残り11時間となりました!
日本の文化を伝えるカードゲームをなんとか作成して、大人から子どもへ、日本から世界へと広げたいと思います。 残り11時間で80万円弱と厳しいですが、ぜひみなさまのお力をお貸しください…
もっと見る支援総額
目標金額 2,000,000円
日本の文化を伝えるカードゲームをなんとか作成して、大人から子どもへ、日本から世界へと広げたいと思います。 残り11時間で80万円弱と厳しいですが、ぜひみなさまのお力をお貸しください…
もっと見るみなさん明けましておめでとうございます! 本年もよろしくお願い致します。 (写真はイメージです) 新年には家族や親せきと集まって、アナログゲームとかを楽しまれましたか? お正月と言…
もっと見る起源は諸説ありますが、おおもとにして貴族の女性や子どもたちの優雅な遊びであったはずの花札がどうして賭博の道具として広く認知されるようになってしまったのでしょうか? そこには【花札】…
もっと見るドイツがアナログ(電源を使わないのでデジタルに対してアナログ)ゲーム大国というのを知っている人は多いかもしれませんが、こういった文化が定着したのは実は伝統的にではなくて結構最近の事…
もっと見る先週近所の山に登って紅葉をみたのですが、真っ赤に色づいている物もあれば、 写真の様な色合いのものも。同じように見えて、よく見ると微妙に違う…まさしく、この微妙さ加減って和色なんです…
もっと見る「花札ってギャンブルに使うあれですよね?」 よく聞かれます。 確かに歴史的な流れの中でゲームはよく体制側から取締りを受けたり、 規制を受けたりしてきました。 これは花札だけに関わら…
もっと見る日本古来より伝わる花札には花鳥風月が描かれ、植物は月を表しています。月は旧暦に対応して1月は松、2月は梅、3月は桜といったようにそれぞれ割り当てられています。みなさんの支援で作成さ…
もっと見る【わしょく】を世界遺産に! といっても、この場合食べるほうの【和食】ではなくて色の方の【和色】です。 みなさん普通に西洋から入ってきた色を「赤色」「緑色」などと呼んで使っていますが…
もっと見るいつも思う事… 海外に行って、 自分ってあんまり自分の住んでいる国の事を知らないなって… 外国の人と接してて、 なにかもっと手軽に自分の国の文化を伝えられたらって… 日本以外の国の…
もっと見る3,000円
・お礼状
10,000円
3,000円に加え、
・2000円相当のドイツのカードゲーム
・本プロジェクトで作成したゲーム
3,000円
・お礼状
10,000円
3,000円に加え、
・2000円相当のドイツのカードゲーム
・本プロジェクトで作成したゲーム

#まちづくり

#伝統文化




