【森づくり×アート】インド、ラダックで天空の芸術祭を開催したい!
【森づくり×アート】インド、ラダックで天空の芸術祭を開催したい!

支援総額

3,001,000

目標金額 3,000,000円

支援者
227人
募集終了日
2024年8月8日

    https://readyfor.jp/projects/forestartfestival?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年06月25日 18:01

ラダックの教育者と植樹を語り合う

 久しぶりにラダックの公立学校で校長先生を務めるサダック・アリさんを訪ねた。彼は、2014年に芸術祭「アースアートプロジェクト」を開催して大小島真木さんの壁画を残したナングミドルスクールに2018年に赴任してきた。当時、壁画を観るために学校を再訪した私たちに彼は言った。


 「実は校舎が老朽化して雨漏りがし始めていたんです。でも、前任が残していったこの壁画には心うつものがある。なんとしてでも残すべきだと思って、手遅れになる前に慌てて天井を修復したんですよ」

 その言葉に感動した。工事をしようにもなかなか進まないのがインドであり、ラダックだ。よっぽど頑張ってくれたに違いない。以来、ラダックへ行けば必ず彼を訪ねる仲になった。

 そんな彼が今回真っ先に話題にしたのは植樹の話だった。

 「私もまさに今、300本植えている途中です。今、ラダックでは木を植えることがとても大切に思われています。自治政府の主導で、各学校で“Plantation day”というものを定め、木を植える活動や、木にまつわる授業に取り組んでいます」

 彼は続けた。

 「最近のラダックでは、雨が一気に降るため、洪水が問題になっています。昨夏は雨が多く降り、冬は雪がほとんど降りませんでした。気候変動の影響だと思います。今までになかったこの現象の影響を少なくするために、木を植えることが大切だと考えられています」

 ラダックの社会がそんなふうに変化に対応しようとしていることに感銘を受けた。

 「教育課程のシラバスにも『木』という科目があり、幹、根、枝、葉について、実物を見せながらその仕組みや生態系での役割を教えています」

 夏の暑い日、木陰で授業をしている風景を目にする。アートプロジェクトで訪れた私たちも、昼食後はよく木陰で体を休めたものだ。

 「ラダックでは家の周囲に必ず木を植えます。それは、修繕の時に木が必要になるからです。建築に使われる主な木材は、ポプラとセルチャンというヤナギです。セルチャンは、剪定した枝を一定期間水につけ、地面に植え付けると根を出し、定着しやすい種です。成長も早く、剪定後は、幹から前よりも多くの枝を出します。必要な水分が少ないことも特徴です」

 植樹地が森になっていく様子を見守るためにアートを点在させる「フォレストアートフェスティバル」をどう思いますか?と尋ねた。

 「私はラダックの学校教育において、アートの時間は十分でないと思っています。フォレストアートフェスティバルは、子どもたちがアートに触れるとてもよい機会だと思いますし、森を作る、ということがラダックで今注目を集めている植樹そのもの。本番には生徒たちを連れて行きたいと思います」

 ラダックをよくしていこうと尽力するサダック・アリさんと同じ方向を向いていたことが何より嬉しかった。彼のような先生たちが生徒たちを連れてフェスティバルにやってきてくれたら、ずいぶん賑やかで楽しい芸術祭になることだろう。

okazu

リターン

3,000+システム利用料


【誰よりも早く現地の様子を知るコース】

【誰よりも早く現地の様子を知るコース】

おかずからのお礼メール 
フォレストアートフェスティバル にまつわる最新ニュースをEメールでお届け

申込数
34
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年9月

7,000+システム利用料


【淺井裕介最大級の地上絵を応援するコース1】布の地上絵のカケラにドローイングのシルクスクリーン (約10~15cm)

【淺井裕介最大級の地上絵を応援するコース1】布の地上絵のカケラにドローイングのシルクスクリーン (約10~15cm)

淺井裕介さんがラダックの大地に描く地上絵の一つは、遊牧民のテント素材の帆布をキャンバスに、現地の土とアクリル絵の具や水性ペンキなどで描かれます。2日間の展示後は強風や雨を考慮し、すぐに撤収。最大級にして世界最速で消えてゆく地上絵となります。
巨大な地上絵のため、帆布の余白の部分も大切な構成要素となります。ラダックの風や土、光をまとった帆布の地上絵の一部に、地上絵の完成図ドローイングをシルクスクリーンで手印刷。(イメージ写真の絵の部分がシルクスクリーン印刷されるドローイング、線が地上絵の一部です)約10cm~15cmの「地上絵のカケラ」にして皆さんへリターンします。額装したり、Tシャツやトートバッグに縫い付けるのも手。
*淺井さんのサインはシルクスクリーン印刷になります。
*写真はイメージです。

・おかずからのお礼メール 
・最新ニュースをEメールでお届け

申込数
67
在庫数
33
発送完了予定月
2024年12月

3,000+システム利用料


【誰よりも早く現地の様子を知るコース】

【誰よりも早く現地の様子を知るコース】

おかずからのお礼メール 
フォレストアートフェスティバル にまつわる最新ニュースをEメールでお届け

申込数
34
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年9月

7,000+システム利用料


【淺井裕介最大級の地上絵を応援するコース1】布の地上絵のカケラにドローイングのシルクスクリーン (約10~15cm)

【淺井裕介最大級の地上絵を応援するコース1】布の地上絵のカケラにドローイングのシルクスクリーン (約10~15cm)

淺井裕介さんがラダックの大地に描く地上絵の一つは、遊牧民のテント素材の帆布をキャンバスに、現地の土とアクリル絵の具や水性ペンキなどで描かれます。2日間の展示後は強風や雨を考慮し、すぐに撤収。最大級にして世界最速で消えてゆく地上絵となります。
巨大な地上絵のため、帆布の余白の部分も大切な構成要素となります。ラダックの風や土、光をまとった帆布の地上絵の一部に、地上絵の完成図ドローイングをシルクスクリーンで手印刷。(イメージ写真の絵の部分がシルクスクリーン印刷されるドローイング、線が地上絵の一部です)約10cm~15cmの「地上絵のカケラ」にして皆さんへリターンします。額装したり、Tシャツやトートバッグに縫い付けるのも手。
*淺井さんのサインはシルクスクリーン印刷になります。
*写真はイメージです。

・おかずからのお礼メール 
・最新ニュースをEメールでお届け

申込数
67
在庫数
33
発送完了予定月
2024年12月
1 ~ 1/ 13

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る