダー:ミナ ラマ メッセージ
ナマステ。ミナ ラマです。 私は、ラムチェ村で生まれ育ちました。
私が小学生の頃、もちろん給食などなく、勉強したくても、空腹に耐えられず、意識が朦朧とし、ふらっと倒れそうになってしまったり、じっとしてられず、学校を抜け出してしまったことが何度もあります。
残念ながら現在もこの状況は変わっていません。
給食があることで、親の考え方も変わり、学校にいくことができるようになります。子どもたちのお腹も心も満たされた状態で勉強ができるようになります。
また、このプロジェクトは1回だけで終わらせず、この先も続くよう、プロジェクト発起人:Hoshimiと一緒に、村全体を巻き込みながら、サスティナブル になるよう活動していきます。
どうかこのプロジェクトをスタートさせるたいです。応援宜しくお願いいたします。
ミナ ラマ
リターン
5,000円+システム利用料
オンライン交流会へご招待|現地の子ども達と中継&代表の坂本とMINAから感謝の気持ちを伝えます!
喜んで給食を食べてる子ども達の笑顔を見てください!
・オンライン交流会へご招待
・お礼のメール
・報告レポート(PDF)
代表の坂本とMINAさんから、感謝の気持ちをお伝えします。ネパールのラムチェ村の子どもたちと一緒に語り合えたらうれしいです。
※オンライン交流会については、2024年9月に実施予定ですので、8月中に詳細をご案内いたします。
- 申込数
- 11
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年11月
10,000円+システム利用料
オンライン交流会へご招待+子供から感謝のメッセージ動画
・オンライン交流会へご招待
・子どもから感謝のメッセージ動画
・お礼のメール
・報告レポート(PDF)
代表の坂本とMINAさんから、感謝の気持ちをお伝えします。ネパールのラムチェ村の子どもたちと一緒に語り合えたらうれしいです。
※オンライン交流会については2024年9月に実施予定ですので、8月中に詳細をご案内いたします。
- 申込数
- 18
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年11月
5,000円+システム利用料
オンライン交流会へご招待|現地の子ども達と中継&代表の坂本とMINAから感謝の気持ちを伝えます!
喜んで給食を食べてる子ども達の笑顔を見てください!
・オンライン交流会へご招待
・お礼のメール
・報告レポート(PDF)
代表の坂本とMINAさんから、感謝の気持ちをお伝えします。ネパールのラムチェ村の子どもたちと一緒に語り合えたらうれしいです。
※オンライン交流会については、2024年9月に実施予定ですので、8月中に詳細をご案内いたします。
- 申込数
- 11
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年11月
10,000円+システム利用料
オンライン交流会へご招待+子供から感謝のメッセージ動画
・オンライン交流会へご招待
・子どもから感謝のメッセージ動画
・お礼のメール
・報告レポート(PDF)
代表の坂本とMINAさんから、感謝の気持ちをお伝えします。ネパールのラムチェ村の子どもたちと一緒に語り合えたらうれしいです。
※オンライン交流会については2024年9月に実施予定ですので、8月中に詳細をご案内いたします。
- 申込数
- 18
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年11月

命を守る手術器械の職人技を次代へ。技術継承にご支援を
- 現在
- 1,829,000円
- 支援者
- 55人
- 残り
- 10日

市場流通0.1%以下の「国産ごま」を信州から全国へ世界へ発信
- 現在
- 600,000円
- 支援者
- 27人
- 残り
- 10日

救う命を選ばない。どんな犬猫も保護し続け福岡の里親さんを増やしたい
#動物
- 現在
- 3,003,000円
- 支援者
- 282人
- 残り
- 1日

児童養護施設平安養育院|子どもたちの「もっと遊びたい!」を叶えたい
- 現在
- 8,945,000円
- 寄付者
- 139人
- 残り
- 8日

福岡県筑豊地区TNR助成金及び崩壊案件で不幸な猫を減らしたい
- 総計
- 11人

絶滅の危機に瀕しているシマアオジ 彼らのいる景色を取り戻したい
#国際協力
- 現在
- 4,166,400円
- 寄付者
- 343人
- 残り
- 16時間

cocoon itoshima for Dogs&Cats活動募金
- 総計
- 6人

先生の笑顔は社会の力で守るもの。今、みんなで“支える側”になろう!
- 支援総額
- 2,688,000円
- 支援者
- 109人
- 終了日
- 7/31

日本の文化を愛するセルビアの人々の為にー日本の歌を届けたい!
- 支援総額
- 331,000円
- 支援者
- 55人
- 終了日
- 1/16
ミャンマーで有機農業を実践している農家の販路を作りたい!
- 支援総額
- 423,000円
- 支援者
- 31人
- 終了日
- 3/31

仙台に東日本大震災で犠牲になった子ども達を祈る石碑を建てたい
- 支援総額
- 10,000円
- 支援者
- 1人
- 終了日
- 4/19
伝統芸能・麒麟獅子を中心としたグッズ販売を目的とした起業を目指す!
- 支援総額
- 20,000円
- 支援者
- 3人
- 終了日
- 5/24
3年ぶりの開催となる広瀬川灯ろう流しの花火で地域を盛り上げたい
- 支援総額
- 35,000円
- 支援者
- 9人
- 終了日
- 8/18

"まち"とつくる新たな野外劇文化【演劇テント集団・令和に誕生!】
- 支援総額
- 3,390,000円
- 支援者
- 153人
- 終了日
- 4/21












