
寄付総額
目標金額 3,500,000円
- 寄付者
- 211人
- 募集終了日
- 2023年10月27日
修復・公開第2弾が無事、完了しました!
去る2024年3月30日(土)と31日(日)の2日間にわたり、
当館コレクション作品である通称「バッタ」の修復・公開第2弾を、無事執り行うことができました。
今年の春はいつになく嵐が多く、天気予報とのにらめっこが続き、最終的に実施を決定できたのは、なんと開催3日前の水曜日でした。
前日、金曜日の昼過ぎまで大雨でしたが、土日は今年初の夏日で熱中症が心配されるほどの好天に恵まれました。
当日は、高校生を中心に多くのバッタ復活ボランティアが集まり、スタッフも入れておよそ50名の体制でバッタの修復・公開に挑みました。
1日目は、昨年9月の時点で修復に向けて取り外した足先6本を、バルーン制作業者による再制作を経て新調し、本体に縫合する作業に専念します。
オリジナルの生地の布目が伸びてしまっていたため、オリジナルから型紙を起こして再制作したものの、新たな布地でつくった足先を本体にうまく縫合できるか、苦戦が予想されていました。
やってみないとわからないという未知数を抱えたまま、安元さんは、持ち込んだミシンで辻褄が合うようどんどん縫合を進めます。
1日では縫合が終わらないかもしれないと懸念されていたものの、見事、新しい6本の足先を手に入れたバッタを、15時ごろから膨らませます。
この縫合作業と並行して、午後、会議場では「椿昇によるトークと対話」が開催されました。
順調に修復が進んだおかげで、トークのご来場者にバッタが膨らんだ様子を見ていただくことが叶いました。
1日目の修復作業はここまで。
送風機をストップし、ボランティアとスタッフみんなで協力して、バッタの内部から開口部へ空気を送り出すようにして抜き、バッタをたたみ込みます。
2日目。
さらに多くのボランティアが集まり迎えた朝。
午後には風速5メートルから7メートルという強風の予報。
バッタの最大の敵が風であることは、初回発表時の「横浜トリエンナーレ2001」ですでに証明されています。
この日の進行は、まきで進めていくことになりました。
昨日、無事、足の縫合が済んだので、この日はいったんバッタを展開させて、触角にインナーチューブを取り付ける作業から始まります。
これは、バッタの内圧自体が経年劣化で落ちているため、触角を軽量化しても立ち上げるほどには空気を送り込むことができなかったことから、新たに布製のインナーチューブを装着することで、触角にダイレクトに空気を送り込もうとするものです。
作業のために内部に入った安元さんが撮ってくれた極秘(?)画像はコチラ↓↓
見事に空気が送り込まれている様子がわかります。
また、同時に、足の関節部位を引っ張り上げて足の左右のバランスを整えるために、ロープの長さの調整作業を午前中に行ったところで昼休みを迎えました。
昼休みをはさんで13時15分に作業を再開。
いよいよインナーチューブを取り付けたうえで、バッタをふくらませると……
やったーーー!
ものの見事に、りりしいほどに触角が立ちました!
もはや「角(ツノ)」ではないかといわれるほどに、力強さを獲得したバッタ。
多くの方々のご協力とご支援のおかげで、見事に復活を果たしました!
といいますか、むしろ、平置きで触角が立ったのはこれが初ではないか……とささやかれています。
このようなかたちでクラウドファンディングの成果を示すことができ、感無量です。
ご協力・ご支援いただいたみなさま、改めてありがとうございました。
ー
当センターでは、このあとクラウドファンディングの残るリターンの実行に向けて動いてまいります。
次なる仕事は、報告書の作成。
4月中に制作して、5月にはクラウドファンディングのご支援者のみなさまにお届けしたいと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。
水戸芸術館現代美術センター
ギフト
5,000円+システム利用料
応援コース5千円
■サンクスメール
■寄付金領収証
■実施報告書
※実施報告書:本プロジェクトの活動について、修復後の作品の写真を添えた報告書のPDF)
- 申込数
- 65
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年4月
10,000円+システム利用料
【クラウドファンディング限定】作品元ピース
■【クラウドファンディング限定】作品元ピース
■サンクスメール
■寄付金領収証
■実施報告書
※作品元ピース:修復によって差し替えとなり、作品《飛蝗》から切り離されたピースの断片をお送りします。サイズ:約15×15cm(予定)
※実施報告書:本プロジェクトの活動について、修復後の作品の写真を添えた報告書のPDF)
- 申込数
- 75
- 在庫数
- 25
- 発送完了予定月
- 2024年4月
5,000円+システム利用料
応援コース5千円
■サンクスメール
■寄付金領収証
■実施報告書
※実施報告書:本プロジェクトの活動について、修復後の作品の写真を添えた報告書のPDF)
- 申込数
- 65
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年4月
10,000円+システム利用料
【クラウドファンディング限定】作品元ピース
■【クラウドファンディング限定】作品元ピース
■サンクスメール
■寄付金領収証
■実施報告書
※作品元ピース:修復によって差し替えとなり、作品《飛蝗》から切り離されたピースの断片をお送りします。サイズ:約15×15cm(予定)
※実施報告書:本プロジェクトの活動について、修復後の作品の写真を添えた報告書のPDF)
- 申込数
- 75
- 在庫数
- 25
- 発送完了予定月
- 2024年4月

五浦美術文化研究所|雨漏り進む有形文化財・長屋門に一刻も早い修繕を
- 現在
- 2,957,000円
- 寄付者
- 97人
- 残り
- 33日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,575,000円
- 寄付者
- 2,850人
- 残り
- 29日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,904,000円
- 支援者
- 12,300人
- 残り
- 29日

福岡県宇美町が災害派遣トイレ網に参加、町民の命と尊厳を守る!
- 現在
- 310,000円
- 寄付者
- 10人
- 残り
- 41日

綾部市が災害派遣トイレネットワークに参加、市民の命と尊厳を守る
- 現在
- 1,020,000円
- 寄付者
- 38人
- 残り
- 41日

富山県が災害派遣トイレ網に参加、県民の命と尊厳を守る!
- 現在
- 490,000円
- 寄付者
- 25人
- 残り
- 41日

ダイバーシティな未来のために、JUNKOがオーストラリアへ
- 現在
- 270,000円
- 支援者
- 18人
- 残り
- 21日

災害時、寒さから大切な人の命を守る。備蓄木ステーションプロジェクト
- 支援総額
- 693,000円
- 支援者
- 49人
- 終了日
- 3/31
あたらしい家族のカタチをテーマにした現代絵本を出版します
- 支援総額
- 390,800円
- 支援者
- 45人
- 終了日
- 2/28

築150年を超える重要伝統建造物「金澤町家」の復元にご協力を!
- 支援総額
- 150,000円
- 支援者
- 15人
- 終了日
- 3/29
信頼できる情報で正しい知識を!感染症・免疫のWEB虎の巻制作
- 寄付総額
- 2,058,000円
- 寄付者
- 39人
- 終了日
- 3/17
障害はぼくです!~書による童謡と絵の作品集からの発信~
- 支援総額
- 365,000円
- 支援者
- 44人
- 終了日
- 7/4

カレー県にいがたを全国へ|オリジナル新潟カレールウで地域活性化!
- 支援総額
- 3,701,000円
- 支援者
- 232人
- 終了日
- 4/24

宿毛の夏に再び光を!みんなで創るやいとがわ花火大会復活プロジェクト
- 支援総額
- 802,000円
- 支援者
- 14人
- 終了日
- 6/26










