亡夫の遺作・「道産子たちの沖縄戦記『あゝ沖縄』」を出版したい
亡夫の遺作・「道産子たちの沖縄戦記『あゝ沖縄』」を出版したい

支援総額

1,820,000

目標金額 1,500,000円

支援者
169人
募集終了日
2023年8月16日

    https://readyfor.jp/projects/aaokinawa?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年08月01日 04:54

北翔大学の学生さんが感想を寄せてくださいました!その4

16 「太平洋戦争で生き残った兵士たちが、冷たい目にさらされて、 肩身狭い思いで暮らしてきた」というお話を聴き、お気の毒だなと思いました。。。戦いたくて出兵しているわけでもなく、せっかく生きて帰ってこれたはずなのに、そのような扱いをされてしまって、ほんとに不憫だなと感じます。改めて、戦争って本当に 2度とあってはならないものであるし、まずは、争いごとをこの世界から無くすことから始めないいけないと思いました。 お忙しい中、私たちのために戦争についてのお話をして下さりありがとうございました。 国民が戦争についてどう思っているのか、我々自身の問題である ということを最後におっしゃっていましたが、ほんとその通りだなと感じました。政治家だけでなく日本国民全員が戦争に対して もっと考えるべきだと思いました。戦争を経験した方々がどんどんいなくなってしまっているので、私たちが後世の子たちに引き継いでいかなければ、歴史は繰り返すという言葉もある通り、戦争がまた起きてしまうのではないかと思います。

 

 17  戦争について、私たち若者は経験したことがないからイメージとかしずらいけど、ちゃんと知っておくことが大切だなと思いました。話を聞いて、感じて、たくさんの人が戦争について考えられたら、今後少しでも戦争が起こる可能性は減るのかなと、減ればいいなと思いました。 わざわざおこし頂いて、貴重なお話を聞けてとても学びになりました。ありがとうございました。

 

18  太平洋戦争の死者が沖縄出身の人の次に北海道出身の人が多いことを知らなかったから驚いたし、知れてよかった。戦争を経験している人がいなくなってしまう前に、話を聞いたり記事にしたり して伝えていかなければならないと思った。今日ああ沖縄という 記事があることを知れたので読んで見たいと思う。

 

19  今回のお話を聞いて、戦争はすごく残酷なもので誰のために、何のためにやっていたのだろうと感じました。また、戦争というのはすごく小さなことがきっかけで起こりうることなのかなとも思いました。楠さんが言っていたように国民の雰囲気だったりが関係しているのであれば、これから起こりうる戦争を何か違う方向 に持って行けるのではないかと感じました。 普段聞くことが出来ないような新鮮な話を聞くことができて良かったです。わざわざ足を運んでくださりありがとうございました!

 

20  今日の講義を受けて「ああ沖縄」について興味を持つことが出来ました。元々、実際に戦地へ足を運んだ方のお話について、自分には想像出来ないくらいの絶望や葛藤があったと思っており、とても興味を持っていました。自分自身で「ああ沖縄」について調べてみようと思いました。 このような貴重なお時間をいただきありがとうございました。自分の学びにすることが出来ました。

リターン

5,000+システム利用料


alt

読んで応援コース 感謝のメールと完成書籍の進呈(1部)

感謝のメールと完成した「道産子たちの沖縄戦記『あゝ沖縄』」1部を
進呈します。

申込数
116
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年3月

5,000+システム利用料


alt

純粋応援aコ―ス 感謝のメールをお送りします。

感謝のメールをお送りします。

申込数
8
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年10月

5,000+システム利用料


alt

読んで応援コース 感謝のメールと完成書籍の進呈(1部)

感謝のメールと完成した「道産子たちの沖縄戦記『あゝ沖縄』」1部を
進呈します。

申込数
116
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年3月

5,000+システム利用料


alt

純粋応援aコ―ス 感謝のメールをお送りします。

感謝のメールをお送りします。

申込数
8
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年10月
1 ~ 1/ 8

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る