第二弾は残すところあと4日になります
赤レンガの前は大正初期の道路開通後、いわゆる万年塀で囲われ全く中が伺い知れませんでした。その後に今の黒い鉄柵に替えられ少し中を伺うことができるようになりましたが、この取り組みはさら…
もっと見る
支援総額
目標金額 1,000,000円
赤レンガの前は大正初期の道路開通後、いわゆる万年塀で囲われ全く中が伺い知れませんでした。その後に今の黒い鉄柵に替えられ少し中を伺うことができるようになりましたが、この取り組みはさら…
もっと見る新たな緑を増やす取り組みとして「藝大ヘッジ」を延伸させたいと企画しました。ぜひ苗木の里親になってください! 藝大キャンパスを通る道沿いを、武蔵野の緑あふれる空間へ - クラウドファ…
もっと見る台東区が進める文化発信プログラム事業で創刊された広報誌の第一号にみなさんにご支援とご協力をいただいた「藝大ヘッジ」のとりくみが紹介されました! 台東区施設で配布がされると思いますの…
もっと見るもうひとつ、お約束していた里親のみなさんのお名前を表記した銘板を設置しました。 大雪の翌々日に設置したのでかなり雪深い状態の時の写真です。 ステンレス製のプレートにエッチングでGE…
もっと見る藝大の卒業制作展覧会の初日、まだ雪の残る藝大の森を支援者にご案内するツアーを実施しました。 途中小雪が舞い始める寒さの中でしたが7名の方々にお集まりいただきました。 前日にようやく…
もっと見る久しぶりにたくさん雪が積もりました。 4年前の2014年の大雪で「奥の細道」が被害を受けましたので心配になり 朝現地確認しました。 保存林では常緑の中木の枝が少し折れたりはしました…
もっと見る2017年12月27日付けの東京新聞(夕刊)で藝大ヘッジの記事を掲載していただきました。東京新聞WEB版 ←ぜひご覧下さい 掲載紙面:後ろからめくって最初のところに大きく取り上げて…
もっと見る[事務連絡です] ご支援者の皆様のうち、未実施のリターンについて対象の方にメールメッセージをお送りしました。ご確認ください。 よろしくお願いいたします。
もっと見る去る11/11にワークショップで植樹を行って早、1ヶ月が経ちました。 苗木たちも落ち着いてきたようです。 予定より少し遅れてしまいましたが、ニュースレターを発行いたします。 構内の…
もっと見る午前の部集合写真 11/11(土)に無事植樹ワークショップを実施いたしました! 寒くもなく、程よく乾いた気候の中、一般9人・学生9人教職員9人・OB/OG15人、スタッフ7人の計4…
もっと見る長雨も終わり、いよいよ植樹のワークショップの準備工事が始まりました。藝大を貫通する道路きわ、ちょうど上島珈琲店のお向かいにある正木記念館の足元で11/11に向けた段取りが進行中です…
もっと見る来たる11/11(土)にいよいよ植樹のワークショプを実施することが決まりました。昨年は藝大と上野公園との境に植樹しましたが、今回は藝大の中央を貫通する道路に面した正木記念館の足元に…
もっと見る展示の様子 9/8,9,10の週末に本学の「藝祭2017」にて保存林お世話活動の展示をおこないました。好天にも恵まれ、3日間でなんと合計1,897人の来場があり、大変賑いました。 …
もっと見る9/8(金)から3日間の日程で開催される「藝祭2017」で藝大の森(藝大保存林)にまつわる展示を拠点であるキャンパス室にてひらきます。 毎日11時〜14時の3時間だけの開室ですが、…
もっと見るお待たせをしました、ご支援者へのサンクスレターを兼ねたニュースレターを発行いたします。ご支援者のユーザIDを掲載いたしました。 ・新しくロゴマークができました。グッズで応援を選んで…
もっと見る先ほど、目標を上回るご支援をいただき無事に期間終了いたしました。 ご支援、拡散ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。 これからが本番です。準備に取り掛かります。 引き続…
もっと見るご支援くださった方、無事にプロジェクトが達成できたこと、本当に感謝申し上げます。ご支援の募集は本日5/31の夜11時までです。プロジェクトは達成となりましたが経費を抑え込んで目標額…
もっと見るプロジェクトの目標金額達成で秋に植樹をするための準備にも取り掛かります。ご支援が増えれば苗木の本数が増えてまいりますので、植栽地の面積を増やしたり、密度が薄くなっているところを補植…
もっと見る期限の5/31まであと5日となりました。引き続きのご支援をお願い致します! 保存林は着実に成長しています。 新緑も落ち着いて緑の濃くなった「奥の細道」 スジグロシロチョウでしょうか…
もっと見るおかげさまで達成を果たしました。プロジェクトのより一層の充実を目指して、より多くの方に関係していただきたく、5/31まで走らせていただきます。 保存林&藝大ヘッジのお世話の様子と今…
もっと見る本日5/23にみなさんのご支援により目標金額を達成いたしました!ありがとうございます! あと一週間、5/31まで引き続き頑張ります!よろしくお願いいたします! イボタノキの花の蜜を…
もっと見る今回のプロジェクトでは保存林を守る活動とともに新たな植栽地の拡大も計画に入れております。 大学キャンパスでこれまでに行ってきた植樹 2014年からの3年間で計4回の植樹を行っており…
もっと見る「雑草という名前の草はない」とは昭和天皇のお言葉にあったと記憶しています。キャンパスにも多くの草が生えており、そのほんの一部の少し見栄えの良いものたちのご紹介です。 ハルジオン ヘ…
もっと見るGWも過ぎて新芽と花盛りの時期から少し落ち着いてきました。 今日はその様子をお伝えします。 イロハモミジ 先端の葉にかけての淡いグラデーションも薄れだんだんとトーンが揃ってきました…
もっと見る5/31の期日まであと16日となりました。今日までに80%を越えるご支援、ありがとうございます。 今回はこれまでに植樹した樹々についてご紹介します。 「武蔵野」の植生は、関東一円を…
もっと見るおかげさまであと20日を残して75%に迫るご支援をいただいており、本当にありがとうございます。あと25%、引き続きのご支援をよろしくお願いいたします! GWも開けていよいよこれから…
もっと見る残り期間があとひと月を切りました!おかげさまで目標まで50%を超えて実現が見えてきたとともに更なるプロジェクトの拡大も視野にいれてあとひと月、積極的に発信してまいります。 さて、4…
もっと見る保存林再生や「藝大ヘッジ」に植える樹々の種類は、2013年に本学のキャンパスマスタープランで基本的なものを規定しました。そのリストがこちらの108種になります。落葉・常緑・草本・地…
もっと見る春の新緑、奥の細道では学生が写生をしています。 こうした光景は芸術大学の誇らしき伝統です。
もっと見る昭和の校舎改築途中(S38年)の航空写真の線で囲ったところが「奥の細道」を含む保存林としているところです。 平成に入ってからの航空写真と見比べてください。 ずいぶんと緑が濃くなって…
もっと見る本日の東京新聞に今回の藝大11プロジェクトが紹介されました。 ↓下記にて詳細をご覧いただけます。 意義ある研究を寄付で支えて 東京芸大で11のクラウドファンディング 保存林のページ…
もっと見るhttps://theta360.com/s/mF6ZF3imqjJzzLCRKYAFIxyOS←360度新緑の保存林がぐるぐる見渡せます。 今日は保存林お世話隊の学生たちと苗木の…
もっと見るプロジェクト募集開始から一週間で多くの方に多大なご支援をいただき、おかげさまで目標の40%近くまでなっています。 今日は昨年10月に70名近くの方に参加していただいた植樹のワークシ…
もっと見る昨日と打って変わってとても暖かな陽気になりました。 雨のおかげで緑がぐんと元気になったようです。 今日も在学生向けにお世話隊の説明会を行いました。 今のところ美術学部の学生が多いで…
もっと見る学生にも積極的に関わっていけるように、新入生の多いこの時期に説明会を開きサポーターを募集しているところです。今日はあいにくの雨でしたが樹々にとっては春のうれしい雨です。 藝大保存林…
もっと見る今日は保存林維持活動をご紹介します。 林はともすると勢力の強い種で占拠されていきます。 せっかく植えた赤ちゃん苗木の生存空間を確保するために、選択的除草を行っています。この動画は実…
もっと見る東京藝術大学キャンパスグランドデザイン室 大学の景観面や保存林の活動などを中心に情報発信しています
もっと見る藝大保存林 (@geidai_hozonrin) • Instagram photos and videos 初日から多くのいいね!とシェア、そしてご支援!をいただきありがとうござ…
もっと見る本日4/6よりいよいよプロジェクトの公開がスタートしました。 東京藝大の森も芽吹きが始まっており、ソメイヨシノも本日満開です。 都心でもまれな緑豊かなキャンパスをより一層良いものに…
もっと見る3,000円

・サンクスレター(季節のお便りEメール配信&ウェブサイト等へのお名前記載)
(複数口OK)
10,000円

・サンクスレター
・藝大生がデザインした「藝大保存林」のロゴをあしらったグッズ1点(缶バッジを予定しています)
可愛らしいグッズを身に付けて応援してください!(複数口OK)
3,000円

・サンクスレター(季節のお便りEメール配信&ウェブサイト等へのお名前記載)
(複数口OK)
10,000円

・サンクスレター
・藝大生がデザインした「藝大保存林」のロゴをあしらったグッズ1点(缶バッジを予定しています)
可愛らしいグッズを身に付けて応援してください!(複数口OK)


#地域文化




