
支援総額
目標金額 970,000円
- 支援者
- 154人
- 募集終了日
- 2025年8月31日
聴覚過敏ってどんなふうに聞こえるの?/目標の97%を突破…!
昨日で7月のフリースクールは終わり、イホルラ舎のフリースクールはしばし夏休み期間に入ります。
昨日の終わりの会でこどもたちに「目標額の90%に到達しました!!」と伝えたところ、
耳をつんざくような大歓喜の嵐でした。ご支援、本当にありがとうございます!
※イホルラ舎の「にぎやか組」の様子にご興味がある方は、
こちらのリンクの動画を音声抑えめにしてご覧ください。(Instagram)
https://www.instagram.com/reel/DMfc_VpsJby/
こんなふうに、いまイホルラ舎に通っているこどもには、
小学生から中学生まで、にぎやかな子がたくさんいます。
一方で、静かに過ごしたい、という子もいます。
そんな子の中には、聴覚過敏のこどももいます。
聴覚過敏とは、まわりの音をとても大きく、鋭く感じてしまう状態です。
たとえば教室のざわめきや椅子を引く音、チャイムや人の話し声などがまるで耳元で拡声器を鳴らされているような音や、ガンガン鳴る工事現場のように聞こえることもあるそうです。
イホルラのメンバーのある聴覚過敏の子は、こんなふうに説明してくれました。
・大きな音がしんどい
・小さな音でも気になる
・大勢の人がいると、音が聞き取りにくい
・家電の音が苦手
・電車や駅の音が苦手
こんなふうに、みんなに一生懸命説明してくれたので、
他の子も「人によって聞こえ方やストレスの感じ方は違うねんな…」
「自分には分からないけれど、そういう感じなんやな」‥と
だんだんとみんなが理解してきました。
そんな話し合いの積み重ねで、「みんなそれぞれだよね」という文化ができてきて、
いつしか有志により「聴覚過敏クラブ」も結成されました。
▲落ち着いた環境で、こどもたちはすごい集中力を発揮することも。
それでも、どうしても「にぎやかに過ごしたい子」と「静かに過ごしたい子」は
たびたび衝突し、また数えきれないほど何度も話し合いを繰り返してきました。
その話し合いのなかで浮上したのが、築100年で使われなくなっていた「はなれ」の活用案です。
静かに過ごせるスペースがあれば、どちらかが我慢しなくていい…!
にぎやかな子も、どちらでもない子も、
自分の「ごきげん」に合わせて使えるスペースをつくりたい!
▲聴覚過敏クラブの「はなれ」の活用アイデアノート
こどもたちも「はなれ」の活用に対して、たくさんアイデアを出してくれました。
「“うるさい組”の影響でしんどくなる子が少なくなる気がする。すみわけができるから。
それに、初めて来るこどもとか、こども食堂で個室がほしい人には、
まずはここ、とか。いろんな活動が広がりそう!」
「しずか組(聴覚過敏のこどもたち)がずーっと占領するのではなく、30分ずつ、とか時間制にするのは?自分はハナレで昼寝してみたい。みんなにとって損がない。」
etc…
▲静か組・にぎやか組にかかわらず、勉強に取り組みたい子もいます。
静かな空間を必要とするこどもにとっての「安心」だけでなく、
みんなにとっても「ごきげん」でいられる場所に。
そしてこの「はなれ」は、こどもたちが使わない時間も有効活用して、
いつかは地域の人のアートやイベントの拠点、
遠方からの講師やアーティストが泊まれる学びの場にもなるかもしれません…!
みんなで話し合って、育てていく「まちのがっこう」。
その一歩として、今回のクラウドファンディングに挑戦しています。
ぜひ引き続き、ご支援・シェアをよろしくお願いします。
■4日めのご報告(7月25日21時時点)
達成率:97%(目標額:97万円)
支援者数:78人
リターン
10,000円+システム利用料

リターン不要!ハートで応援コース
このコースは、物理的なリターンはありません。その代わり、感謝と「しずかに安心できる空間づくり」に向けての全力での取り組みます!
あなたの応援で、こどもたちの“ごきげん”がきっと増えます。
+
●感謝のメールをお送りします。
●完成の際に、完成報告メールをお送りします。
●イホルラ舎の壁面等に、お名前(またはニックネーム)を掲載します。
※「+システム利用料」は、1件のご支援につき220円です。
- 申込数
- 33
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年1月
10,000円+システム利用料

イホルラスタッフによるワークショップ
「つくるがっこう イホルラ舎」のスタッフがスキルを活かしたワークショップを開催します。以下より1つ選択ください。
●たっちーの自然農体験:
肥料・農薬に頼らない農法を体験(原則土曜・夏季夕方/他季午前の約3時間)
●さっちゃんの体験型英会話:
ゲームや工作で英語に触れる時間(平日約1時間)
●カオリンのアートワークショップ:
“たのしい”の感覚を大切にした創作体験(平日約2時間)
●ぶぅちゃんの木工体験:
木の船のオブジェ作り(平日約2時間)
開催場所:和歌山県橋本市イホルラ舎
開催日時:調整の上決定(英語・アート・木工は原則イホルラ舎の開校日(月・火・木・金)に開催)
利用期限:2025年12月19日
1支援につき1家族参加可能。交通費はご負担ください。
9月30日までに詳細をご連絡予定。
※イホルラ舎のこどもたちと一緒に取り組む場合があります。
+
●感謝のメールをお送りします。
●完成の際に、完成報告メールをお送りします。
●イホルラ舎の壁面等に、お名前(またはニックネーム)を掲載します。
※「+システム利用料」は、1件のご支援につき220円です。
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 5
- 発送完了予定月
- 2026年1月
10,000円+システム利用料

リターン不要!ハートで応援コース
このコースは、物理的なリターンはありません。その代わり、感謝と「しずかに安心できる空間づくり」に向けての全力での取り組みます!
あなたの応援で、こどもたちの“ごきげん”がきっと増えます。
+
●感謝のメールをお送りします。
●完成の際に、完成報告メールをお送りします。
●イホルラ舎の壁面等に、お名前(またはニックネーム)を掲載します。
※「+システム利用料」は、1件のご支援につき220円です。
- 申込数
- 33
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年1月
10,000円+システム利用料

イホルラスタッフによるワークショップ
「つくるがっこう イホルラ舎」のスタッフがスキルを活かしたワークショップを開催します。以下より1つ選択ください。
●たっちーの自然農体験:
肥料・農薬に頼らない農法を体験(原則土曜・夏季夕方/他季午前の約3時間)
●さっちゃんの体験型英会話:
ゲームや工作で英語に触れる時間(平日約1時間)
●カオリンのアートワークショップ:
“たのしい”の感覚を大切にした創作体験(平日約2時間)
●ぶぅちゃんの木工体験:
木の船のオブジェ作り(平日約2時間)
開催場所:和歌山県橋本市イホルラ舎
開催日時:調整の上決定(英語・アート・木工は原則イホルラ舎の開校日(月・火・木・金)に開催)
利用期限:2025年12月19日
1支援につき1家族参加可能。交通費はご負担ください。
9月30日までに詳細をご連絡予定。
※イホルラ舎のこどもたちと一緒に取り組む場合があります。
+
●感謝のメールをお送りします。
●完成の際に、完成報告メールをお送りします。
●イホルラ舎の壁面等に、お名前(またはニックネーム)を掲載します。
※「+システム利用料」は、1件のご支援につき220円です。
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 5
- 発送完了予定月
- 2026年1月

内戦状態と大地震…医療崩壊つづくミャンマーの人々に医療を届ける
- 現在
- 36,000円
- 寄付者
- 5人
- 残り
- 41日

地域に息づく宝を次世代へ!鞆淵八幡神社の修復にご協力ください
- 現在
- 3,710,000円
- 支援者
- 206人
- 残り
- 22日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,810,000円
- 寄付者
- 311人
- 残り
- 29日

児童養護施設平安養育院|子どもたちの「もっと遊びたい!」を叶えたい
- 現在
- 8,945,000円
- 寄付者
- 139人
- 残り
- 8日

三浦半島から新しい教育文化を創る!
- 現在
- 5,110,000円
- 支援者
- 124人
- 残り
- 41日

佐渡が島の自然の中で、大人も子どもも共に遊び育つ居場所をつくりたい
- 総計
- 10人

子どもたちの「安心」と「未来」ある居場所づくりにあなたの想いを共に
- 総計
- 0人

能登半島地震で倒壊した味噌蔵を再建し、能登の味噌を守りつづけたい。
- 支援総額
- 569,000円
- 支援者
- 56人
- 終了日
- 8/27

障害者団体が主催する災害復興イベントに、地域の子どもたちを招きたい
- 支援総額
- 138,000円
- 支援者
- 17人
- 終了日
- 10/31

能登半島地震で人が来なくなった石川県を全国の物産展で元気にしたい!
- 支援総額
- 90,600円
- 支援者
- 8人
- 終了日
- 4/30
ラオスの動物園のジャッカル2頭が自由に暮らせる空間を森に!
- 支援総額
- 225,000円
- 支援者
- 29人
- 終了日
- 3/14

人を怖がり震えていた子犬をセラピードッグに育てたい!
- 支援総額
- 40,000円
- 支援者
- 6人
- 終了日
- 6/24

木次線・出雲坂根を盛り上げるために現地で「鉄道漫画展覧会」を開催!
- 支援総額
- 2,052,000円
- 支援者
- 183人
- 終了日
- 6/30

ケニア100人の子どもたちのために新しい校舎を建てたい!
- 支援総額
- 605,000円
- 支援者
- 34人
- 終了日
- 12/22












